官舎の理想論を試算する
2011年09月29日23時41分
先週、朝霞の官舎問題が、ちょっと話題になりましたが、先日、かなりふざけた席で、某・市役所の人事担当者から「基本、若い奴は、役所に近いところで官舎暮らしをさせるべきだ」という、持論を拝聴しました。
ということで、その、論拠と合理性を考えてみましょう。
まず、家賃の問題ですが、このサイトは、基本、地方員公務員目線ですので、官舎を建てる財政的余裕はありません(苦笑)。
ですので、借り上げを前提として、家賃を考えてみましょう。
↓「CHINTAI」の相場から
http://www.chintai.net/rent/
首都圏でもなければ、ワンルームや1DKくらいなら、5万円あれば、部屋が借りられますね。
この場合、公務員の住宅手当は、24,500円が支給されます(たぶんww)。
たとえば、この条件で、職員が近隣市町村に住んでいたとしましょう。
通勤手当に、10,000円支給されると仮定すれば、その職員に対する支給額は、34,500円となります。
ところが、この職員が、役所の近くに住んでいると仮定しましょう。
通勤手当はゼロとなり、それどころか、月5,000円程度の市町村住民税が入ってきます。
だったら、役所で5万円程度の部屋を借上げ、2万円程度の家賃を徴収(もちろん、住宅手当はなし)しても、経費的にはプラスが出ます。
何かあれば、職員もすぐ出勤できるので、役所的には、一石二鳥です。
もちろん、この条件は、あくまで理想的な条件です。
同じ条件で近隣市町村の実家から通っている職員を官舎に住まわせると、差し引きは赤字ですので、細部の運用規則で、条件付けが必要となるでしょう。
また、諸経費はかかりますし、その他、いろんな例が出てくると思いますので、この理論が財政的・経済的に合理的かとは、言い切れません。
実際にやってみて、統計化してみないと、その効果は判断できません。
もちろん、財政上の利益以外の効果も、検証しなければなりません。
ただ、ただ、やり方さえ考えれば、官舎というシステムが合理的に働くということを示唆する考え方ではあると思いました。
まぁ、それでも、合理性や金銭差し引き上のを利益を無視して、官舎イコール公務員の優遇措置という認識で、クレームをつけてくる人が絶えることはないというのが、この案を考えた人と私の一致した認識でしたが。
ということで、その、論拠と合理性を考えてみましょう。
まず、家賃の問題ですが、このサイトは、基本、地方員公務員目線ですので、官舎を建てる財政的余裕はありません(苦笑)。
ですので、借り上げを前提として、家賃を考えてみましょう。
↓「CHINTAI」の相場から
http://www.chintai.net/rent/
首都圏でもなければ、ワンルームや1DKくらいなら、5万円あれば、部屋が借りられますね。
この場合、公務員の住宅手当は、24,500円が支給されます(たぶんww)。
たとえば、この条件で、職員が近隣市町村に住んでいたとしましょう。
通勤手当に、10,000円支給されると仮定すれば、その職員に対する支給額は、34,500円となります。
ところが、この職員が、役所の近くに住んでいると仮定しましょう。
通勤手当はゼロとなり、それどころか、月5,000円程度の市町村住民税が入ってきます。
だったら、役所で5万円程度の部屋を借上げ、2万円程度の家賃を徴収(もちろん、住宅手当はなし)しても、経費的にはプラスが出ます。
何かあれば、職員もすぐ出勤できるので、役所的には、一石二鳥です。
もちろん、この条件は、あくまで理想的な条件です。
同じ条件で近隣市町村の実家から通っている職員を官舎に住まわせると、差し引きは赤字ですので、細部の運用規則で、条件付けが必要となるでしょう。
また、諸経費はかかりますし、その他、いろんな例が出てくると思いますので、この理論が財政的・経済的に合理的かとは、言い切れません。
実際にやってみて、統計化してみないと、その効果は判断できません。
もちろん、財政上の利益以外の効果も、検証しなければなりません。
ただ、ただ、やり方さえ考えれば、官舎というシステムが合理的に働くということを示唆する考え方ではあると思いました。
まぁ、それでも、合理性や金銭差し引き上のを利益を無視して、官舎イコール公務員の優遇措置という認識で、クレームをつけてくる人が絶えることはないというのが、この案を考えた人と私の一致した認識でしたが。
注目のテーマ
地方公務員拾遺物語 別館 最新記事
- 官舎の理想論を試算する - 29日23時41分
- 【ツッコミ】初歩的ミスリードと調査不足と責任転嫁と - 28日23時08分
- 【ギリシャ】危機感薄い国内紙 - 27日22時36分
- 産経新聞社がおくる贈収賄のススメ - 26日23時25分
- 【人事院勧告】9月30日有力説 - 25日21時11分
- 共済年金の未来予想図。 - 20日22時05分
- 【独法役員公募】自制してもらわんと勝ち目はないわ- 20日00時00分
- 【長野県王滝村】財政再建、道険し。- 16日00時03分
- 【ツッコミ】ウソ・ミスリード・詭弁の3点セットで - 14日00時03分
- 【泉佐野市の給与削減】公平委員会に訴えてみました。 - 13日01時30分
BLOGOS アクセスランキング
- 今日は自民党が終わるかどうかの瀬戸際の日 - 30日05時28分
- 北海道の男性、たった一人で「東電原発差し止め訴訟」―東京地裁が肩透かしの棄却 - 29日20時27分(82)
- 「喫煙によるα線内部被ばく、タバコ会社は40年以上前から知っていた」 UCLAの研究者が報告 - 29日17時49分
- 新聞は自由競争を否定するのね・・・ - 29日18時24分
- 魚介類と土の汚染・・・どのぐらいか? - 29日08時42分
- 島田紳助の引退は団塊世代のたけしやタモリへの肩叩きという当て付けもあるのでは? - 29日20時27分(26)
- 国会答弁で口をすべらせた細野原発事故担当大臣 - 29日15時48分(44)
- 理研の利権、幹部研究者の給与総額は僅か2年で約55億円!! − 科学技術は予算確保の方便なのか - 28日23時55分
- 作業員の方々の健康管理はどこがチェックしてるの? 加害者側の東京電力の自己申告のみ? の件。 - おしどりマコ・ケン - 27日00時00分
- 検察の暴走批判はちょっと当たらない - 29日10時56分