はじめまして、ラジオです。 キャンペーンページより 写真一覧(3件)
そのキャンペーンの名前は "はじめまして、ラジオです。"
「今の若者は、ラジオを聞いたことがない、聞き方も知らない子が多いんです」
民放側の統括プロデューサー、TBSラジオの加藤嘉一社長は言う。
ある種自虐的にも思えるこのタイトルの裏側には、若者のラジオ離れへの危機感が詰まっていた。
聴取率を奪い合うライバル放送局が協力してイベントを行い、ましてやNHKも参加するなど、今まででは到底考えられなかった。それだけ業界の危機感は強いということだ。
イベントの発端は2010年2月、「NHK・民放連音声メディアの将来に関する意見交換会」というラジオメディアの将来について意見交換する場を設けたことに始まる。参加局はNHK・TBSラジオ・文化放送・ニッポン放送・TOKYO FM・J-WAVE・毎日放送(大阪・MBSラジオ)そこで、大きな共通課題が4項目、取りまとめられた。
1、若者を中心とするラジオ離れ
2、端末普及を含む送受信環境整備
3、地域の安心安全に向けた災害時の放送対応
4、デジタル環境の中での新たなサービス
ラジオの現状を簡単に説明しておこう。セッツインユース(ラジオを聴いている人を全て合わせた数値)は6〜7%台(首都圏)。全部の局の数字を合わせても、これしかないのだ。
その内訳を見ると
12〜19才 0.8%
20〜29才 2.7%
30〜39才 4.25%
40〜49才 7.2%
50〜59才 9.05%
60〜69才 13.85%
(2011年4月 首都圏データ)
年齢層が上がれば上がるほど、聴取者が増えていくのがわかる。
いわば、「お年寄りに愛されるメディア」。これは、ラジオの聴取習慣があった人たちが、そのまま年を重ねているという事に他ならない。
10代の数字を見ていこう。0.8%、つまり、1000人中8人しかラジオを聴いている人がいないということになる。また、これは首都圏のデータなので、一概に当てはめられないが、平成23年度学校基本調査による中高生の合計人数は約660万人。その0.8%がラジオを聴くとすると、ラジオを聴いている中高生は約53000人。東京ドームに入りきってしまう数しか日本全国集めてもいないのだ。10代にとってラジオは、「オワコン」どころか、「マスメディア」ですらないだろう。(ちなみにニコニコ動画の10代ユーザー数は約447万6千人/2011年9月)
要因はいろいろある。「若者を中心とするラジオ離れ」で言うならば、今の中高生が一番大切なのは「ケータイ」だ。今までラジオを聴いていた時間は、「ケータイ」に奪われた。さらに「端末普及を含む送受信環境整備」も大きい。都内では高いビルが増え、鉄筋コンクリート製のマンションの中では、ラジオを受信することができない。雑音だらけで聞こえないのだ。それに、最近は「ラジカセ」が死語になりつつある。CDコンポにはラジオもカセットデッキも付いていないタイプが増えた。TVのない家庭はほとんどないが、ラジオのない家庭はどんどん増えていたのである。
1 | 2 |
注目のテーマ
BLOGOS編集部 最新記事
- 史上初!民放ラジオ・NHKが共同で一大キャンペーンを開催〜ラジオ業界が抱く「危機感」とは〜- 30日07時00分(3)
- ニコ生×BLOGOS 第2回 尖閣ビデオ流出から1年、sengoku38こと一色正春氏が領土問題を語る- 28日16時15分(1)
- 「検察は水谷建設に騙されている!」―石川知裕議員 有罪判決後インタビュー- 28日14時37分(44)
- 「サトウキビ農家への偏見煽る」テレビ東京にBPOが意見書- 28日12時10分(27)
- 誰が「ゆとり世代」だって? 大学生が国家予算プランを競い合うコンテスト開催- 27日20時10分(27)
- 【新聞チェック】全国紙が小沢氏糾弾で揃い踏み 元秘書3人への有罪判決を受けて- 27日12時39分(28)
- 有罪判決の石川知裕議員、即時控訴「断固として戦い続ける」- 26日21時30分(39)
- 「悪の首領の手下ではない」石川被告への有罪判決に憤る後援会長- 26日19時02分(113)
- 「脱原発」集会に対する海外メディアの反応は- 20日16時55分(54)
- 脱原発へのメッセージ -【落合恵子】- 16日10時54分(78)
BLOGOS アクセスランキング
- 今日は自民党が終わるかどうかの瀬戸際の日 - 30日05時28分
- 北海道の男性、たった一人で「東電原発差し止め訴訟」―東京地裁が肩透かしの棄却 - 29日20時27分(82)
- 「喫煙によるα線内部被ばく、タバコ会社は40年以上前から知っていた」 UCLAの研究者が報告 - 29日17時49分
- 新聞は自由競争を否定するのね・・・ - 29日18時24分
- 魚介類と土の汚染・・・どのぐらいか? - 29日08時42分
- 島田紳助の引退は団塊世代のたけしやタモリへの肩叩きという当て付けもあるのでは? - 29日20時27分(26)
- 国会答弁で口をすべらせた細野原発事故担当大臣 - 29日15時48分(43)
- 理研の利権、幹部研究者の給与総額は僅か2年で約55億円!! − 科学技術は予算確保の方便なのか - 28日23時55分
- 作業員の方々の健康管理はどこがチェックしてるの? 加害者側の東京電力の自己申告のみ? の件。 - おしどりマコ・ケン - 27日00時00分
- 検察の暴走批判はちょっと当たらない - 29日10時56分