理研の利権、幹部研究者の給与総額は僅か2年で約55億円!! − 科学技術は予算確保の方便なのか
2011年09月28日23時55分
「2位じゃダメなんでしょうか」騒動で注目された日本の科学技術だが、予算の費用対効果という本質的な点は殆ど誰も話題にしないのが我が国の政策論争の情けないところだ。
そればかりかプロパガンダにすっかり騙されて科学技術予算削減が犯罪であるかのように叫び出す粗忽者も出る始末。
政治的利害も見抜けずに踊らされているのは実に気の毒である。
ノーベル賞受賞者や有名政治家の名前を利用して科学技術の重要性を強調させるのは、政治的には予算獲得のための手段に他ならない。
研究者は全員、自分の研究に充分な予算が付いて思う存分に研究できることのみが最優先事項である。
本当に日本の科学技術が進歩しているかどうかは真剣に検証していない。
研究者の気持ちは理解できるが、それは科学的・合理的思考ではない。
大和総研の原田泰氏は、日本の経済成長率が低下した90年代に科学技術予算が一貫して増加し続けているのを指摘されている。
つまり科学技術予算の増加が日本の豊かさに貢献していないだけでなく、日本の経済停滞のひとつの要因となっている可能性もあるということ。
停滞する日本経済、減少する雇用者所得、細る税収を鑑みれば、ふんだんな科学技術予算を期待できる筈がない。
北欧のようなコスト対効果に厳しい冷然たるシステムが必須であるし、予算が必要であれば有権者に増税をお願いすべきではないのか。
![クリエーター情報なし](http://megalodon.jp/get_contents/68551269)
『なぜ日本経済はうまくいかないのか』(原田泰,新潮社)
さて以前話題になった理化学研究所だが、既にお手盛りぶりと非効率性は指摘されていた。
▽ 公私混同の研究者も、官庁の視察の日だけは張り切る
![若林 亜紀](http://megalodon.jp/get_contents/68551270)
『ドロボー公務員』(若林亜紀,ベストセラーズ)
理研、幹部研究者の給与基準公表せず(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110928-OYT1T00272.htm
隅々まで情報公開を徹底し人事の流動性と新たな活力を常に生み出す制度改革が絶対必要だ。
若手研究者が職を得られず放り出され困窮する一方、気前よく終身叙任権を約束された高齢研究者ばかりが大学に滞留し、功なり名を遂げた大御所を優遇し科学技術プロパガンダに活用するのでは、日本の科学技術の将来は暗澹たるものだと言わざるをを得ない。
そればかりかプロパガンダにすっかり騙されて科学技術予算削減が犯罪であるかのように叫び出す粗忽者も出る始末。
政治的利害も見抜けずに踊らされているのは実に気の毒である。
ノーベル賞受賞者や有名政治家の名前を利用して科学技術の重要性を強調させるのは、政治的には予算獲得のための手段に他ならない。
研究者は全員、自分の研究に充分な予算が付いて思う存分に研究できることのみが最優先事項である。
本当に日本の科学技術が進歩しているかどうかは真剣に検証していない。
研究者の気持ちは理解できるが、それは科学的・合理的思考ではない。
大和総研の原田泰氏は、日本の経済成長率が低下した90年代に科学技術予算が一貫して増加し続けているのを指摘されている。
つまり科学技術予算の増加が日本の豊かさに貢献していないだけでなく、日本の経済停滞のひとつの要因となっている可能性もあるということ。
停滞する日本経済、減少する雇用者所得、細る税収を鑑みれば、ふんだんな科学技術予算を期待できる筈がない。
北欧のようなコスト対効果に厳しい冷然たるシステムが必須であるし、予算が必要であれば有権者に増税をお願いすべきではないのか。
『なぜ日本経済はうまくいかないのか』(原田泰,新潮社)
さて以前話題になった理化学研究所だが、既にお手盛りぶりと非効率性は指摘されていた。
▽ 公私混同の研究者も、官庁の視察の日だけは張り切る
『ドロボー公務員』(若林亜紀,ベストセラーズ)
理研、幹部研究者の給与基準公表せず(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110928-OYT1T00272.htm
「理化学研究所」(理研、埼玉県和光市)が、特殊法人から独立行政法人に移行した2003年10月以降、研究センターのセンター長ら幹部研究者約240人分の給与基準について、独立行政法人通則法で義務付けられた文部科学省への届け出や公表を行わないまま金額を決定していたことが会計検査院の調査で分かった。これも予想通りの調査結果と言えるだろう。
関係者によると、理研は幹部研究者らの年俸を決める際、独立行政法人に移行する前の2000年に定めた算定基準を使用。理研はこの基準を公表せず、届け出もしていなかった。検査院が08、09両年度を調べたところ、給与基準を公開していなかった幹部研究者への支給総額は約55億円分に上った。
また、過去の算定基準を超えて給与が支払われていたのが、08、09両年度で延べ約30人、支給総額は約4億6000万円に及んだこともわかった。この基準では幹部研究者については一部の理事の年額報酬の範囲内と定めていたが、この報酬を超える年約2100万円を受け取っていた研究者もいたという。
隅々まで情報公開を徹底し人事の流動性と新たな活力を常に生み出す制度改革が絶対必要だ。
若手研究者が職を得られず放り出され困窮する一方、気前よく終身叙任権を約束された高齢研究者ばかりが大学に滞留し、功なり名を遂げた大御所を優遇し科学技術プロパガンダに活用するのでは、日本の科学技術の将来は暗澹たるものだと言わざるをを得ない。
注目のテーマ
みんなの心にも投資 … ソーシャルインベスター(社会投資家)への道 最新記事
- 理研の利権、幹部研究者の給与総額は僅か2年で約55億円!! − 科学技術は予算確保の方便なのか- 28日23時55分
- 日本の電力は癒着と情報隠蔽の産物か − 官僚天下り50名、関連公益法人の官僚OBは120名以上- 26日23時55分
- IMF、欧米とアジア新興国の成長率見通しを大幅引き下げ −「ECBは政策金利引き下げの必要がある」- 25日23時44分
- カゴメ・カルビー・ロート製薬が震災遺児に教育支援40億円を目指す − その他イケアなどの社会貢献活動- 23日23時55分
- ホンダのガスコージェネが日本経済を救う! − 東京都計画のガス火力より遥かに低コスト・高効率- 22日23時55分
- 宮武氏は実体経済を勉強してほしい − 富裕層増税より預貯金課税の方が3倍以上の効果がある- 20日23時55分
- 三菱重工、世界最大級の風力発電機を開発し洋上風力に本格参入! − 日本も漸く風力発電の時代へ- 16日15時21分
- 東京都、また新銀行東京の二の舞か − 無駄だらけのガス火力を本気で新設するらしい- 15日23時55分
- 日本人の大多数は貧困層やシングルマザーなどどうでもいいと思っている − アメリカ貧困層に劣る寄付行動- 14日23時55分
- 衝撃のスーパーグリッド構想、日本でも電力供給革命か − 旧態依然の電力会社の地域独占体制の黄昏- 12日23時55分
BLOGOS アクセスランキング
- 今日は自民党が終わるかどうかの瀬戸際の日 - 30日05時28分
- 北海道の男性、たった一人で「東電原発差し止め訴訟」―東京地裁が肩透かしの棄却 - 29日20時27分(83)
- 「喫煙によるα線内部被ばく、タバコ会社は40年以上前から知っていた」 UCLAの研究者が報告 - 29日17時49分
- 新聞は自由競争を否定するのね・・・ - 29日18時24分
- 魚介類と土の汚染・・・どのぐらいか? - 29日08時42分
- 島田紳助の引退は団塊世代のたけしやタモリへの肩叩きという当て付けもあるのでは? - 29日20時27分(29)
- 国会答弁で口をすべらせた細野原発事故担当大臣 - 29日15時48分(44)
- 理研の利権、幹部研究者の給与総額は僅か2年で約55億円!! − 科学技術は予算確保の方便なのか - 28日23時55分
- 作業員の方々の健康管理はどこがチェックしてるの? 加害者側の東京電力の自己申告のみ? の件。 - おしどりマコ・ケン - 27日00時00分
- 原子力安全委員会と保安院の犯罪 90万人分のヨウ素剤が使われないまま福島の子ども達に甲状腺ガンの危険 - 30日00時40分