日本の携帯電話市場を指す「ガラパゴス市場」とは。
日本の携帯電話市場は「ガラパゴス化」していると最近よく言われますが、そのガラパゴスについてちょっと語ってみたいと思います。

ガラパゴス市場は本当に悪なのか?
ガラパゴス市場とは。

ガラパゴス市場とはガラパゴス諸島のこと例えとしており、意味としては「(日本の携帯電話やケータイ文化が)独特の進化や発展を遂げ、メーカーは海外に出られず日本以外で活躍する海外メーカーは日本の携帯電話市場に参入しにくい状況」の事を指します。

ガラパゴスの典型的な例。

ガラパゴスの典型的な例としては、おサイフケータイやワンセグケータイ、通信規格(PDC)などが挙げられます。これらの機能などは海外ではほとんど採用されておらず、日本独自の物となっています。

ガラパゴス市場では何が起こっているのか。

では、日本の携帯電話市場「ガラパゴス市場」では一体何が起こっているのでしょうか?

まず、おサイフ機能やワンセグ機能などはキャリア側からメーカー側に積極的に採用するように開発の段階から持ちかけているため、どのキャリアの機種も大まかな機能はほとんど変わらず平均的なところに止まってしまっています。

また、各キャリアがメーカー側にこういう端末を開発して欲しいという要望を伝えてメーカーは携帯電話を制作しているため、メーカーは海外で通用する携帯電話の作り方が分からないという状況に陥っています。
つまり、日本ではおサイフやワンセグなどのキャリアが持ちかけてきた機能を搭載し、デザインを日本人好みにすればある程度は売れますが、メーカーが0から海外向けの携帯電話を作ろうとした時にどの機能を搭載させていいのかわからず、海外で通用する携帯電話を開発する能力がないということです。

これらの事を踏まえて考えると日本で売られている携帯電話はほとんどの機種が同じように見受けられ、個性的な物が少なく選択肢が実質的に少なくなっている。また、日本のキャリアは海外で売れる携帯のノウハウがわからず日本市場から出て行けず、海外のキャリアは参入しにくいというまさにガラパゴス諸島のような事が日本の携帯電話市場には起こっているということです。

ガラパゴス市場は本当に悪なのか?

最後にガラパゴス市場というのは悪ということで使われるんですが、僕は決して悪いことばかりではないんじゃないかなーと思います。

ガラパゴス市場であっても日本の携帯電話の技術力というのは世界的に見てもトップクラスです。サイフを持たずに買い物が出来るおサイフケータイやどこでもテレビが見られるワンセグ機能、高速な通信規格の早期導入など挙げればキリがないわけです。

世界と日本の通信規格の導入時期を見ても日本は独自の進化や発展を遂げているのではなくただ日本の技術力が進みすぎているのではないかと思っています。

しかし、世界の携帯電話における技術力が日本に追いついた時や海外のメーカーの携帯電話の売り上げが日本のメーカーと並んだ時に間違いなく日本のメーカーは窮地に立たされるでしょう・・・。それが怖くて日本独特の携帯文化の発展→海外メーカーが参入しにくいという無限ループを意図的に仕掛けているのかもしれませんが。

2008/09/15 - [コラム]
このエントリーをはてなブックマークに追加    
コメント。
日本のメーカーが海外で苦戦するのは、
『売り方が分からない』という要因の方が大きいらしいよ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080612/307899/
>「日本メーカーが海外市場で苦戦する大きな原因に
>販売ルートが挙げられる。販売ルートを慎重に選びながら
>事業者とがっちり組んで展開していく」ことで打開できるとみる。
>携帯電話の専売チェーン店や大手量販店と提携し,
>上海や北京といった都心部を中心に販売していく予定である。
題名:無題 名前: #- 日付:2008/09/16 05:36
何で日本人は何でも外国に弱いんでしょうねぇ。
日本の製品の方がはるかに凄いのに。。。
題名: 名前:リンク #- 日付:2008/09/21 23:26
コメントが少ないのは一般の人にとってはどうでもいい話だからじゃないんでしょうか(^^ゞ

すみませんm(__)m
題名: 名前: #- 日付:2008/09/21 23:29
たとえ技術力があっても魅力的な製品・サービスに結びつかなければ意味がないのでは?

プッシュトークなどは言うに及ばず、ワンセグやおサイフケータイでも無駄な機能だと感じている人も少なくない。
そういった顧客のニーズに応えないまま、ひたすら高機能を追求するのは、キャリアやメーカーの自己満足ではないか、と思います。
題名: 名前: #70Hu2EWM 日付:2008/10/02 13:32
例えば日本で数年前に発売されたノキアの702NKはスーファミのエミュがぬるぬる動くのに・・
まずは海外並に使いやすい携帯を作る事から始めた方がいいと思うんだが・・
SIMロック外れて海外の端末がなだれ込んで来たらいいのに
題名: 名前: #qbIq4rIg 日付:2008/10/13 05:08
企業の鎖国主義に日本のユーザーが巻き込まれて
とても不自由な思いをしている。
ドコモやauは外国の端末に対抗する自信がないんでしょうね。
結果、いまユーザー数を伸ばしているのが外資ソフトバンクのiphone。
これが国民の望んでいる形なのに、皮肉な話です。
一番かわいそうなのは、選ぶ選択肢を意図的に狭められている国民です。
題名:無題 名前: #- 日付:2009/11/12 02:15
HTMLの独自規格によって例えばサイトのモバイル対応だけで
3ページ必要となっている等、不具合が大きいと思います。

独自規格でなければならない理由はないですし
キャリア(docomoや特にKDDI)の罪は重いと思いますよ。
題名:無題 名前:suke #- 日付:2009/12/11 18:28
企業の技術、利益優先でこんな結果になってしまった。
何処の海外の国が携帯電話でテレビ見るのか?
私の妻(外国人)は言う。
「無駄な機能が多い。」
日本人は新しいものが出るたびに物珍しがってすぐ飛びつくが、毎年毎年買うにも限界がある。
海外では結局余分な付加価値のために日本の携帯だけが高価格、日本のように携帯電話にお金をつぎ込まない。
日本の企業自ら暴走していった結果。
その昔ビデオ方式でVHS,BETAで争い、
つい最近でもDVD基準があったろうに・・・
日本企業は何を見、考えてるのか・・・
何でも技術が優先ではない。
それは開発側の勝手な思い込み。
題名:無題 名前: #- 日付:2010/07/26 16:24
新幹線や水ビジネスでも、そうだが、技術があっても世界に通用しない。理不尽だが。仕組みがいかん。もっと、官民一体になって取り組むべきだ。政府がアホ。アイホン、TGVに負けない技術あるのに残念だ。
題名:官民一体で 名前:田中かずよ #- 日付:2010/07/26 17:14
コメントを投稿する。
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
  コメントはチャットではありません。あくまでも記事に対しての突っ込みやコメントです。
投稿を押すのは1回。時間がかかるときもあります!
また、携帯電話からはコメントできません。

FC2ブログ(blog)
Copyright © 2006-2009 携帯総合研究所 All Rights Reserved.