[PR]震災に負けずがんばっている東日本の企業がたくさん!こちらでご紹介!

天気概況

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数1,165

気象や天気予報、天候被害について。しん気楼など珍しい自然現象に関するニュースも。[関連情報]

ヘッドライン

関東を中心に気温急上昇 東京・練馬、静岡では30度超え

 本州を南下する前線に吹き込む暖かな風の影響で、関東地方などでは30日、午前から気温が急上昇した。東京・練馬で午後0時55分に最高気温30・1度を記録。静岡30・6度、静岡・清水でも31・7度を観測するなど、朝方の涼しさから一転、各地で寒暖差の激しい一日となった。(産経新聞)
[記事全文]

・ 気温の状況 日最高気温 | 日最高気温前日差 - 気象庁
全国のアメダス(気温) - Yahoo!天気情報

◇週末は気温が下がる見込み
全国の気温 | 週間天気予報 - 最高気温、最低気温の予報も。Yahoo!天気情報
10月は激しい気温差 - 岩谷忠幸の気象最前線(9月30日)
冬型の気圧配置へ - チーム森田の“天気で斬る!”(9月30日)

◇今後の天気傾向は
秋の気温高く、冬の訪れ遅く 3か月予報 - 日テレNEWS24(9月22日)
3か月予報 - Yahoo!天気情報

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

気象情報

全般気象情報

現在の天気

天気予報

防災情報

天気データベース

用語集

気象に関するデータ

異常気象とは

数十年間に1回程度の現象、あるいは人が一生の間にまれにしか経験しない現象を指し、大雨や強風などの短時間の現象や数か月も続く干ばつなどがあげられる。気象庁での地球環境監視業務では、30年に1回程度で起こる現象を異常気象と定義し、その発生数の長期変化傾向などを監視している。

エルニーニョ現象・ラニーニャ現象

太平洋赤道域の中央部(日付変更線付近)から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で、海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が半年から1年半程度続く現象のことで、数年に一度発生する。これとは逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象をラニーニャ現象と呼ぶ。
2010年夏の猛暑の原因にも
記録的な猛暑となった2010年夏も、ラニーニャが発生しており、それが原因で猛暑になったと分析されている。
All About「記録的猛暑、この原因はいったい何?」

2011年夏の気候

2011年夏の平均気温は、1898年以降の114年間で4番目の高さ。太平洋高気圧の勢力が約2週間周期で大きく変動し、梅雨入り・明けが平年より1〜2週間早い地方が多かったのが、猛暑の主因。
6月に埼玉県熊谷市で最高気温39.8度を観測し史上初めて6月に39度台となるなど、夏の前半に東日本を中心に記録的猛暑となった(時事通信)。

RSS気象情報

日本の最高気温の上位記録

順 位気 温観測地点起 日
1位40.9度埼玉県熊谷市2007年8月16日
1位40.9度岐阜県多治見市2007年8月16日
3位40.8度山形県山形市1933年7月25日
4位40.6度和歌山県かつらぎ町1994年8月8日
4位40.6度静岡県天竜市(現浜松市)1994年8月4日
ウィキペディア「気温」の日本の気温の記録より|オリコン

アンケート

関連トピックス

気象に関係するトピック

災害に関係するトピック

生活・環境に関するトピック

▲関連情報の先頭へ

PR

carview愛車無料査定

PR
注目の情報
iPhoneでもYahoo!ニュース
Android版トピックスアプリ登場

「天気概況」についてのつぶやき

つぶやきをすべて見る(外部サイト)
PR

注目の商品・サービス

PR