野田首相が「ぶら下がり」をやめたことに対して、記者クラブが反発を強めている。特に執拗に批判しているのが朝日新聞だ。きょうの4面の記事(ウェブには出ていない)では、こう書く:
鳩山由紀夫氏もいうように、ぶら下がりは失言を誘発することが多く、日本の首相が短命になる原因だ。記者への説明は、官房長官が毎日2回(これも多い)も行なっており、首相が会見しなくても政府としての説明責任は十分はたしている。
ぶら下がりとか「記者懇」などの非公式の情報提供は記者クラブの特権だが、政府の情報操作の原因にもなっている。そういう既得権を守ってほしいと政府にお願いするならともかく、「説明責任」とか「国民の知る権利」と称して高圧的に政府をなじる朝日新聞の特権意識は異常である。ぶら下がりなどという世界のどこにもない奇習は廃止すべきだ。
首相としての発信力を高めるよりも、失言などのリスクを避けることを優先する考えだ。ただ、野田首相は臨時増税案を決定しても記者会見も開いておらず、国民への説明責任を十分果たしていない。この記事を書いた南彰と岡村夏樹という記者は、ぶら下がりと記者会見の区別もついていないようだが、どこの国でも最高首脳の記者会見というのは、そんなに数多く開かれるものではない。オバマ大統領の会見は、9・11の前は6月だ。「情報発信」のためのweekly adressは毎週、行なわれているが、記者に即興で答える非公式の会見はまったく行なっていない。彼は「説明責任」を果たしていないのだろうか。
鳩山由紀夫氏もいうように、ぶら下がりは失言を誘発することが多く、日本の首相が短命になる原因だ。記者への説明は、官房長官が毎日2回(これも多い)も行なっており、首相が会見しなくても政府としての説明責任は十分はたしている。
ぶら下がりとか「記者懇」などの非公式の情報提供は記者クラブの特権だが、政府の情報操作の原因にもなっている。そういう既得権を守ってほしいと政府にお願いするならともかく、「説明責任」とか「国民の知る権利」と称して高圧的に政府をなじる朝日新聞の特権意識は異常である。ぶら下がりなどという世界のどこにもない奇習は廃止すべきだ。
注目のテーマ
池田信夫blog 最新記事
- 権力にぶら下がって権力をなじる朝日新聞- 29日21時35分
- 反原発派の「エーテル仮説」- 27日23時46分
- 安心から安全へ- 26日00時04分
- ユーロ危機の本当の原因- 24日11時47分
- 朱子学と日本軍と反原発派- 23日16時10分
- イノベーションとは何か- 22日00時46分
- 日本はギリシャになるのか- 21日01時00分
- タレブ、福島事故を語る- 19日13時00分
- 「公害病」の虚実- 18日12時06分
- 内部被曝の真実- 17日09時07分
BLOGOS アクセスランキング
- 今日は自民党が終わるかどうかの瀬戸際の日 - 30日05時28分
- 北海道の男性、たった一人で「東電原発差し止め訴訟」―東京地裁が肩透かしの棄却 - 29日20時27分(82)
- 「喫煙によるα線内部被ばく、タバコ会社は40年以上前から知っていた」 UCLAの研究者が報告 - 29日17時49分
- 新聞は自由競争を否定するのね・・・ - 29日18時24分
- 魚介類と土の汚染・・・どのぐらいか? - 29日08時42分
- 島田紳助の引退は団塊世代のたけしやタモリへの肩叩きという当て付けもあるのでは? - 29日20時27分(26)
- 国会答弁で口をすべらせた細野原発事故担当大臣 - 29日15時48分(44)
- 理研の利権、幹部研究者の給与総額は僅か2年で約55億円!! − 科学技術は予算確保の方便なのか - 28日23時55分
- 作業員の方々の健康管理はどこがチェックしてるの? 加害者側の東京電力の自己申告のみ? の件。 - おしどりマコ・ケン - 27日00時00分
- 検察の暴走批判はちょっと当たらない - 29日10時56分