第78回 大賀 典雄 氏
ソニー株式会社 相談役 / 東京フィルハーモニー交響楽団会長兼理事長 / 東京文化会館館長 / 軽井沢大賀ホール名誉館長
今回の「Musicman's RELAY」は渡辺貞夫さんからのご紹介で、ソニー株式会社 相談役/東京フィルハーモニー交響楽団会長兼理事長/東京文化会館館長/軽井沢大賀ホール名誉館長の大賀典雄さんです。ベルリン国立芸術大学へ留学し、音楽家としてご活躍中に、ソニー株式会社より発売されたテープレコーダーにクレームを付けたことがきっかけでソニーへ入社。入社後は経営者としての能力を発揮され、52歳という若さで代表取締役社長に就任。その後、CD開発のプロジェクトリーダーとして世界で初めてCDプレイヤー、ソフトをリリースし、現在のソニーだけでなく、世界の音楽産業の礎も築かれました。今回のインタビューでは、日本人では数少ない、家族のような付き合いをされたというカラヤン氏との想い出や、現在も行われている指揮者の活動、2004年に莫大な退職慰労金を全て寄付し設立した軽井沢大賀ホールについてなど、様々なお話をお伺いしました。
[2009年2月26日 / 品川区北品川 ソニー株式会社 大賀相談役室にて]
プロフィール
大賀 典雄(おおが・のりお)
ソニー株式会社 相談役 / 東京フィルハーモニー交響楽団会長兼理事長 / 東京文化会館館長 / 軽井沢大賀ホール名誉館長
1930年生 静岡県出身。
1953年 東京芸術大学卒業後、ベルリン国立芸術大学へ留学
1957年 ベルリン国立芸術大学卒業
1959年 ソニー株式会社へ入社 第二製造部長に就任
1964年 ソニー株式会社 取締役に就任
1970年 CBS・ソニー(現 (株)ソニー・ミュージックエンタテインメント)社長に就任
1980年 CBS・ソニー(現 (株)ソニー・ミュージックエンタテインメント)会長に就任
1982年 ソニー株式会社 社長に就任 世界初のCDプレーヤー、CDソフトを発売
1988年 米国ソニー 会長に就任
1995年 ソニー株式会社 会長に就任
2000年 ソニー株式会社 取締役会議長に就任
2003年 ソニー株式会社 名誉会長に就任
2006年 ソニー株式会社 相談役に就任
大賀 典雄(おおが・のりお)
ソニー株式会社 相談役 / 東京フィルハーモニー交響楽団会長兼理事長 / 東京文化会館館長 / 軽井沢大賀ホール名誉館長
1930年生 静岡県出身。
1953年 東京芸術大学卒業後、ベルリン国立芸術大学へ留学
1957年 ベルリン国立芸術大学卒業
1959年 ソニー株式会社へ入社 第二製造部長に就任
1964年 ソニー株式会社 取締役に就任
1970年 CBS・ソニー(現 (株)ソニー・ミュージックエンタテインメント)社長に就任
1980年 CBS・ソニー(現 (株)ソニー・ミュージックエンタテインメント)会長に就任
1982年 ソニー株式会社 社長に就任 世界初のCDプレーヤー、CDソフトを発売
1988年 米国ソニー 会長に就任
1995年 ソニー株式会社 会長に就任
2000年 ソニー株式会社 取締役会議長に就任
2003年 ソニー株式会社 名誉会長に就任
2006年 ソニー株式会社 相談役に就任
1. ”78”という数字で思い浮かべること
−−今回は渡辺貞夫さんからのご紹介なのですが、渡辺さんの印象をお聞かせ下さい。
大賀:ナベサダさんと普段は呼んでいるんだけど、彼はまず良い人ですね。本当に気持ちの良い人で、ナベサダさんと話しているとこちらまで楽しくなります。色んな音楽家がいるけれどあんなナイスガイはちょっといないんじゃないかと思いますね。
−−とても若々しいですしね。
大賀:ところでこれまでに何名このインタビューに出演しているのですか?
−−大賀さんのご出演で78回目となります。
大賀:“78回”と聞いて何を思い浮かべますか? 昔、LPが発売される前にSPがレコードと呼ばれた時代があって、その回転数が78回転だったんです。レコードが78回転から33回転(正しくは33 1/3回転)になったのが1948年。1968年に私たちが音楽会社(当時のCBSソニーレコード、現 SME(株))を始めたときは33回転のLPだったわけですが、ビジネスを始めて改めて音質について考えてみると「ああ、こりゃいかんな」と思ったんです。なぜ悪いかと言うと、外側は音がいいのですが、内側になるにしたがって音が悪くなっていくんです。回転速度が一定のために線速度が外側はよいが、内周は落ちてしまい、音が急速に悪くなってしまいます。未だにLPファンがいるんですが、彼らは外側の、ほんの幅が2センチか3センチのところを聴いて「やっぱりアナログは音がいい」と言って喜んでいるんじゃないかとおもうんですが。(笑)。
−−(笑)。
大賀::そんなとき、PCM技術の研究も進み、フィリップス社と私どもがデジタル・ディスクの開発を始めたわけです。CDは線速度が一定です。ディスクの中心から信号を読み取っており、速度の制御もサンプリング周波数でコントロールしているわけです。またLPはアナログでしたが、CDは完璧にデジタルサウンドになりました。あのときソニーの創立者の井深さんが、「デジタルにしたら音なんて絶対悪くなる」って言うんですよ。私は「サンプリング周波数が、可聴周波数の外にあれば大丈夫です、人間の可聴域は16KHzだが、CDは44.1KHz。はるかに高い」と言って説明しても、最後まで「音が良くなるわけがない」と言っていましてね(笑)。
−−(笑)。井深さんはそんなふうに仰っていたんですか。
大賀:一方盛田さんは話を聞いたとたんに「CDの方が原理が優れているぞ」と言って理解したのに、井深さんはデジタルと聞いただけで「音がいいわけがない」と(笑)。
−−ヘルベルト・フォン・カラヤンもCDを開発するときに大きなサポートをしてくれたそうですね。
大賀:カラヤンは非常に感受性が強く創意的な人で、私どもがCDを開発していると聞いたときから「これはレコードインダストリ―の救世主みたいなものだ」と言ってくれたんです。実験段階からその音質を理解していました。それで発売するちょうど一年くらい前に、カラヤンが主宰しているザルツブルグの復活祭音楽祭の期間中に、当地のORF(オーストリア公共放送局)の第一スタジオを自ら借りてくださり、そこでヨーロッパの音楽評論家など、音にうるさいオピニオンリーダーをカラヤンの名前で招待し、CDの音を聴かせて、「これでレコードインダストリは究極の音を得たことになる」という挨拶をカラヤン自身がしたんですね。カラヤンは普段は頼んだってしゃべろうとしないのに、そういうときになると「私がしゃべるから」と言ってくるんです。
その後、CD発売の4ヶ月くらい前にギリシャのアテネ郊外でレコードインダストリの大会があったので、そこでソニーとフィリップスの2社が「レコードインダストリはCDによって大きく変わるだろう」ということ発表したのです。そうしたらレコードインダストリは全員反対だったんですよ。要するにLPレコードというものでこれだけの音楽産業が成り立っているときに、余計なことをするなということでした。それで我々はしょうがないから独自で世界に広める方法を考えることにしたんです。
−−世界で最初に発売されたCDはビリー・ジョエル『ニューヨーク52番街』だったそうですね。
大賀:ビリー・ジョエルはCBSソニーの合弁相手、CBSのアーティストで、ニューヨークのロングアイランドに住んでいたんです。その先に私の友人のマイケル・シュルホフ(元Sony America社長)の別荘があり、ちょうどそこに行く機会がありましたし、「ロングアイランドに来たら必ず寄ってくれ」と言われていたので彼の家に行ったんですね。そうしたらベートーベンのソナタを一生懸命弾いているんですよ。弾いているのは全部ベートーベンで、自分の指の訓練のために何回も何回も繰り返しているんです。ベートーベンは彼の練習曲なんです。しかし、ひとたびステージに出ると正にビリー・ジョエルなんですね。本当にめずらしい人です。今でもビリーがコンサートで日本に来ると楽屋で「お久しぶりです」って挨拶をしてくれます(笑)。
大賀:ナベサダさんと普段は呼んでいるんだけど、彼はまず良い人ですね。本当に気持ちの良い人で、ナベサダさんと話しているとこちらまで楽しくなります。色んな音楽家がいるけれどあんなナイスガイはちょっといないんじゃないかと思いますね。
−−とても若々しいですしね。
大賀:ところでこれまでに何名このインタビューに出演しているのですか?
−−大賀さんのご出演で78回目となります。
大賀:“78回”と聞いて何を思い浮かべますか? 昔、LPが発売される前にSPがレコードと呼ばれた時代があって、その回転数が78回転だったんです。レコードが78回転から33回転(正しくは33 1/3回転)になったのが1948年。1968年に私たちが音楽会社(当時のCBSソニーレコード、現 SME(株))を始めたときは33回転のLPだったわけですが、ビジネスを始めて改めて音質について考えてみると「ああ、こりゃいかんな」と思ったんです。なぜ悪いかと言うと、外側は音がいいのですが、内側になるにしたがって音が悪くなっていくんです。回転速度が一定のために線速度が外側はよいが、内周は落ちてしまい、音が急速に悪くなってしまいます。未だにLPファンがいるんですが、彼らは外側の、ほんの幅が2センチか3センチのところを聴いて「やっぱりアナログは音がいい」と言って喜んでいるんじゃないかとおもうんですが。(笑)。
−−(笑)。
大賀::そんなとき、PCM技術の研究も進み、フィリップス社と私どもがデジタル・ディスクの開発を始めたわけです。CDは線速度が一定です。ディスクの中心から信号を読み取っており、速度の制御もサンプリング周波数でコントロールしているわけです。またLPはアナログでしたが、CDは完璧にデジタルサウンドになりました。あのときソニーの創立者の井深さんが、「デジタルにしたら音なんて絶対悪くなる」って言うんですよ。私は「サンプリング周波数が、可聴周波数の外にあれば大丈夫です、人間の可聴域は16KHzだが、CDは44.1KHz。はるかに高い」と言って説明しても、最後まで「音が良くなるわけがない」と言っていましてね(笑)。
−−(笑)。井深さんはそんなふうに仰っていたんですか。
大賀:一方盛田さんは話を聞いたとたんに「CDの方が原理が優れているぞ」と言って理解したのに、井深さんはデジタルと聞いただけで「音がいいわけがない」と(笑)。
−−ヘルベルト・フォン・カラヤンもCDを開発するときに大きなサポートをしてくれたそうですね。
大賀:カラヤンは非常に感受性が強く創意的な人で、私どもがCDを開発していると聞いたときから「これはレコードインダストリ―の救世主みたいなものだ」と言ってくれたんです。実験段階からその音質を理解していました。それで発売するちょうど一年くらい前に、カラヤンが主宰しているザルツブルグの復活祭音楽祭の期間中に、当地のORF(オーストリア公共放送局)の第一スタジオを自ら借りてくださり、そこでヨーロッパの音楽評論家など、音にうるさいオピニオンリーダーをカラヤンの名前で招待し、CDの音を聴かせて、「これでレコードインダストリは究極の音を得たことになる」という挨拶をカラヤン自身がしたんですね。カラヤンは普段は頼んだってしゃべろうとしないのに、そういうときになると「私がしゃべるから」と言ってくるんです。
その後、CD発売の4ヶ月くらい前にギリシャのアテネ郊外でレコードインダストリの大会があったので、そこでソニーとフィリップスの2社が「レコードインダストリはCDによって大きく変わるだろう」ということ発表したのです。そうしたらレコードインダストリは全員反対だったんですよ。要するにLPレコードというものでこれだけの音楽産業が成り立っているときに、余計なことをするなということでした。それで我々はしょうがないから独自で世界に広める方法を考えることにしたんです。
−−世界で最初に発売されたCDはビリー・ジョエル『ニューヨーク52番街』だったそうですね。
大賀:ビリー・ジョエルはCBSソニーの合弁相手、CBSのアーティストで、ニューヨークのロングアイランドに住んでいたんです。その先に私の友人のマイケル・シュルホフ(元Sony America社長)の別荘があり、ちょうどそこに行く機会がありましたし、「ロングアイランドに来たら必ず寄ってくれ」と言われていたので彼の家に行ったんですね。そうしたらベートーベンのソナタを一生懸命弾いているんですよ。弾いているのは全部ベートーベンで、自分の指の訓練のために何回も何回も繰り返しているんです。ベートーベンは彼の練習曲なんです。しかし、ひとたびステージに出ると正にビリー・ジョエルなんですね。本当にめずらしい人です。今でもビリーがコンサートで日本に来ると楽屋で「お久しぶりです」って挨拶をしてくれます(笑)。
|1|2|3|4|5| |