東北新幹線 E5はやぶさ 記念試乗会申込み

今年3月5日にデビューする東北新幹線の新型車両E5「はやぶさ」。その記念試乗会のお知らせが「えきねっと」から届いたので、思わず申込みました。

特設サイトスクリーンショット

特設サイトから申し込めるので、興味のある方は是非。

親子限定列車の「第3回 大宮駅11:30頃発 → 仙台駅12:41頃着(大宮駅集合、仙台駅解散)」と「第4回 仙台駅13:10頃発 → 大宮駅14:35頃着(仙台駅集合、大宮駅解散)」を申し込んでみました。仙台で少し遊ぶ時間ができるので、第3回に当選すると嬉しいですがどうなることやら。

申込期間:2011年1月12日(水)16:00 ~ 2011年1月21日(金)18:00

残念なのは「グランクラスおよびグリーン車の車内見学はできません。」という注記があること。これに座ってみたかった…。

カテゴリー: 日記 | タグ: , | コメントする

渋谷のpin@clip ピナクリとぷらっとPlat@松山

経済産業省のe空間プロジェクトの採択事業で少しばかりお手伝いしているpin@clip ピナクリ。イメージビデオが公開になったのでお知らせです。 続きを読む

カテゴリー: Apple, インターネット, モバイル | タグ: , , , | コメントする

ロケットニュース24のお手伝い

もっと早いタイミングでお知らせしておけばよかったのですが、ニュースサイトのロケットニュース24をなんだかんだと立ち上げ当初から手伝っています。 続きを読む

カテゴリー: インターネット | コメントする

王楽さん真打昇進披露4日目

三遊亭王楽 真打昇進披露興行 第4夜 僕を落語に引き寄せてくれた三遊亭王楽さん。出会った頃は二ツ目だった王楽さんが、真打昇進というお目出度い日がついに到来。1年前に発表になってから楽しみにしていましましたが、なかなか行ける日が見あたらなかったのです。そこに、「折角だから行ってきなよ」と、妻が送り出してくれたのは、10月4日の両国寄席の披露目。折角の日曜に一人で息子の面倒をみることになるにも関わらず、感謝感謝です。

一方で、昼寝をしてしまったことに加え、自転車のタイヤの空気が抜けていることが直前にわかって、出発前からドタバタする相変わらずの始末。両国亭には好の助くんの高座が始まった直後になんとか到着、という具合でした。 続きを読む

カテゴリー: 日記 | タグ: , | コメントする

カラフルなglacéau vitaminwater

Six Apartいちるさんから面白いお中元を頂いたのに、忙殺されてブログにかけないまま数週間。とりあえず、ほぼ下書きのまま公開。 続きを読む

カテゴリー: 食べる, 広告・マーケティング | タグ: | コメントする

接触皮膚炎(かぶれ)に悩まされた1ヶ月

実は、ゴールデンウィークが終わった5月10日からつい最近まで、接触皮膚炎、いわゆるかぶれに悩まされていました。

経緯は以下の通り。 続きを読む

カテゴリー: 暮らす | コメントする

ベビーカーの電車旅で気をつけること

新幹線から富士山今年のゴールデンウィークも、子どもを連れて帰省してきました。新幹線+在来線特急という組み合わせで。

子どもと一緒に電車の旅を何回か経験してみて、気づいたことを忘れないうちにメモめも。

出入り口に一番近い席を取る
ベビーカーを置くためと、泣いたときにすぐに客室から出られるようにするため。

できれば各車両の最後尾
出入り口に近い席でも、車両の最前列だとベビーカーを自分たちの前に置くか、降車口付近に置かざるを得ないので。

できればトイレに近い席
いつなんどきもおむつを換える準備を怠らず。新幹線は主に11号車に多目的室があり、授乳等に使えます。ただ、おむつ替えは基本的にどのトイレでもできるので、授乳以外は特に問題はないかと思います。

ホームのエレベータに近い車両
これが結構盲点。特に新幹線が困る。16両もあるのに、エレベータの設置場所は限られている。改札によっては、エスカレータしか見当たらない所も。

東京駅の障害は多い
東京駅は意外に小さな障害が多い。新幹線エリアと在来線エリアの小さな階段や、東海道新幹線改札内の小さなエスカレーター、さっきのエレベータ問題、後は、車両とホームの間が空いていてベビーカーを車両に乗せるのに一苦労する場所も。

とりあえず、こんなところ。

すぐに書かないと思い出せることも思い出せなくなりますね。。。

カテゴリー: 暮らす | タグ: , , | コメントする

N700で無線LAN インターネットサービスを試してみた

今回の帰省で一つ試してみたかったこと。それが、N700車内で始まった2009年3月からインターネット接続サービス。単に車内でインターネットができるだけなんですけどね。

このサービス、残念ながら「無料!」という訳ではなく、有料の無線LANサービスの提供事業者と契約しないと使えません。JR東海の当サービスの紹介ページで触れられているのは、これらの事業者。

  • NTTコミュニケーションズ「ホットスポット」及び提携事業者
  • NTTドコモ「Mzone」、「mopera U」
  • ソフトバンクテレコム「BBモバイルポイント」提携事業者
  • UQコミュニケーションズ「UQ Wi-Fi」

で、僕が契約しているのは、ワイヤレスゲートという、BBモバイルポイントと提携している事業者です。ここのサービスにヨドバシカメラ オリジナルプランという月額380円で使い放題のものがあり、これを利用しています。

本筋とは関係ないですが、このサービス結構使えます。BBモバイルポイントLivedoor Wirelessの両事業者と提携しており、この値段で使い放題なので、東京23区内を中心に移動する方はおすすめです。特にBBモバイルポイントはマクドナルド店内で使えるので、マックには申し訳ないですが、しばしばコーヒー1杯で居座ったり :P

で、N700のインターネットサービス。

結論。普通に使えました。メールしたり、ウェブページを見たり。高速移動する新幹線ですが、非常に安定した通信環境でした。

ちなみにログインしたら表示されるページはこちら。
N700インターネットサービス

新幹線でよく移動される方には、かなり使えるサービスではないでしょうか。移動中の新幹線車内が仕事場に変わってしまうのは、困ってしまうケースも多いとは思いますが :)

カテゴリー: インターネット, モバイル | タグ: , , , | コメントする

鉄道予約はネットよりも窓口が便利なときもある

ゴールデンウィークは急遽帰省することにし、飛行機ではなく新幹線で。

もちろん子連れでベビーカーで移動。となると結構気になることが出てくるんです。

  • できれば出入り口の近くの席に
  • エレベーターから近い号車に
  • おむつ交換台があるトイレを近くに
  • 新幹線はできればN700系(ん?)

すでに出発が1週間ちょっとに迫ってきていたので、ネットではなく、みどりの窓口に。というより、東海道新幹線の座席予約はネットだとJR東海の会員制サービス「エクスプレス予約」ではできるのですが、JR東日本の「えきねっと」ではできない。それとエクスプレス予約を使うには、年会費1,050円の「エクスプレス・カード」の入会が必要。この条件をクリアしようとは思えないので、今回は窓口に。

みどりの窓口のお兄さんにつらつらと条件を伝え、ゴールデンウィークという悪条件の中でも、それなりの予約を取ってもらえました。こういうときは窓口。

ちなみに、えきねっとでは、通常は1ヶ月前からの切符発売ですが、その1週間前から予約を受け付けてくれるサービスは使えます(えきねっと|申込受付時間)。前に使ったパターンは、一度予約して座席だけは確保しておいて、その後、窓口で座席変更。これなら最悪、乗ることだけはできるので。

という情報を調べているときに、えきねっとでも座席予約サービスが始まったことを見つけました。

2009年6月1日(月)より、えきねっとでは、列車のお申込みの際に、お好みの座席を選ぶことができるようになります。また、これに伴い、「えきねっと特典」の払戻の一部をリニューアルいたします。

えきねっと(JR東日本)|シートマップ申込サービス開始 および えきねっと特典リニューアルのご案内

JR東日本管内が対象。。。帰省には使えないけど、管内の移動に使ってみよう。

カテゴリー: 日記 | タグ: | 2件のコメント

SHARPの新ノートPC モニターに応募した

memnockさんのTwitter経由で、こんなモニター募集を知ったので、何が出てくるんだろうととにかく応募。

新ノートパソコン モニター100名募集中!

  • モニター製品
    発表予定のシャープ新ノートパソコン (製品発表後、詳細を公開します)
  • 募集モニター数
    100名 (提携サイト等での募集も含む)
  • 応募受付期間
    2009年4月14日(火)から 2009年5月13日(水)17:00 まで
    ※モニターに応募するには、「シャープ情報発信&交流サイト (仮称)」のメールマガジン会員(無料)になっていただく必要があります。会員になられた方には、月に1回、製品の使い方についての情報や、アンケートのご案内などのメールをお届けします。
    ※モニターのご応募が1万名に達した時点で、受付期間中であっても募集を終了させていただきます。
  • モニター期間
    90日間(モニター契約日から)
    モニター期間満了後は、モニター製品をご返却いただく必要はありません。

OSはWindowsだと思いますが、ネットブックが全盛の今、Mebius MuramasaW-ZERO3を生み出してきたSHARPが、一体どんなものを発表するのか興味津々です。という背景があり、脊髄反射で申し込んだのでした。

カテゴリー: ガジェット, 日記 | タグ: , , | コメントする