- [PR]
[政治]ニュース
【私も言いたい】テーマ「対中ODAの継続」 97%が「援助必要ない」
熊本・自営業(44)「世界第2位の経済大国であり、有人宇宙飛行をも成し遂げた大国に対し、血税を使ってODAを行うなど、ばかげている」
大阪・男性自営業(40)「中国の対日姿勢を見ると、とても援助された側の対応ではない。感謝の意を示せ、とは言わないが、友好や協力といった姿勢を見せてほしい。また、日本の援助について中国国民は認識不足。これでは日本の『やりがい』がない」
東京・男性会社員(41)「アフリカの資源産出国に経済援助ができる余裕のある国に、ODAを与える必要はない。既に日本から有償で与えたものは繰り上げ返済を要求してもいいと思う」
東京・男性会社員(50)「これまでの効果は否定しないが、一定の役割は終えたのではないか。過去の外交的経緯や財政的な優先順位を考えれば、継続は不要と言うしかない」
海外在住・女性会社員(40)「まだ継続しているとは知らなかった。直ちに停止すべきだ。捨て金どころか、日本を脅かす資金を出資しているようなものだ」
◇
【用語解説】対中ODA
昭和54年の大平正芳首相訪中を機に始まった対中ODA(政府開発援助)は(1)円借款(貸し付け)(2)無償資金協力(贈与)(3)技術協力(無償)で構成され、平成21年度までの総額は3兆6千億円に達しています。このうち3兆3千億円に達した円借款については19年度で終了。環境保全などが対象の無償資金協力と技術協力は現在も続いており、21年度は約46億円でした。
◇
■次回は「国旗国歌条例」
大阪府で6月3日、府施設で国旗を常時掲揚し、公立学校の教職員に国歌を起立して斉唱することを義務付ける全国初の条例が成立しました。そこで、(1)この条例制定に賛成ですか(2)「国旗国歌を否定するなら公務員を辞めればいい」との橋下徹府知事の発言に同意しますか(3)他の自治体でも同様の条例が必要だと思いますか-について、あなたの意見をお聞かせください。意見は28日午前11時までにMSN産経ニュースへ。結果は産経新聞の紙面(7月1日)とMSN産経ニュースで発表します。手紙やファクスはご遠慮ください。
関連ニュース
- [PR]
- [PR]