1:やるっきゃ騎士φ ★:2011/09/28(水) 14:38:43.19 ID:???
東京電力福島第一原発事故後、福島県内の24病院で常勤医師の12%に当たる125人が自主退職していたことが、県病院協会の調べでわかった。
原発事故からの避難などのためとみられ、看護師の退職者も5%に当たる407人(42病院)に上った。
県内の病院では一部の診療科や夜間救急の休止などの影響が出ている。
調査は7月下旬、県内の医師らの勤務状況を調べるため、全139病院のうち、同協会に加盟する127病院を対象に実施。54病院から回答を得た。
主な市町村で、原発事故前の医師数に占める退職者の割合が高いのは、
南相馬市の4病院で46%(13人、警戒区域の1病院1人を含む)、
いわき市の5病院で23%(31人)、
福島市の6病院で9%(41人)、
郡山市の4病院で8%(25人)。
看護師では、
南相馬市の4病院で16%(44人、警戒区域の1病院2人を含む)、
いわき市の7病院で8%(113人)、
福島市の9病院と郡山市の6病院は4%でそれぞれ68人、54人減少した。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110928-OYT1T00658.htm?from=main2
3:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 14:42:01.62 ID:mml+I21H
何処も医師・看護婦不足だからね
福島でやらなくても良いから
それに、前から声掛けられててきっかけが欲しかった人とかいるかも
5:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 14:44:05.48 ID:7xJ9Wtzl
家族を守るためなら仕方ないよな。
誰も責められないよ。
10:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 14:52:12.73 ID:15r9wRIg
これ相当な離職率だよな。
当の医師が放射線障害の危険を一番わかってるんだろうなあ…。
4:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 14:42:17.08 ID:M67XPDzL
灰色以上はチェルノブイリ基準で放射線管理区域な
12:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 14:52:54.90 ID:MAGVlq6o
再就職が容易な職業は、そりゃ留まる必要はないな。
16:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 15:00:15.11 ID:I8NB/lrb
以外に知られて無いが医療に携わる医師や看護師・検査技師なんかも
普段から一般の人より多い放射能を浴びているから福島を離れる事も責められない。
20:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 15:05:09.65 ID:s6kGQaWq
毎日のように多数の患者が
「具合悪いんですけど、これって放射能の影響ですか??」
って聞きに来たら、
「だいじょうぶですよ、関係ないですよ。普通の病気でしょう。」と笑顔で笑いながらも医者だって怖くなるに決まってる。
21:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 15:08:04.66 ID:507uYDxI
医者は放射能の本当の怖さを知っている…
逃げてあたりまえだ
22:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 15:09:13.82 ID:s6kGQaWq
ハリウッド映画から得た俺の知識によると一番最初に逃げた奴は一番最初に死ぬから、
逃げるのは一番は駄目。
37:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 15:49:53.61 ID:gCmMo7dR
>>22
ハリウッド映画は、「こうなったら楽しいのにな」という観客の願望に応えるよう
綿密に計算されつくしてつくられている。
逆にいえば、現実社会では願望が満たされる展開などめったにないから、映画で観たそうとする。
だからして、ハリウッド映画のまねを現実社会ですると裏目にでる。
つまり、すぐに逃げたやつが生き残る。
29:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 15:30:59.50 ID:qd+2RX8p
資格専門職だとこういう時まっさきに逃げれるから便利だね
どこでも働けるし
30:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 15:34:23.23 ID:s6kGQaWq
>>29医者がやめるときは1ヶ月前にというわけにはいかないぞ。
32:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 15:37:24.34 ID:JAu1rzg7
普段、いのちの尊さとか教えてる教師が率先して、こどもたちを疎開させなければ
ならないのに。いくら、マスクやってようが、放射能は半永久的に、少なくとも5〜10
年くらいは減少しないだろう。減少は梅雨や台風の雨で川に流れるか、人体に影響でない
くらい、地中に浸透するくらいしか見当たらない。除染とかいっても限定的だし。
33:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 15:39:00.88 ID:96t6Evhv
>>32
自治体の人口が減るのが嫌なんだよ
そのために子供まで巻き添えに留めさせている
35:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 15:46:11.03 ID:YPTXZaDj
「ただちに影響はない」のに・・・・
39:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 16:01:48.34 ID:OO2BTJ2V
知識がある人たちが避難している
今更だけどやっぱりそういう事なんだな
分かってるけど簡単には引越せないという現実…
43:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 16:19:03.27 ID:I06z+3G2
大丈夫ですよと笑顔で言えなくなってきたとか…
45:にょろ〜ん♂:2011/09/28(水) 16:28:37.69 ID:7DV8XDBD
医者が逃げ出したということは
そういう現実があるということだろう
46:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 16:30:56.47 ID:3Hv1h6GR
そりゃ引っ越せるなら引っ越すだろ。
残ってるのは引っ越せない人たちだけだろ?
54:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 18:55:03.57 ID:1oFQlxMj
看護師はともかく医師はそうだろうな
国立大学医学部は開業医・病院持ちの子女の入学禁止するべき
55:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 19:34:42.50 ID:s6kGQaWq
放射線の怖さを学校で授業で習ってるんだよな、この逃亡した人たち。
64:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 20:20:53.97 ID:NQzryjHp
医者と看護師で比率が違うのが面白いな
65:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 20:23:59.47 ID:hz4u1oYv
>>64
医者の妻は専業主婦が多いんで子供の都合さえつけばすぐ引っ越せるが
看護師の場合は夫の仕事やなんかがあるから・・・と何の根拠もない想像をしてみる。
59:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 20:03:30.76 ID:hz4u1oYv
医師12%、看護士5%退職って自分の予想よりは少ない数字なんだが。
ストレスや労働環境等考えればよく踏みとどまってるほうじゃないの?
家族を亡くしたり、元々福島出身じゃなかった(=震災後、出身地に帰った)人もいるだろ。
放射能云々がなかったとしてもあれだけの津波の後なんだし
42:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 16:10:55.35 ID:WrC09Lrp
そりゃそうだろ
医学知識のある人間ほど逃げたい罠
52:名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 17:05:24.94 ID:60oMUUP6
准看護師は逃げられない罠
オススメサイトの新着記事!!
記事一覧
ページトップへ戻る
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
最新の記事▼