韓国  2011年9月30日(金曜日)
サムスンがMSと和解、新OS開発で協力も[IT]

サムスン電子が、米マイクロソフト(MS)と米インテルに急速に接近している。特許紛争を広げていたMSと和解に合意しただけでなく、インテルと共同で米リナックス基盤の新型プラットホームの開発にも乗り出した。現在、モバイル基本ソフト(OS)市場を二分する米アップルと米グーグルに次ぐ第3勢力として、注目が高まっている。韓国経済新聞などが伝えた。

サムスン電子とMSは28日、両社が保有する特許に関してサムスン電子がロイヤルティーを支払うことで合意し、一連の対立に終止符を打った。両社は、互いに保有する特許を共有することで市場競争力を高め、他社からの特許侵害訴訟に対し有効に対処できると期待している。また、今後はサムスン電子が強みを持つハードウエア部門とMSが得意とするソフトウエア部門を結合させ、マイクロソフトOSを搭載した「ウィンドウズフォン」の開発とマーケティングで協力していくことにも合意した。

またサムスン電子は、インテルと共同でリナックスが基盤となるプロジェクト「ティゼン(Tizen)」を開始する。パソコン(PC)や多機能携帯電話(スマートフォン)だけでなく、スマートテレビや車載用インフォテイメント機器にも搭載されるオープンソース型のモバイルOSを開発する計画だ。来年第1四半期(1〜3月)に最初のバージョンを発表し、半ば頃に搭載製品を発売するという。開発に成功すればアップルの「iOS」とグーグルの「アンドロイド」に続く第3勢力の誕生となり、世界の情報技術(IT)市場に影響を及ぼす可能性がある。

■MSとの和解、サムスンの苦悩

MSとの和解やインテルと共同での開発により、サムスン電子の脱グーグル・反アップルの流れが加速している。泥沼化の様相が続くアップルとの特許訴訟に続き、米モトローラを発表したグーグルとの関係も悪化しつつある中で、同社が選択したのはMSとの関係強化。同社関係者は、「強力な友軍を手に入れた」と話す。さらに同社は、新型OS開発プロジェクトをインテルと共同で行うことで、「OSの多様化」を目指す計画だ。

アップルとの訴訟にも一貫して強気を見せるサムスン電子だが、一方では苦悩もある。MSへのロイヤリティー支払いを認めたサムスン電子は、スマートフォンを売れば売るほどロイヤルティーを支払わなければならなくなった。また、ロイヤルティーを支払う代わりに、MSとの協力関係を手に入れた同社にとっても、実情は苦しいようだ。同社関係者は、「MSと合意できなかった場合、MSがアップルのように訴訟に出る可能性が高かった」と話した。すでにアップルとの全面的な法的訴訟状態にある中、もう1つの敵を作るわけにはいかないという心理が、今回の選択に響いたようだ。

[P  R]

[P  R]

NNA News Headline記事一覧

Yahoo!ブックマークに登録Yahoo!ブックマークに登録