001 名無しさん (2011/06/17(金) 19:14:01 ID:UxnCObA4t6)
002 名無しさん (2011/06/18(土) 16:33:33 ID:J3Aa84VWuU) 
youtubeなんだけど夜20時以降はデータの転送がすっごく遅くなります。
少しロードしては止まりの繰り返しで3分位の動画も10分位かかってやっと全部見れる。
どのビデオでも似たようなものです。
でも、同じビデオを同時にどこもの携帯でみると結構快適ノンストップで見れたりします。
この差は何でしょう。
PCの回線はADSLでダウン速度実測12Mbpsでプロバイダはぷらら。
DNSはプロバイダとGoogleのパブリックDNSを試したけど差はありません。
ちなみに遅かったPC環境でも昼間は速いのです。
やっぱりyoutubeが混んで遅いのですか?
みなさんのとこでは遅くなりませんか?
003 名無しさん (2011/06/18(土) 16:34:49 ID:J3Aa84VWuU) 
すみません、夜20時きっかりで遅くなるのではなく、
その付近以降は特に遅さを感じる が正しい表現です。
004 規制のため
(2011/06/18(土) 17:20:46 ID:TmaBARCReM) 
>>2 youtubeが混んでて遅いとみていいと思います
携帯でスムーズなのは画質を落としてるからだと思います
パソコンで画質を落とす場合は動画の右下にある480pや360p等の値を下げて下さい
005 S (2011/06/18(土) 20:08:26 ID:IUq8nWbCyk) 
Googleの画像検索の「結果をもっと表示」をクリックしても
開かないのですが、何が問題なのでしょうか
少し前にクロームをバージョンアップさせてから
様子がおかしくなってきてしまったのですが
分かる方がおられましたら教えていただきたく思います
006 名無しさん (2011/06/18(土) 23:47:15 ID:J3Aa84VWuU) 
007 名無しさん (2011/06/19(日) 00:58:58 ID:JLPpVj/.Lk) 
液晶モニター内臓の音声では音が出ます
スピーカー購入して繋いだのですがす
音がスピーカーからは出てきません。
繋ぐ箇所が違うのでしょうか?
何かアドバイスいただけると助かります。
PCはHP社製のPavilion p6150jp E5200
008 名無しさん (2011/06/19(日) 03:09:53 ID:1JZo7VT4HU) 
009 名無しさん (2011/06/19(日) 03:12:38 ID:1JZo7VT4HU) 
補足、wikiの
『マナー違反の理由』
『失礼にならない方法』
をよく読んで
010 名無しさん..。
(2011/06/20(月) 04:00:34 ID:OdiwFKqtRM) 
すいません
パソコンの質問とは違うかもしれませんが外付けHDDで
BUFFALOのHD-H250U2の中身に何もアイコンが表示されません
でもデータを見ると特に空っぽになった(空にした記憶もない)様子はなく
ちゃんとあるんですが何も出てこないのです
これはウィルスか何かでしょうか
データはあるけど映らなくなるなんて事あるのでしょうか?
そもそもこういうの(外付けHDD)にもウィルスは巣食うのですか?
中途半端に大事なデータがあるので困っております
(怖いのでそれからつないでないですが)
本体が狂ってるのかと思って思い切ってリカバリしましたが別に変わりません
011 さかまたくん
(2011/06/20(月) 06:08:23 ID:aklOVrwisg) 
>>10さん 私もそのタイプの160Gを昔使っていたのですがその現象になった
ことがあります。
そして友人のHDDも同じタイプでそれに陥りました。
これフォーマットすればまた使える用になるから立ちが悪いよねぇ・・・
(未だにお袋さんがバックアップ用に使ってるけど問題は無いです)
私が行った対処はLinux・Ubuntuディスク等で確認しそのOSでは認識したので
データを移行救出しました。
しかし友人のは不可能でした。
やはり確実なものとしてデータ復旧ソフトがいいのでしょうが大切な物がはいってないので
フォーマットしました。
その後CrystalDiskInfoで確認後 友人のは赤信号でしたので使うのは辞めるよう薦めました。
>(外付けHDD)にもウィルスは巣食うのですか?
罹ります。 USBに限らず同じLAN上で共有しているPCにも罹る事もあります。
だからアンチウィルスはすべて繋がってるPCに必要なのです。
例として私の外部HDDの状態をUPしますがこれも状態が思わしくないですね^^;
だから私は何時壊れても問題ないように外部HDDはOS部のバックアップしか使っていません。(Cドライブと同時に壊れる確立は低いと思いますので)
データファイル等は別HDDに分けています。
幾つものHDDに分けるのはコストもかかりますが大切なデータがある場合は保険があるほうが安心です。
それとたまに状態チェックすることをお勧めします。
012 名無しさん (2011/06/21(火) 22:03:15 ID:pSj5AIDtRY) 

すいません。Win7ビギナーです。
タイトルバーないの?
フォルダウインドウが小さいとどれだかさっぱりわからない。
013 さかまたくん
(2011/06/21(火) 22:54:37 ID:JStrlTPS6o) 

>タイトルバーないの?
いやあのその・・・・・・・・・・・・・・・?????
それマイピクチャのフォルダ開いてるんじゃないの???
014 ポールマキ
(2011/06/21(火) 22:59:36 ID:7xtj147W/Y) 
>>11参考の画像は確かに危ないね〜
温度が少し高いね。
激しく動作して温度が上がっても45度以下、平常時は40度を
下回るようになったほうが良いと思う。
015 さかまたくん
(2011/06/21(火) 23:08:04 ID:JStrlTPS6o) 
>温度が少し高いね。
そうなんですよぉ(ρ_; ) 今の時期クーラ入れないと50度になちゃうことも・・・
流石にもうヤバイよね^^;;;;
016 (2011/06/22(水) 07:40:01 ID:V9Eg2zOR5c) 
削除(by投稿者)
017 名無しさん (2011/06/22(水) 22:59:09 ID:.35oKg2OJc) 
>>10 その手はUSB変換が悪さしてるパターンが結構あるよ
なので分解して直接デスクトップの内蔵に繋いでやるとデータが問題なく
見れることが結構ある
また見れなくてもデータ復旧ツールをその状態で走らせるとかなりの確率で
サルベージできるよ
なのでまずは分解して繋ぎなおしてみては?
あと見れないときはファイナルデータの体験版でデータがサルベージできるか
確認して出来るなら製品を買ってサルベージをしてください
http://finaldata.jp/ あと外付けHDDは熱で電源がヘタって季節の変わり目の暑さ寒さが厳しくなる頃
壊れたり、HDDのデータを飛ばして掲示板を騒がせるのは季節の風物詩だから
外付けHDDを運用するなら温度管理はしっかりやらないと駄目だよ
それからデータのバックアップはちゃんとやった方がいい、HDDなんかいつ壊れるか
わからない物だからデータを残すならデータの複製を増やすしか無い
018 名無しさん..。
(2011/06/23(木) 05:57:47 ID:WpUfibF3Mo) 
>>11>>17さん、どうもでした
確かにそうですね
HDDって当たり外れがあるとか壊れやすいとか聞いてはいましたが
大して考えず関係ない時も常に繋いで電源入れていつもガガガガ言ってる状況でした
>分解して直接デスクトップの内蔵に繋いでやると
ってのはどうやるんですか?
一度ノートPCの中身どうなってんのか好奇心が脳を支配しはじめ
分解したらぶっ壊れた甘酸っぱい思い出があります
なので分解となるとド素人には本番一発過ぎて怖いのですが
すごく説明の要求では大変そうなので参考になるURLでも紹介いただければ幸いです
019 さかまたくん
(2011/06/23(木) 07:04:51 ID:lq8Lsb0/Cg) 
020 名無しさん (2011/06/24(金) 00:33:26 ID:SSDlX/TqWs) 
>>18 まずその外付けHDDから中のHDDそのものを分解して取り出せることが前提だけど、
パソコンショップで裸のHDDをPCのUSBポートへ接続できるようにする変換アダプターを
売ってる所があるから
それを買えば検証作業がぐっと楽になる
ただしその外付けHDDの中に入っているHDDは古いIDEだから
IDEにも対応した変換アダプターを買うことが重要
021 名無しさん..。
(2011/06/24(金) 01:11:40 ID:YO7TPVXPmo) 
皆さん、ホント回答ありがとうございます
で自分なりにも「HDD」とか「表示されない」とか
「データ」とか「あるのに」とか「死にたい」とか
色々組み合わせて検索してましてそこへのいきさつを見失いましたが
スタート→マイコンピュータ→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ→USBコントローラ
にあった「不明なデバイス」→「削除」をしたらデータが見られる様になりました
が全部じゃなくなぜか一部のみが復活しただけでした
@なぜ一部だけ(どういう基準で?)戻ったんでしょうか?
Aなぜここを削除したら一部でも戻ったんでしょうか?
Bでも削除しても「不明なデバイス」は何度でも復活するんですが
これをアンインストールしても良いもんでしょうか?
022 名無しさん (2011/06/24(金) 04:09:58 ID:dMbwnEDPNQ) 
@とAは外付けHDDケース内部のIDE→USB変換が不具合を起こしてるからだろ
外付けHDDはUSB変換の認識不良で中身が見れなくなるのはよくあることだよ
Bの削除はその外付けHDDをデバイスから削除してるだけ、繋いだままだからまた
再び認識してデバイス表示されてるだけ、外付けHDDを外せば復活しない
HDDを取り出してデスクトップの内蔵にでもつなげば回収できる可能性が高いな
とりあえずメーカー製のHDDケースから取り出した方がいい、不具合はケースが原因だな
USBで繋いでデータを回収するなら下記の様な変換器を繋いで回収する形になる
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2300101/ 私としてはそんなことをせずデスクトップPCのIDEに繋いでデータを抜くのが
一番回収率が高いと思うがね、変換器を通すとうまく行かないことが多い
だいたい使ってるメーカー・PC型番は何なの?
それがわかればどれを外してつければいいかアドバイスできると思うが
あと外付けHDDのメーカー名もマスタースレイブ設定とかあるし
023 名無しさん (2011/06/24(金) 04:13:38 ID:dMbwnEDPNQ) 
間違えた
>あと外付けHDDのメーカー名もマスタースレイブ設定とかあるし
→あと外付けHDDの中に入ってるHDDのメーカー名も書く、IDEはマスタースレイブ設定とかあるので
024 名無しさん (2011/06/24(金) 17:51:25 ID:PhYD56WqXI) 
025 名無しさん (2011/06/24(金) 23:20:21 ID:dMbwnEDPNQ) 
>>24 これはソフトソフト板のGoogle Chromeスレでする質問だと思うがまあいい
設定[スパナのアイコン]→オプション(O)→基本設定の検索で”検索エンジンの管理”を
開いてGoogleをクリックしたら"デフォルトに設定”がでるからそれをクリックして
既定にすればいい
あと「search」がいらないなら削除すればいいでしょう。
026 名無しさん (2011/06/25(土) 03:24:29 ID:sPvuJAplZs) 
>>25 すいません;恐縮です。
スパナアイコンから「検索エンジンの管理」を開いたのですが「既定の検索オプション」には
>>24で書いた「search」というエンジンがそもそもありませんでした。
もちろんデフォはchromeのままです。
新たに画像を追加しますと、左クリックで青く「小笠原諸島」をくくった瞬間に
「search」アイコンが出現します。
で、それを無視して「小笠原諸島」を右クリックすると、
通常の「コピー」などの選択項目が出てきます。
アイコンをクリックするとよく分からない検索エンジンの結果が表示されます。
この検索エンジン→
http://search.searchcompletion.com/ yahoo内やyoutube内では「search」アイコンが出現しますが、
明和内ではブルーでくくっても出現しません。
027 名無しさん (2011/06/25(土) 04:41:40 ID:Jav2oBRJyE) 
028 名無しさん (2011/06/25(土) 14:24:19 ID:sPvuJAplZs) 
>>27 ズバリでした^^
いつのまに取り入れたか不明でしたが
拡張機能はこれのみでしたので、すぐ発見できました
大変お手数おかけしました!
ありがとうございました^^
029 名無視さん
(2011/06/26(日) 03:13:35 ID:3NYq8ykP.M) 
今日になって突然ドライブDが認識され無くなってしまいました。
2週間ほどまえにパーテーションウィザードというソフトでパーテーション設定を
変えたこととなにか関係があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
030 ポールマキ
(2011/06/26(日) 12:31:23 ID:Lh6OEjMUao) 
>>29可能性は高いでしょうが断定はできません。
もう一度そのソフトを立ち上げてドライブが見えているか確認
するのが先かな
031 名無視さん
(2011/06/26(日) 16:09:31 ID:GK1LSDV4nY) 
>>30ソフトを立ち上げてみましたが、unallowcatedになっていました。
やっっぱり解決策はないのでしょうか?
032 Fisher
(2011/06/26(日) 19:02:53 ID:a9yFdq4SII) 
>>31 BIOS上は通常に認識されてるの?
ドライブDは物理的にドライブCと分かれているの?それとも物理的に一つのドライブを
論理的にC・Dに分けているの?
033 名無視さん
(2011/06/26(日) 19:39:10 ID:GK1LSDV4nY) 
>>32 申し訳ございません。バイオスとかよくわかりません。
ハードディスクは一つしかありません。(小さなノートです)
034 めいわのななしさん
(2011/06/27(月) 11:51:00 ID:cStaQPxVf.) 
火狐でDownthemall使ってるんだけど、明和のスレから保存しようとすると
jpgで保存するつもりが、ダウンロード中にhtmlになってjpgで保存できないんだが、
どうにかなりませんか?
035 名無しさん (2011/06/27(月) 18:24:28 ID:4cEJwUDq8E) 
最近、Gmailの立ち上がり遅くないですか?
うちだけ?
036 Fisher
(2011/06/27(月) 23:13:05 ID:CLQqbaqkFg) 
>>33 >ハードディスクは一つしかありません。(小さなノートです)
それなら今回はバイオスは関係ないです。物理的なHDを論理的にC・Dに分けている
事がわかりましたから。今回は機械的故障でなく、ソフト上でのトラブルだと思われる。
パーテーションウィザードを使ってパーティーションを変えた直後にDドライブが認識
されているのを確認しました?もし確認してなかったのならその時点でトラブルが発生
していたのでしょう。ところでそのパーティーションウィザードでパーティーションを
変更する場合の注意点とかなかったですか?パーティーション変更の後で論理ドライブ
レターを入力する、つまり新しいパーティーションを「ドライブD」にする手順が必要
だとか?そのソフトの事はよくわからないのでメーカーのサポートに質問した方が良い
かも知れないよ。
037 名無しさん (2011/06/28(火) 01:23:42 ID:.DW2fNl.IA) 
>>34俺も火狐使ってるけど、右クリで保存できないの?
038 名無しさん (2011/06/28(火) 01:30:06 ID:Uq8KFd0Alo) 
>>29 そのPartition Wizardのバージョンはいくつ?
それからエディションは何?Home Edition?
それらがわかったら何か助言できるかもしれない
039 名無しさん (2011/06/28(火) 02:59:28 ID:PyiugxeP1g) 
CPU Phenom II X6 1055T
マザー MSI890GXM-G65
メモリー CFD 2G*2
HDD 日立250G+日立500G
DVD DVSM-24AS/V/K
電源 KEIAN KT-F500-12A
OS WIN7 HOME 32ビット
すみません。上記構成なんですが、約1年普通に動いていましたが
今日、PC起動後、(普通に使用)突然 画面が真っ暗になり
何もかもスイッチ類が受け付けなくなりました。リセット、電源長押し
、強制電源切って、再度電源入れると、スイッチは入るのですがBIOSが立ち上がりません
このような場合、マザー故障でしょうか?
040 名無しさん (2011/06/28(火) 03:55:20 ID:35XStTR2WY) 
>>39 >突然 画面が真っ暗になり何もかもスイッチ類が受け付けなくなりました。〜BIOSが立ち上がりません
モニター側の故障で何も映っていないだけだったりして?
ビープ音やHDDアクセス音とかも無いの?
キーボードからのショートカットキー操作に反応するようだったら
モニタのバックライト切れやその他の故障を疑っても良いかも・・・オンボードグラフィック側かもしれないけど?
BIOS不良が疑われるならCMOSクリアからやってみて
041 名無しさん (2011/06/28(火) 05:49:46 ID:PyiugxeP1g) 
>>40 ありがとうございます。
HDDはキューィンと言う音しますが、アクセスランプ付きません。
モニターのバックライトは大丈夫だと思います。
普通にTV映ります。
リセットも反応しないとは
可能性は薄いとおもいましたが、メモリー UMAX 2G*2に取り換えましたが駄目でした。
HDDの故障ならBIOSくらいは立ち上がるだろうし
やはりマザーかな〜
042 名無しさん (2011/06/28(火) 10:28:25 ID:NFMPsR4WYc) 
>>41 ACコンセントを抜いて電源ONを押して電源内部の残留電圧を抜く。
そのまま10分位放置して再度AC接続して試す。
それでだめならBIOSのリセット(CMOSクリア)端子を探してクリア。
それでも駄目だと困るね〜
043 名無しさん (2011/06/28(火) 12:26:44 ID:QF38srj8SQ) 
>>42 ありがとうございます。
電源は不具合発生してから、
コンセント一度抜いて3時間程してから再度電源入れましたので、
後は家に帰ってからCMOSクリアします。
044 ポールマキ
(2011/06/28(火) 19:29:55 ID:aBJq0pcQLQ) 
>>43 突然逝ったのですか。
エスパーで回答するのもあれだけど、構成を見ると電源が怖いかな
それと自作したのかな?
ならば質問するにしてももう少し原因を絞って質問するとか
したほうが良いと思う。
原因を切り分けをしていくのが定石だし、マザーを疑うのはなぜ?
起動していて突然切れたのなら電源が昇天、マザーが道連れってのは
考えられるけど、それともマザーを疑う兆候があったとか?
045 名無しさん (2011/06/28(火) 19:53:23 ID:PyiugxeP1g) 
>>44 ありがとうございます。
物は自作です。
電源は入ります。一応マザー中にあるダイオードも付いています。
けど、突然画面が真っ暗になり、リセットボタンも受け付けなくなり
BIOSも表示しなくなりました。
今、納品書見ましたら去年の10月購入していました。
MSIの保証あるみたいですし、
販売店はSOFMAPですので一応SOFMAPから修理受け付けてくれるか電話で聞いてみます。
046 名無しさん (2011/06/28(火) 20:35:14 ID:PyiugxeP1g) 
今まで分かっていることは
モニター 予備パソコンXPで起動無事に写ります。
HDD1 HDP725050GLA360 500G
HDD2 HDT722525DLA380 250G(バックアップ用)
両方とも UD-500SAを使って読み込みできました。
047 めいわのななしさん
(2011/06/28(火) 22:20:33 ID:sXlZIL6SKA) 
048 ポールマキ
(2011/06/28(火) 22:40:40 ID:aBJq0pcQLQ) 
>>46そうそうそういうのです
HDDってのは可能性が低いけど、できる範囲内でまず可動な部品を特定して
原因を切り分けていくのが王道だと思います。
メモリーはビープ音が鳴ったりOS起動途中に青色画面になったりするから
それも考えにくい。メモリーは試し済みでしたっけ。
チェックに必要のないカード類やUSB機器もはずして・・・
最終的に個人では無理な部分(代替部品を持ってないとかコンデンサ妊娠とか)に
なってから・・・ゴメンもっと良いアドバイスができる人がいるかも知れない。
まあ何れにしても修理するなら特定しないとね。
おいらはそんなこんなで自作で結構金を使っているよ、いい勉強に(ry
049 名無しさん (2011/06/28(火) 23:02:30 ID:qjwbcGl9tw) 
>>34>>47 火狐で画像保存なら
フォルダにそのままドラッグでいいじゃん
IEなら毎回ダイアログが出てファイル名に[1]とか勝手に追加されたりするけど火狐ならそのまますんなり保存出来る
(投稿前に再確認したらWin7でIE9だとドラッグで保存出来ないんだな・・・IEメインじゃ無いからどうでもいいけど)
050 名無しさん (2011/06/29(水) 16:10:32 ID:YPswB0r5jY) 
ノートPCの動画や画像などをバックアップしたいのですが
500〜1TBぐらいで安いおすすめの外付けHDD教えてください
できればバックアップする時だけ繋げるみたいな商品が良いです
051 名無しさん (2011/06/29(水) 19:39:59 ID:tfIG5kp7z6) 
質問があります。
4年ぶりぐらいにPCを組もうと思っています。
昔からコストパフォーマンスが高いk6−2時代からAMDなのですが、
最近インテルもいいのかなー、と思っているのですがどうなのでしょうか?
マザーとCPUセットで16000円〜23000円の予算を考えています。
ハイエンドはインテルがいいのはわかるのですが、
ミドルエンドはどちらの方が性能というか、コストパフォーマンスはどちらがいいのでしょうか?
使い方は動画編集、ゲームです。
よろしくお願いします。
052 Zevran
(2011/06/29(水) 19:45:02 ID:cAOQzt656c) 
>>50 安売りのバルクHDDとそのHDDの規格に合致したUSB変換コネクタ買えば充分
053 名無しさん (2011/06/29(水) 22:42:37 ID:A0byj9iUQU) 
054 名無しさん (2011/06/29(水) 23:27:06 ID:IT.6lmOefw) 
オレの2006iMacが本日朝ライン抜けしてしまいました。
何処見ても交換か修理に出せ、なんですが、
これ消せないですよねえ
つうかね、2006から5年しか使ってねえのに
なんで壊れるのよ、って感じなんですけど
055 名無しさん (2011/06/30(木) 04:41:01 ID:GD/nhOPHpg) 
>>54 その頃のiMacは液晶のライン抜けが持病みたい
ググると結構不具合があって、一時期は保証期間に関係なく無償修理に応じていたようだ
(浅くググっただけで詳しく見ていないから勘違いしていたらスマン)
でも、部品交換も修理に出すのも嫌なの?・・・叩けば治る物でも無いだろうに何がしたいの?
設定とかの(故障ではない)トラブルでユーザーが触れる範囲ならアドバイス出来るけど
ハッキリ故障って判っているトラブルなら「お店に持って行くのが良いよ」ってしか言いようが無い気がするなぁ
一般の家電と違ってPCの陳腐化って早いから、数年も経てば修理する価値が無くなるものもあり
余程の思い入れが無い限りは修理にお金を使うよりも次の買い換え費用の足しにした方がいいかも
買い換えが当分先なら外部モニタ繋げてしのぐのも一案?
056 名無しさん (2011/06/30(木) 05:06:39 ID:QmpomlAkSw) 
>>51 第2世代のcore i5と安マザーで23000円コース
phenom x6と安マザーでで23000円コース
core i5の方が無難とは思いますが、ここはあえて
Phenom II X4 960T Black Editionで運が良ければ6コア化、余ったお金で
5000円位の安SSDを買って動画編集専用のテンポラリに使用すると良いかも。
057 名無視さん
(2011/06/30(木) 12:52:23 ID:jTOUxYOfdc) 
>>53 パーテーション作成して15ギガぐらい音楽やら画像を入れていました。
一週間ぐらいは普通に使えてたんですが、、、。
058 鹿児島ベレッタ
(2011/07/01(金) 15:49:38 ID:W5MHDJloUo) 
困ってるので 助けてください。
以前はサウンドカードから音楽やスカイプの音をひろっていたんですが ついさっきから聞こえなくなりました。
マイクの声はスカイプの通話相手に届くのですが、声は聞こえません。 iTuneで音楽を聴いてみても聴こえませんでした。
ただ ボリュームコントロールでマイクのミュートをはずしたところ マイクからの音はサウンドカード経由で耳に入ります。
ドライバの不具合とかならいいのですが・・・ ご教授下さい。
使用CPU:Core2Duo E8500
使用GPU:NVIDIA GeForce 8600GT
使用サウンドカード Sound Blaster Audigy(?
使用OS:XP
059 さかまたくん
(2011/07/01(金) 20:04:23 ID:5dQecyfBxE) 

>>ベレッタさん こういうとこ確認してみて下さい。
マイクということはヘッドホンマイクが聞こえないのかな?
DirectXかBlasterドライバーかGeForceのサウンドドラーバーか確認必要だね
私も一度スカイプでそういうこと前にあったんだけどどう対処したのか思い出せない><;
060 54 (2011/07/01(金) 21:39:06 ID:vSdILaJARg) 
061 名無しさん (2011/07/03(日) 01:34:15 ID:LtKswM5GO.) 
ウィンドウズメディアプレイヤーで、DVDが再生できません。
@今までは、普通に再生できていました。
ACDは聞けます。
BDVDを再生しようとすると、以下のような表示がでます。
『DVD ビデオを再生できません。Windows の画面設定を調整する必要がある場合があります。コントロール パネルの画面設定を開いて、画面の解像度および画面の色の設定をより低くしてください。』
C上記の通り、コントロールパネルの画面設定を開いて、画面の解像度を下げてもDVDは再生できません。
D『画面の色の設定』については、コントロールパネルの画面設定にないので、できません。
Eデスクトップで、OSはウィンドウズ7です。
以上の情報で、直し方がわかる方がおられましたら、ご教授下さい。
当方、初心者ですが、よろしくお願いします。
062 ポールマキ
(2011/07/03(日) 02:04:25 ID:tjBzUlw0zI) 
>>61せっかくBのメッセージをメモったのなら
メッセージでググッて見ると良いと思う。
メッセージが長いので前半のほうだけでも良いと思う。
同上でググッたらコーデックを入れるとかWMPのオーバーレイを切る
とか参考になりそうなものは沢山でてきますよ。
ただ7は何もせずともDVDは再生は出来る(XPはソフトが必要)
なのでここ最近でなにか心当たりはないですか?
何かのソフトを入れたとか。
063 名無しさん (2011/07/03(日) 13:34:38 ID:LtKswM5GO.) 
>>62 ありがとうございました。
アドバイスを参考にググりました。
ちょっと「ウィンドウズメディアプレイヤー」を元にもどすのは難しかったので、
新しいDVD再生ソフトの「ゴムプレイヤー」をインストールして、DVD見れるようになりました。
いちおう問題解決できました。ありがとうございました。
064 名無しさん..。
(2011/07/04(月) 10:11:06 ID:14lAIfVaOM) 
以前、外付けHDDでの質問をさせて頂いたんですが
その節は親身になってどうもでした
根本的な解決には程遠い決断をしたんですが
大事なデータのみ結構残ってたので別の外付けに引越ししてフォーマットしちゃいました
それと別の分からなくて興味がある事が出て来たんですが
パソコン(かなり古い富士通のNB50Sってやつです)とテレビ(東芝の22A2ってちょい古いの)
を接続させてテレビのディスプレイを使ってパソコンって出来るんでしょうか?
テレビの説明書にはHDMI端子付きのパソコンならHDMI→HDMIでつなげ
って書かれてるんですがパソコンにそれがありません
パソの説明書には15個の穴がある端子(VGA端子?)とビデオ出力端子(Sビデオ)ってのがあって
テレビはHDMI端子、HDMIアナログ音声端子、S2映像、D5映像
この辺が関係ある気はするんですが自分の検索力では「出来ない」感じがするんですが
ケーブルだけで出来るのか、変換機?とかがいるのか、無理っぽなのか
診断お願いいたしまする
065 名無しさん (2011/07/04(月) 20:44:16 ID:BzmakL3b5g) 
winrarで7分割したのですが、abc●●、abc●●、となります。
abc●●part.1 abc●●part.2… abc●●part.7 とする方法を教えて下さい。
066 名無しさん (2011/07/10(日) 08:19:05 ID:jW3yCUDWXk) 
ブラックオプスとかゲームをしたいのですが
この構成で不足している、変更したほうが良いパーツはありますか?
グラフィックボードが無いのでおすすめを教えてくださいませ。
•CPU AMD Phenom(tm) II X6 1090T Processor
•OS Microsoft Windows 7 Ultimate
•メモリ容量 1.5 GB 4G×4枚
•ビデオカード ATI Radeon HD 4250 512 MB オンボード
•画面解像度 1920 x 1080 三菱 RDT232WX-S
•マザー GA-880GMA-UD2H
•電源 AC500-80PLUS/FF 500W搭載
初めて自作したものです 音が非常にうるさいです。
ブラックオプスをするのに必要なものはありますか?
コントローラとかマルチディスプレイにしなくてはダメとか。
067 名無しさん (2011/07/10(日) 08:37:30 ID:yOlS86j2hI) 
>>66 ゲームするならオンボードのビデオカードはダメ絶対。
今後のことも考えてそれなりにパワーのあるカードの導入を勧める。
それに見合う電源もね。
068 名無しさん (2011/07/10(日) 23:46:08 ID:hr0c8dvD.A) 
すいません質問があります。
家に有線ルーターがあるのですが
モデム?----ルーター----無線LANルータ〜〜〜〜ノートPC
|
PC
--有線LANコード
|有線LANコード
〜無線
というようなつなぎ方はできるのでしょうか?
仕事場で有線のルーターが埋まっていて無線を増設したいなと思っています。
すいません誰か教えてください。
069 名無しさん (2011/07/11(月) 05:59:23 ID:EOj.BDAEOA) 
モデム?-----無線LANルータ〜〜〜〜ノートPC
|
PC
こうじゃだめなの?
070 名無しさん (2011/07/11(月) 14:00:08 ID:PAFHZZ6MCo) 
>>68 その場合、無線LAN(親機)はルーター機能を殺し、
単なるアクセスポイントとして利用します。
「無線LAN ブリッジ」とでも検索してみてくだしさい。
ただ、有線でもHUBをかませばいくらでもポートは増えるので
柔軟に検討してみてくださいな!
071 名無しさん (2011/07/11(月) 15:35:37 ID:S02yLN0My6) 
ヤマダ電機のフロンティアってどうですか?
コア7とかスペック高い割にモニタ付きで10万ぐらいだったんですが
072 名無しさん (2011/07/11(月) 22:16:46 ID:xpAyV8CR3Y) 
>どうですか?
何が???
073 名無しさん (2011/07/12(火) 13:13:23 ID:JfSxj/mx3A) 
教えてください
突然PCが立ち上がらなくなりました
電源スイッチを押すとファンは煩いほどよく回るのに一向に立ち上がりません
HDDが逝ったのでしょうか
何度 電源offしてやり直しても同じです
なにか解決方法は有りますか?
074 名無しさん (2011/07/12(火) 20:19:11 ID:UNHYllWWJo) 
075 ポールマキ
(2011/07/12(火) 21:31:34 ID:w5yyySl9UE) 
>>73 ノートPC?
大手メーカー製?型番は?
何年物?
HDD音聞こえる?
076 名無しさん (2011/07/12(火) 21:50:19 ID:StbXC/jHAU) 
>>73 昔ならフロッピーを抜いてから電源スイッチを押す
少し前からはUSBドライブを抜いてから電源スイッチを押す
・・・なんていう故障とは全く関係ない理由もあり得る
もちろんHDDクラッシュの可能性が高いのだけれども
>PCが立ち上がらなくなりました
>一向に立ち上がりません
という情報を繰り返すよりは、モニターに映し出されているメッセージ等をうpったほうがいい
(
>>75氏が確認しているHDD動作音の他に、電源入れた時のマザボビープ音の種類等も併せて)
メッセージすら映っていないのならモニタの故障かもしれない
デスクトップならモニターのコンセントが抜けているだけかもしれない
こんな回り道な選択肢が出てくるのは質問の情報が少ないせいもあるから詳細を書いてね
じゃないと先に進めない
077 名無しさん (2011/07/12(火) 23:41:18 ID:rN.hpRZ7jk) 
078 名無しさん (2011/07/13(水) 15:07:33 ID:jmtQUkfzpc) 
>>69 >>70 68は
>仕事場で有線のルーターが埋まっていて無線を増設したいなと思っています。
という回りくどい書き方をしているが
要は自宅の無線ルーターを会社に持っていくので、
残る有線機材に無線で繋がることはできないか?
という愚問だろ?よく答える気になるな。
079 名無しさん (2011/07/13(水) 16:33:38 ID:NZZtTsHtSI) 
080 名無しさん (2011/07/13(水) 17:00:27 ID:35GxjsWowc) 
モニター一体型のパソコンのモニターが逝ってしまいました
別売りモニターを繋げば使えるのでしょうか?
081 73 (2011/07/13(水) 17:07:03 ID:kKAzFYmtE6) 
DELL DEMENSION 8400
OS:Windous XP
年式は分かりません
ファンの回る音がうるさくてHDDの音は聞こえません。
どうも起動してないような気がします
モニターには何も表示はされません
電源スイッチを押すと、ただ突然うるさくファンが回るだけになってしまいました
差し込んであるすべての物を差し替えたり、ボードの電池を替えたりしてみましたが
やっぱり いきなりファンが回り出して何も起動しない状態です
よろしくおねがいします
082 名無しさん (2011/07/13(水) 19:24:02 ID:3rTcwVqTcQ) 
>>80 外部出力端子があれば可能です。
が、一体型のパソコンには外部出力端子がない場合が多いようです。
083 asa (2011/07/13(水) 19:51:25 ID:.3eWLC4206) 
ユーストリームのライブ映像が見れまシェ〜ン、
ついでに、ラジコが5秒で、固まる・・・
誰か、教えてタモレ。
084 ポールマキ
(2011/07/13(水) 21:21:18 ID:JDFa/aPjOg) 
>>81そう
その状態ならメーカー修理か新PC購入かな・・・では面白くないので
HDDはずして外付けケースなどでHDDの中身調べてみる
ケーブル類、カード類、外部の物、内部の物も全部外して
埃を取って組みなおしてみるとか。
これでもかってくらいキチンと差し込むね。
デスクトップなら出来るんじゃない?
会社のPC(DELLノート)が調子悪かった時、代理店が分解
するための資料を差し出して、やってみてって言われた事はある。
>>83なんの動画?
085 名無しさん (2011/07/14(木) 06:28:59 ID:xxPeBZrsUg) 
086 巻き添え回避○
(2011/07/14(木) 23:33:28 ID:kfO7q9VeAc) 
64GのSSDにWin7をインストールしたら、
残りが半分弱となったので、SSDかHDDを増設しようと思います。
FPS(クライシス2とかCODとか)を遊ぶ場合、
どちらがいいとか悪いとかありますか?
087 名無しさん (2011/07/15(金) 03:57:01 ID:8onGQq2qKk) 
今回自作するんだけど
HD動画やフォトショップでのデジカメ現像作業がサクサク動くレベルのグラボってどのクラスですか?
NVIDIAのグラボが欲しいんですけど
440クラスとか430クラスとかどれにすれば良いのかお勧め教えてください
088 名無しさん (2011/07/15(金) 22:09:43 ID:5AkYj5fxVc) 
LaVie L ベーシックタイプ LL370/HD
CPU:Celeron M 410/1.46GHz(1MB) メモリ容量:512MB
HDD容量:80GB OS:Windows Vista Home Basic
電源は入りますが、駆動音なし、画面も映りません
原因は何でしょうか?
089 名無しさん (2011/07/16(土) 01:54:21 ID:Ang8kHrKws) 
>>88 >原因は何でしょうか?
寿命です、相談よりもお店にGO
というのは半分だけ冗談にしても
年式的にマザボの電池交換とかしてみるのもいいかも
>電源は入りますが
この判断はどこから?LED?FAN?どういう状態?
ともあれエラー画面すら出ないのであれば店に..
090 名無しさん (2011/07/16(土) 20:03:56 ID:wHPVV4Qe.M) 
>>89さん
インジケーター?LED?は点くんです
コジマの意味わかんない5年保険、補償?
3万だとか言うんで直せるなら自分で直したいんです。
091 ポールマキ
(2011/07/16(土) 20:37:02 ID:YRVd/FCTlM) 
>>90「点くん」言葉に気をつけなさい。
もう少しわかり易く現状を書くべきだし、自分で色々試すべき。
失礼だと思うよ。
092 名無しさん (2011/07/16(土) 20:41:31 ID:DLw36z4XjU) 
>>90 AC電源不良 or マザーボード不良 だろうけど、
よっぽど技量が無い限り自分では治せないよ。
バッテリー付けた場合にチャージランプは点くのかね?
093 名無しさん (2011/07/17(日) 08:55:19 ID:V99huuTG.c) 
>>91ポールマキさん
ご指摘真摯に受け止めます。
>>89さん、すいませんでした。
>>92さん
ありがとうございます。
皆さんのように、詳しくなりたい思いはあるので
>>91ポールマキさんの言うように、色々試してみたいと思います。
まずは
>>89さんのアドバイスを試したいと思います。
094 名無しさん (2011/07/18(月) 11:50:30 ID:PKHKrnbq5g) 
>>79 元質問者から回答側がバカにされてることに気づけ
095 名無しさん (2011/07/20(水) 15:37:08 ID:fhHy9DpDDk) 
DVD-RAMへの書き込みの遅さを何とかしたい。
最適な解決方法を教えて下さい。
096 名無しさん (2011/07/20(水) 16:23:58 ID:mRDyJl0gII) 
097 名無しさん (2011/07/21(木) 02:32:22 ID:s5q52dEM9o) 
相変わらず質問というよりはクイズのようなスレだな…
098 名無しさん (2011/07/21(木) 14:16:43 ID:socZReSrjE) 
教えてください、
現在使用中のThinkPad X100eなんですが
スピーカーから音が出なくなってしまい困っております
音量ミキサーが応答してませんの表示でてしまいどうすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
099 台無しさん
(2011/07/21(木) 14:48:40 ID:HOufwEH4HY) 

いまさらですが、Vista用のIE9が入りません…。
Helpを見てもやっても改善しません。
MSNで配布してるoptimized for Bing and MSN を試みましたが、IE8のままで且つお気に入りに変なショートカットが入っただけでした。
WindowsのUpdateで試みると、画のようにしかなりません…。
100 台無しさん
(2011/07/21(木) 17:21:21 ID:HOufwEH4HY) 

←の直後に
←の失敗表示
101 ポールマキ
(2011/07/21(木) 22:56:40 ID:otVG9elzlA) 
102 台無しさん
(2011/07/21(木) 23:44:17 ID:HOufwEH4HY) 
>>101 もちろんやってみました。
他にも、言語パックがどうのこうのってヘルプがあって、見てみてもVISTA ULTIMATE の言語パックのみで、HONE Premium用のが見当たらず…。
強制的にインストできるようにして欲しいねぇ。
コレだからIEはクソって言われる…。
103 ポールマキ
(2011/07/22(金) 00:23:27 ID:7/Ff4my4o.) 
104 名無しさん (2011/07/23(土) 03:32:56 ID:OHbAV2XbME) 
UPSの事で困っているんですけど・・・・
質問はここでいいのでしょうか?
105 名無しさん (2011/07/23(土) 04:31:59 ID:cNcZZR20y6) 
106 名無しさん (2011/07/23(土) 18:23:38 ID:pN2/Jac.cA) 
>>104 電気製品板かもしれんが、ここでおk・・・ かも?
107 名無しさん (2011/07/25(月) 04:04:18 ID:sePWWVYAWc) 
PC壊れたので修理に出したのですが、貯めに貯めたエロファイルとか個人情報は見られるのでしょうか?
あと過去に壊れたPCのHDDにがむの遺産が残っているのですが素人でもサルベージって出来るものですか?
108 ポールマキ
(2011/07/25(月) 20:30:33 ID:xtJTKVinzc) 
>>107 数日後には警察が来ると思うよ。
HDDが壊れたなら個人では難しいと思う。
109 (● ̄(エ) ̄●)
(2011/07/25(月) 23:51:46 ID:Pwux67wxEA) 
110 107 (2011/07/26(火) 18:06:29 ID:NcQxQnA4MM) 
P2P使ってたわけじゃないし、流出ものとかはない。基本ネット上に転がってたものの寄せ集めだから大丈夫だとは思うんだけどな。
PC修理に出してタイーホされた人とかいるんだろうか?
111 ポールマキ
(2011/07/26(火) 20:48:10 ID:/Y8yTTlpjA) 
>>110 冗談です。
せっかく
>>109さんが調べてくれたんだから御礼しないとね。
それから戻って来るまでに自分なりに調べたほうが良いのでは?
112 名無しさん (2011/08/04(木) 19:11:22 ID:vRu5VxmI8g) 
無事帰ってまいりました。
皆様ありがとうございました。
113 名無しさん (2011/08/04(木) 19:51:29 ID:DpqQdE7EtU) 
CPUのクロック数て、どうやって測るの?
測れないの?
メーカー発表の数値を鵜呑みにするだけ?
んじゃ、あたりの石かハズレの石かわからんの?
114 名無しさん (2011/08/04(木) 21:39:10 ID:q7if5bSyhY) 
115 名無しさん (2011/08/05(金) 00:29:03 ID:5Hwpf5QGvc) 
>>113 定格はどれも変わらんよ。
というか、定格が違ったらそれはただの詐欺だから…。
当たりとかハズレとか言うのは、それ以上に引き上げた時の話
116 名無しさん (2011/08/05(金) 20:20:33 ID:aGfh6WO1Hc) 
質問さて下さい
普段家で富士通ノートをワイヤレスで使用してます、パソコンや
無線ルーターなどの設定は業者の方に任せてました。
旅先のホテルなどでケーブル接続するとネットにつながりません
接続のプロパティとかいじっても、画面に「複数の接続方法が設定されてます」
みたいな文言出てきて、ノート前面のワイヤレス用のスイッチ切っても同じです。
自営で回りに詳しい人もおらず、事務所のディスクトップのランケーブル抜いて試して
も同じです、ノートは平成17年購入のxPです。
家では快適に無線で繋がるのにケーブルでは?内部の設定だと思いますが、どこをどう
いじればよいのでしょうか、、、博識の方よろしくお願いします。
117 名無しさん (2011/08/05(金) 20:35:00 ID:SURsRkmE3.) 
新しい接続
やれば繋がるんじゃね?
118 糞コテNo.1
(2011/08/05(金) 23:43:29 ID:1PpdIIWbw.) 
>>116DHCPが有効になっているからじゃ?
そんな単純なことじゃない?
もし、そうだとすれば
インターネットプロトコル4 の設定を自動にする。
IPアドレスが設定されてれば、だが
119 【だん吉】 (2011/08/06(土) 09:48:00 ID:oqRKPpyBJg) 
operaがキャッシュを6Gも溜め込んでCドライブを圧迫してる
溜め込まない方法教えて
120 名無しさん (2011/08/06(土) 19:40:27 ID:YvDJn/wtMI) 
>>119 質問文より少ない
opera キャッシュ
の2つのワードで検索すれば沢山の解答が得られるんだが・・・
最低限の努力はしようよ
121 名無しさん (2011/08/06(土) 21:16:20 ID:9PeB47o9lI) 
>>116です、117 118有難う
指摘の新しい接続やDHCP発見して試して
今日半日いじったが駄目でした、来週
ノート持って県外行くのでそれまで
試行錯誤してみます。
122 ピッカリ君
(2011/08/11(木) 19:08:30 ID:XFWnI7q6eg) 
今現在athlon2x2を使ってるんすけど、フェノム2の6コア買ったら超絶快適になりますか?
それか、今かわずにちょっと待ってたらこのCPUが発売されるからそっちの方が良いぞって情報があったりしますか?
おしえてくんろ
123 名無しさん (2011/08/11(木) 20:10:48 ID:HxKSz9AGQY) 
教えてください
グラフィックボードで下記の種類どちらが
性能が高いのでしょうか?
GeForce GTS 240
GeForce 9800 補助電源なし
よろしくお願いします。
124 名無しさん (2011/08/11(木) 20:59:26 ID:AxbCUrklE6) 
125 名無しさん (2011/08/13(土) 21:46:08 ID:1mZAwDDIRY) 
126 名無しさん (2011/08/14(日) 12:48:08 ID:wdJybVWxPY) 
3pinファンでわからないことがあります。
サイズのF-82に交換しようとメーカーのページを見ると
パルスセンサーについて何も書いてないのですがこれはないのでしょうか?
それとも3pinファン=パルセンサー付きの理解でいいのでしょうか?
127 さかまたくん
(2011/08/14(日) 18:58:13 ID:QnfIMvtbr.) 
>>126 長い間入院してたからここに来るのも久しぶりだ^^;
さて、>それとも3pinファン=パルセンサー付きの理解でいいのでしょうか?
はい、信号で回転数をモニタできますよ・・・
ただしマザーボードの4pinコネクタに差しても普通に回転するけど
回転数は入力電圧依存なのでマザーボードやファンコンが電圧変更型でないと
回転数をコントロール出来なかったと思う。
私も昔知らなかった時前のマザーで回転数制御出来たのに新しいマザーで出来なくなって
壊れたと勘違いしてた時あったなぁ^^;
128 さかまたくん
(2011/08/14(日) 19:27:45 ID:QnfIMvtbr.) 
少しアホみたいな質問で申し訳ないのですがやられた方おられましたら教えてください
Windowsは使用し続ければ重くなってくるのは定説なんだけど
Windows 7が発売されてもうすぐ2年だけどリカバリーないしクリーンインストール
された方おられますか?
と言うのも最近サブ機の方が遅くなったように感じてきまして
原因はSSDの劣化かなとも考えられるのですが・・・・
レジ・不要ファイル清掃削除等(デフラグ)メンテは行っています。
初期化して少し早くなったよって方がおられましたら教えて下さい。
129 126 (2011/08/14(日) 20:14:54 ID:wdJybVWxPY) 
>>127 126です。
ありがとうございます。
うまく説明できなく小出しの質問みたく感じてしまったら申し訳ありません。
使用PCがacerのpcでcpuがPhenom 8400、マザーボードがrs780hvf
今回はCPUファン8cmが軸がずれてるのか五月蠅くなってきて
(使用時間20000時間で掃除も定期的にしてます)
CPUファンだけの交換をしようと思ってお聞きしました。
CPUファンが3pinですのでこれでいけるのかな?
と思ったところパルスセンサーでわからなくなったための質問でした。
交換候補はF-82、KAMA FLOW2 8cm SP0825FDB12M です。
回転数は入力電圧依存なのでマザーボードやファンコンが電圧変更型でないと
回転数をコントロール出来なかったと思う。
↑これなのですが、現在使用してる3pinファンで回転数がコントロールされてましたが、
電圧変更型マザーボードの認識でファン交換してもコントロールされるで大丈夫でしょうか?
初めてのことでわからず質問ばかりですみません。
退院おめでとうございます。
130 (● ̄(エ) ̄●)
(2011/08/14(日) 22:01:30 ID:EL3TEiC0v2) 
>>128 うちは7の64bitをインテルのSSDに入れて1年半位経つけど、起動時間は大して変わらないかな〜
サブ機はプチフリする安物SSDに7の32bitだけど、主にChromeでのブラウジングと
リモートデスクトップだけのせいか起動時間も安定性も変わらずいい調子。
SSDがTrim対応じゃないとだいぶ遅くなるみたいだけどどんなもんだろうね〜
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
131 さかまたくん
(2011/08/14(日) 22:01:39 ID:QnfIMvtbr.) 
>>129さん >退院おめでとうございます。
ありがとう御座います。
>現在使用してる3pinファンで回転数がコントロール
今現状のマザーボードでコントロールされているのでしたら問題はないかと思います。
但し電圧を落とすための設定レンジが異なるため現状のファンと落とせる回転数が変ってくるかも知れません
一つ気になったのですがPhenom 8400ってTDPが95Wぐらいなかったかな?
私もPenD E6700を8cmファンで使用しているのですが2300rpm~2500rpmで
今の時期40度〜45度が常温な感じです。(まぁ半スリムケースなんですが^^;)
今現状のファンが常時何回転で何度なのか確認してからファンを考えてみるのも良いかも知れませんね^^
8cmファンのヒートシンクは小さいので結構ファン選びは慎重に 下手すると爆音や爆熱になりかねないから・・・
132 さかまたくん
(2011/08/14(日) 22:19:02 ID:QnfIMvtbr.) 
>>130さん >サブ機はプチフリする安物SSDに7の32bitだけど、
私もメインからのお下がりでPE64GS25SSDRってものなんですが
同じくWin7の32bitです。
主はFirefoxで動画ないしHome音楽聴いてるのですがどうも最近HDじゃなく音楽
聞いてるだけなのに3〜4っタブで立ち上げていると固まることが多くなってきた感じです。
メインのFirefoxと構成(アドオン等)は同じなんですがメインの方はならないのです。
メインも32bitなんですが以前BIOS UPで不具合が生じ復旧の際以前のバックUPが使えなく
なってしまったのでクリーンインストールしました。それとほぼサブしか日常は使っていない
放置状態です。 たから軽いのかな〜と^^;
参考サイト有難う御座います 読んで勉強します^^ノ
133 (● ̄(エ) ̄●)
(2011/08/14(日) 22:44:54 ID:EL3TEiC0v2) 
134 さかまたくん
(2011/08/14(日) 22:53:23 ID:QnfIMvtbr.) 
>>133さん
おぉ! 大変貴重な情報有難う御座います><ノ 参考にさせて頂きます。
135 126 (2011/08/14(日) 23:01:10 ID:vlvQ6mAEM2) 
>>131 アドバイスありがとうございます。
今のファン回転数確認(アイドル時、負荷時、室温も含めて)いろいろ確認後
ファンを選んでやってみます。
ありがとうございました。
136 (2011/08/15(月) 10:28:49 ID:j8YmFkgDG2) 
削除(by投稿者)
137 名無しさん (2011/08/15(月) 10:31:54 ID:j8YmFkgDG2) 
今回が2回目なのですがワイヤレススイッチがオンになっており
問題なく無線でネットしていたら、突然接続できませんとなり
接続候補すら出てこなくなりました。
ネットワークの修復をしても「ワイヤレススイッチがオフになっています」としかでません。 もちろんワイヤレススイッチはオンになってます。
(念のため一度オフにしてから再度オンにしても変化なしでした。)
1度目はシステムの復元で治ったのですが先ほど2度目になり、
今度は復元しても接続できません。
今、昔のPCを起動するとネットにはワイヤレスで接続できるので、
モデムや無線LANの子機には問題ないと思います。
また、特に何かをダウンロードしたり、プログラムの更新したりもしてません。
実は、突然接続が切れる事は何回かありましたが、いずれも修復で再接続できていました。
修復が成功しないのは上記の通り2回目です。
修理に出すしか治す方法はないでしょうか?
PCはpanasonic let's note S9 windows7 32bitです。
よろしくお願いします。
138 (● ̄(エ) ̄●)
(2011/08/15(月) 11:11:33 ID:U9SK3.feoI) 
139 名無しさん (2011/08/15(月) 12:53:57 ID:dCAI6tOgdo) 
140 名無しさん (2011/08/16(火) 09:06:02 ID:z5Kx3x6EjM) 
今週土曜日自作予定です
根本的に質問としてOSは64と32今はまだ32でも問題ないのでしょうか
用途はネット、ゲームがメインなのですが
まだ64はそんなの必要ないですよね
因みにメインPCOSは2000です
141 名無しさん (2011/08/16(火) 09:17:14 ID:47daje1qvo) 
世界の流れは64
142 名無しさん (2011/08/16(火) 10:29:07 ID:kHmwXtd1cw) 
パソコン初心者なので申し訳ありませんが教えて頂きたく書き込みしました。パソコンを起動したら変な英語表記が出てそれ以上進みません。どうしたらいいでしょう?
143 名無しさん (2011/08/16(火) 12:43:45 ID:GhByKMn3rM) 
青い画面になってる?
再起動すると直ることもあるが、HDDの故障かも
まずは再起動してデータをバックアップすべし
144 名無しさん (2011/08/16(火) 15:00:50 ID:xaNPo11X.2) 
>>142 『初心者』を免罪符にするよりも状況をもっと詳しく書きましょう
例えばその英語表記を書くなり、デジカメ・携帯等で撮影して添付とか
あとPC機種・環境等も
>パソコンを起動したら変な英語表記が出て
書いてある「パソコン 起動 英語」の単語と「エラー」を追加してググると大量に類似例が出てくるけど
自分の状況に近い例が無いか探してみて
どうしても初心者だから判らないというのなら「お店にGO」
145 名無しさん (2011/08/16(火) 20:08:51 ID:gUOpnMpsmM) 
>>142 先ずは何を書かれているのか読む事。
判らなければ全文書き込む事。
146 さかまたくん
(2011/08/17(水) 07:08:30 ID:0yXcWlPJqI) 
>>133 (● ̄(エ) ̄●)さん サイト先のファーム起用したところ
起動時にもたついていたCPU・GPUメータガジェットやドッグ等の起動がスムーズになり
つべのHD動画も同時に3つ立ち上げてもひっかかりや固まることが無くなり
読み込み175MB/s 書き込み100MB/sと古いSSDなので元々遅いのですが
起用前、左 起用後、右という風に少しベンチも改善されました大変助かりました
ご報告まで 有難う御座いました。
147 名無しさん (2011/08/17(水) 13:26:23 ID:W5rxk8UcPI) 
>>142です。バックアップして復元したら直りました。初歩的な事だったみたいでした。皆さんの親切な教えに感謝です。有り難うございました
148 名無しさん (2011/08/18(木) 10:51:32 ID:q1Mvsedla2) 
落雷による停電から自宅PCがネットに接続できません
ADSLモデムのLANランプが不点灯の状態です
モデムは交換してもらい、信号が届いていることも確認してもらいました
PS3はモデム直での接続でネットワークOKでした
PCのネット接続のみができません、起動は普通、他のプログラムも問題なく使えます
ケーブル交換も効果がありませんでした
モデムのリセット・再起動・システムの復元・タスクの確認特に異常は見受けられません
とりあえず修理でしょうか?
OSは7のアップグレード版です
149 名無しさん (2011/08/18(木) 12:24:19 ID:4HkZoYzahw) 
>>148 以前ネットワークの1台が同じ状態になった事がある。
落雷の過電流でPCのNICが死んだんじゃないかな
M/B直付けのだと全交換になって費用が嵩むから、
PCIなりUSBでNICを増設して試してみるとよいのでは?
150 さかまたくん
(2011/08/18(木) 12:32:22 ID:fgYxexZJsw) 
>>148 >PS3はモデム直での接続でネットワークOKでした
ということはPCはルータ経由してるのかな? ルータは問題ないの?
ってか・・・>タスクの確認特に異常は見受けられません
これは「ネットワークの状態とタスクの表示」の接続が正常に繋がってるってこと?
151 149 (2011/08/18(木) 12:50:17 ID:4HkZoYzahw) 
>>148 >>150さんのいうようにルータ経由してるならそこを疑うべき。
因みにうちで電話線に落雷があった時の被害は
・ADSLモデム死亡 →交換
・ルータ死亡 →買替
・PC1 NICのみ死亡 →NIC増設で復活
・PC2 まるごと死亡(電源すら入らない)→引退
・PC3 無傷
こんな感じでした。 PC1と同じかなと思ったけど
ルータかましてるならまずそっちを確認してみては。
152 名無しさん (2011/08/18(木) 13:17:19 ID:n0RqIS5LU6) 
間違った操作で消してしまったテキストなどを元に戻す事って出来ますか?
エクセルの元に戻すボタンみたいな感じです。
153 (● ̄(エ) ̄●)
(2011/08/18(木) 13:35:10 ID:Em9R6G4AV2) 
154 148です (2011/08/18(木) 13:53:14 ID:q1Mvsedla2) 
早速のアドバイスありがとうございます
>>149様
NIC増設うっかりしてました試してみます
>>150様
情報不足でした
ルータではなくHUBかましています
HUBは御臨終のようで、モデム直にて試したところPS3は接続可能だったという次第です
HUB経由だとPS3もダメなようです
>>「ネットワークの状態とタスクの表示」の接続が正常に繋がってるってこと?
そうです、言葉足らずで申し訳有りません
155 (● ̄(エ) ̄●)
(2011/08/18(木) 14:35:22 ID:Em9R6G4AV2) 
156 名無しさん (2011/08/18(木) 18:04:43 ID:n0RqIS5LU6) 
ありがとうございます^^
157 さかまたくん
(2011/08/19(金) 01:03:51 ID:Ii677TzWdA) 
>>154さん 状況から考えて恐らく・・・
>>151さんの・PC1 NICのみ死亡 →NIC増設で復活 だと思うんだけど
>「ネットワークの状態とタスクの表示」の接続が正常に繋がってるってこと?
そうです、言葉足らずで申し訳有りません
が気になるね、それってひょとしそれってLAN繋いでなかっても認識表示してるとか?
LANが繋がってる状態で認識するのなら再度設定すれば直る可能性もあるし
先の繋がってない状態で認識してしまうのなら他にも気が付かないだけで不具合があるかもしんない
よく確認したほうがいいよ。 余談だけどこれを機会にHUBではなくルータにしたほうがいいと思うよ。
158 名無しさん (2011/08/22(月) 16:34:10 ID:s6Us7gapFE) 
159 名無しさん (2011/08/22(月) 19:17:48 ID:e8.l9Eytos) 
>>158 その日本語訳だと多少の誤解が生じても仕方が無いと思うけど
サードパーティメーカーバッテリーの容量もしくは電流特性が「純正品と異なる」為に
「PCメーカーが用意した電源管理ソフトウェアが誤作動」しないように「修正する為のプログラム」をインストールしてくれって事だと思うよ
例えばリチウムイオンバッテリーは一般的に「満充電で劣化するバッテリー」なので、劣化防止対策として80%辺りで充電を終了させたり
充放電回数を記憶(記録?)しておいて交換サイクルの目安にするようなソフトがあらかじめ用意されている
リンク先のバッテリーとか「非純正」のバッテリーを使う場合は
容量や特性が違ってくるので、それら純正の便利(お節介?)機能が干渉して、意図した性能が発揮されない可能性がある
だから、その誤差を修正する為のソフトを入れてくれって事だと思う
こういう解釈で正しいかどうかは知らない、非純正ならあくまでも自己責任で
「バッテリー事故」は無くならないからね・・・
160 148です (2011/08/22(月) 20:08:54 ID:BHrCXLEyiw) 
本日届いたUSBのNICにてネット環境が復活しました
ルータの件も検討してみようと思います
皆様助言ありがとうございました
161 名無しさん (2011/08/24(水) 14:11:11 ID:fY9X3QkM/g) 
掲示板の画像の削除方法を教えてください
トップに
”問題のある記事を発見した場合は、削除依頼から、または各記事の右にあるマークをクリックしてご連絡ください。 ”
とありますが、
削除申請で消してもらう以外に、個人的に削除キーを利用して消す方法はないのでしょうか
162 (2011/08/24(水) 18:00:52 ID:OeFYfySupM) 
削除(by投稿者)
163 名無しさん (2011/08/24(水) 18:03:57 ID:g0gfLCIOpw) 
>>161 「レス」を消すか「画像だけ」を消すかは
3で選択
画像を忘れて張り直し
まさかの連投規制でIP変えた orz
164 名無しさん (2011/08/25(木) 00:15:15 ID:.LaM0eKuB2) 
>>162 >>163 画像付きで判りやすく解説して頂きありがとうございます。
お蔭様で削除できました。
165 名無しさん (2011/08/25(木) 23:56:41 ID:dTP12qnsL.) 
Core i5-2310とP8H67-M ProでDTM用自作PCを検討していますが、電源は
手持ちの425Wがあるので、流用しようとしています。
グラボはつけないつもりですが、425Wでも十分でしょうか?
あとは、4GBx2のメモリと、120GBのSSDをつけようと思います。
ストレージは追々1TBなんぞを。。。
見識のある方、アドバイスをお願いします。
166 名無しさん (2011/08/27(土) 14:18:12 ID:21sWKnWonQ) 
すいません、ItuneをPCにDLして曲も入れてあるのですが
Ipodクラシックに同期できません。
Q&Aなど読んでいろいろ試してみたのですが・・・
通常はipodをUSBに差し込んだんだら
普通Itune画面にIpodのアイコンが左に出ますよね?それ自体出てきません。
分かる方いましたら宜しくお願いします。
167 名無しさん (2011/08/28(日) 01:23:33 ID:78QPDdF4pA) 
>>165 グラボ付けないなら400Wクラスの電源でも十分だよ
168 名無しさん (2011/08/28(日) 09:26:12 ID:NMLXVmo7qQ) 
169 名無しさん (2011/09/02(金) 11:01:14 ID:JvYggJ/kkY) 
【HDD異音について】
型式:HDS723020BLA642(日立リテール品)
数日前に購入しCドライブにて使用しているのですが
異音が耳障りでとてもきになります。
状況としては音は「キーーーン」といった高周波で
とても小さな音なのですが、耳の奥まで直接届くような音で
夜の静かな時間にPCを使用しているとよく聞こえます。
例えていうと音で蚊を寄せ付けない器具から出るとても高い音といいますか
そんなイメージです。(PC周りで普通に蚊は飛んでますが・・・汗)
HDDアクセス時はその音が止まるんですが、アイドル時(何も作業しない)
はずっと音がでています。
PC使用するには特に問題はないのでHDD固有の仕様と言われればそれまでなんですが
初期不良あたるのか微妙なところなので販売店に問い合わせる前に質問した次第です。
アドバイスよろしくおねがいします。
PCスペック
オペレーティングシステム:Windows 7 Home Premium 64bit
プロセッサ:Intel(R)Core(TM)i7-2600K
プロセッサ性能:3.400GHz
メモリ:16384MB RAM
グラフィックボード:NVIDIA GeForce GTX 460
グラフィックドライバ: ()
VRAM:4065 MB
モニタ解像度:1920 x 1200 (32 bit) (59Hz)
サウンドカード:スピーカー (High Definition Audio デバイス)
サウンドドライバ:HdAudio.sys (6.01.7601.17514)
DirectX バージョン:DirectX 11
Cドライブの情報:空き容量 1.33TB (ドライブのサイズ 1.81TB)
Dドライブの情報:空き容量 439GB (ドライブのサイズ 1.81TB)
Eドライブの情報:空き容量 79.4GB (ドライブのサイズ 465GB)
170 (2011/09/03(土) 15:31:47 ID:fmGnArMNG2) 
削除(by投稿者)
171 名無しさん (2011/09/03(土) 15:59:26 ID:J6H.STX1ys) 
>>169 >【HDD異音について】
異音と言い切れる自身が有るの?
有るなら「クレーム交換」でいいんじゃね。
HDDにはそれぞれ癖が有って、良品であっても音がするのは知っているよね。
172 名無しさん (2011/09/03(土) 17:25:02 ID:itEfjsL9Ok) 
若い奴にしか聞こえない音。
173 名無しさん (2011/09/06(火) 01:24:09 ID:eSELRpa8K.) 
PCがメインなんですが、SDカードのスロットで奥まで差し込んだらバネ?の力で少し戻って
固定されるのと、安いカードリーダーなどの「ただ奥まで差し込む」タイプなんかは
規格という物があるのでしょうか?
174 名無しさん (2011/09/06(火) 15:55:50 ID:0GvSLA7y2Q) 

なんだかんだ、手書きが一番いいよ。
175 名無しさん (2011/09/06(火) 21:04:23 ID:qa4JDE/MyQ) 
6年程前のモデルのNEC一体型リフレッシュPCを最近まで使っていました。
しかしこのモデルは電源部位にリコールが出ていたらしく《最近知った》
無償で修理してくれるとメーカーのHPに記載してありました。
ただ自分はその事を最近知ったので、勝手に故障したものと思い、
電源をつけたり消したりして起動し、騙し騙しなんとか使用していたところ、
ついに先日Windowsすら立ち上がらなくなってしまいました。
付属のリカバリーソフトも受け付けず、素人目で見たトコロ、ハードディスクが
イかれたのではないかと思っています。
そこで質問なのですが、今更無償の修理は受けてもらえるのでしょうか?
また電源トラブルに附随するものならば、きちんとPCが立ち上がる状態まで
無償で面倒みてくれるものなんでしょうか?
それとも電源部品だけ交換してそのまま返却される感じなのでしょうか?
176 さかまたくん
(2011/09/06(火) 22:00:19 ID:3Kz/tRlf42) 
それはここで聞くより直接メーカに問い合わす方が良いよ。
ただ有償となると信じられないような金額の見積もりが来る・・・
177 名無しさん (2011/09/06(火) 22:33:14 ID:qa4JDE/MyQ) 
レスありがとうございます。
古いPCだし、そろそろ買い換えも考えていたので、廃棄処分も止むを得ないと思ってたのですが
無償になるならとダメ元で同じ様な経験された方がいないか聞いてみた次第です。
以前自分は液晶テレビ購入時に保障期間内でしたが、思いがけず新品と交換してもらった
事があったのでNECのサポートはどうなのかなと思いマシテ…。
178 名無しさん (2011/09/06(火) 22:54:51 ID:QtCBo8/bPQ) 
>>177 問合せの際、とりあえずPCを修理センターに送れと言われたら要注意。
「無償修理の範囲外」と判定され、とんでもない修理費用がかかると
なった時は当然キャンセルする事になると思うけど
その場合は有無を言わさず「診断料金」と称して金取るから
その辺をきっちり確認した方が良いね。
受付オペレータじゃ恐らく話にならないのが難点だけど・・・
179 さかまたくん
(2011/09/07(水) 00:06:17 ID:UtaDM.7UZA) 
>NECのサポートはどうなのかなと思いマシテ…
正直、私の経験上最悪・・・リカバリー部分のパーティションを壊してしまった為
OSの再インストール為サポに出したらHDDも壊れてる為新品に交換といわれ
HDDは壊れてないと言っても聞く耳持たず5万近くの見積もりして
母がそれでも修理してというので(自分が信用されてないだけだが^^;)
せめてデータ救出とプライバシーの保護のためHDDは返還するよう求めたましたが
それも出来ないのこと でっ修理に戻ってきてさっそく調べてみるとHDDはそのまんま
交換してないわ、おまけにSATAコードまで破損させて戻ってきた(これはある掲示板の
住人さんが別件で載せたベンチマークからSATAコードが破損してないか?と教えてくれました)
HDDはDiskinfoで事前に使用時間と電源投入回数を記録していました。
それを問い合わせて再度修理に出すと確かにHDDは以前のままとSATAは破損していました
だって・・・・それから二度とメーカ品は買わなくなったです。
これPCに詳しくない人だったらそのまんまだよ ふざけてるよ。
180 さかまたくん
(2011/09/07(水) 00:43:06 ID:UtaDM.7UZA) 

その時のベンチがまだあった
上が以前私が使用してたPen4機です。下が母が使用してる某メーカPCです。
これは修理返還後3~4日でどうも遅いと母が言うのでベンチを取りこういう掲示板の
住人さんに知恵をお借りして原因を教えて頂きました。
自分で探るとも思いましたが修理直後なので分解すると何分不具合が生じても
(お客様が壊した等)困りますので。
これってもし母だけだとそのまんま遅いと思いながら使用していたと思いますよ。
181 名無しさん (2011/09/11(日) 22:28:31 ID:hJswlHOShI) 
デスクトップ+液晶がメインなんだけど、約1.5m先の液晶テレビにも
接続したいんだけど、出来るのかな?
寝転がってエロ画像とネットが見たいだけなんだが、それだけの為に
ipadやノートpc買い足すのもったいないから教えて欲しい
182 名無しさん (2011/09/11(日) 22:46:28 ID:gJszM6w8xE) 
>>181 出来る
何が必要かはTVとPCの入出力端子次第で組み合わせは様々
183 名無しさん (2011/09/12(月) 22:37:41 ID:kwE16AaEjc) 
184 名無しさん (2011/09/13(火) 02:15:08 ID:QVIFjmzXDU) 
Pentiumu4 3.4GHz WindowsXPマシンが壊れ、
PhenomU×4 3.4GHz Windows7へ移行しました。
時差4年くらいあると思いますが、速くなった気がしないのは
使ってるソフトのバージョンを更新していないからでしょうか?
185 名無しさん (2011/09/14(水) 04:00:54 ID:lRV2c3fMjc) 
>>184 自分も他所で言われましたが、使ってるソフトが前のマシンのスペックで十分だったのではないでしょうか。
186 名無しさん (2011/09/16(金) 03:16:29 ID:rB7zoTaNuc) 
>>185 >>184です。
おそらく前の環境に戻ればその差が実感できるのかもしれません。
以前も今も、不満のない状況です。
ちなみにHDDの書き込み、読み込み速度はHDDが同じなら大差はないのでしょうか?
187 おくたまにくま
(2011/09/19(月) 16:46:58 ID:U0EDOXNpZM) 
モニタ一体型のキーボードって誰かしりませんか。
ノートパソコンの形で、モニターとキーボードだけの機能のやつ。
ねっころがりながらウダウダ遊びたいときとかに使いたいんですよね。
かといってノートパソコンだとスペックが・・・。
188 名無しさん (2011/09/19(月) 17:23:54 ID:pgjiOBBw96) 

先輩方助けてくだされ
モバイル用の外付けの書き込みが極端に遅くなったのでフォーマットしても改善せず!
ケースを交換してもダメで、HDDのメーカーがWDと解り色々と調べると【低速病】
との事なのか今現在WinでNTFSフォーマット中なのですが進展しない・・・・・
2.5in WD5000BEVTでOSはXp
誰かいい方法教えてください。
189 さかまたくん
(2011/09/19(月) 18:06:20 ID:TWQ62ZkitU) 
>>188さん 2.5で使用PCがモバイルPCってことは携帯性も兼ねて
バスパワーのケースなのかな? 補助電源が可能ならそれも試してみたかな?
バッテリー駆動でバスパワーで繋いでるとそういうこと起こる可能性も考えられるし。
CrystalDiskMarkとかで確認するといいかも
190 名無しさん (2011/09/20(火) 11:21:54 ID:1.OPZY9Fjk) 

>189さんありがとうございます。
通常の外付けHDDでケースから外しデスクトップへSATA接続してるんですけど、データーを移そうにも時間が掛り過ぎるので一度WinでNTFSフォーマットしても改善が出来ない状態です。
WD製のHDDは色々と面倒なのかな?
191 さかまたくん
(2011/09/20(火) 12:00:21 ID:UknBJJylcw) 
>190さん デスクトップへSATA接続
う〜ん PC換えて接続もSATAで同じ低速というなら明らかにHDDの異常だね
というか文面からするとかなり遅くなってる感じだけど・・・
>WD製のHDDは色々と面倒なのかな?
私は使ったことないのですが、低速病って治ったり治らなかったりするみたいだね
もうフォーマットしてデータが関係ないならもうHDDは買い換えるのがいいかも
治っても今度は大切なデータが失う可能性もあるしね
192 名無しさん (2011/09/20(火) 17:21:17 ID:1.OPZY9Fjk) 
>191 さかまたくんさん
どうもです。
今4Gのデー移しで4h=0.7gです
やっぱりだめですかね?
色々調べてみたらWD社製のフォーマッターが有るらしいんですが・・・
安いし買ってこようか!
193 mo-
(2011/09/22(木) 12:26:49 ID:/i5/GMBJnI) 
質問です。
2台のパソコンを持っているんですが、有線のルーターでAのパソコンからBのパソコンにアクセスすることって出来るでしょうか?
194 詫間海軍航空隊
(2011/09/22(木) 14:47:08 ID:SjmJ1MzhGA) 
>>193 自分はWin7で同じようなことをやりました。
ナビゲーションウィンドウからネットワークでもう一つのPCにアクセスできるのですが
見られるのはマイドキュメントだけデスクトップも外付けHDDにも
入っていくことはできませんでした。
はじめにパス決めたりとか結構メンドかったような気がします。
(スイマセンその頃のことわすれちゃった・・・)
195 (● ̄(エ) ̄●)
(2011/09/23(金) 01:08:24 ID:tfoIlIZqqQ) 
>>193 HDD、光学ドライブ、フォルダ単位で右クリ→[詳細な共有]から設定できるので、
設定後はネットワーク内の他のPCからアクセスする事ができますよ。
読み込みだけでなく編集(削除・更新)を行わせる場合はアクセス許可を
変更してくださいな。
196 鹿児島ベレッタ
(2011/09/29(木) 15:05:20 ID:TwqRx.Y70o) 
質問です。
PCを起動させると
Error cargar el sistema operativo
という画面が出てきて動きません。
最初はそのエラー画面が出る前に「HDDがぶっこわれてますよー」的な(エラー名わすれましたorz)が出たんで新しくIDE端子のHDDを購入しOS(XP Pro)を入れ直そうとしたんですが、BIOSのBOOTのせいかなんなのか読み込みすらしてくれません。
一応BOOTの項目をみてみたのですがCDドライブをファーストにする方法がわからず。
調べても有力な情報もえられなかったので質問させて頂く運びになりました。
お暇でしたらご教授ください。
ちなみにメーカー用のリカバリーCDは紛失したらしく、なかったので自分が使っているXPをそのままもってきてます。
スペック
メーカー:NEC
型番:VH300/7
メモリ:256M(?
OS/元 windowsXP Home
197 さかまたくん
(2011/09/29(木) 16:38:54 ID:lWO4GMxI4s) 
>ベレッタさん
Advanced BIOS Featuresって項目ない?
そこのFirst BootをCD-ROMに変えればいけると思いますが。
198 名無しさん (2011/09/29(木) 19:16:07 ID:MNO02joN9M) 

質問です。
グーグルで検索したサイトに飛び、ブラウザの戻るボタンで、
グーグルの検索結果画面に戻ろうとしても戻れません。
ヤフーや、お気に入りを見る場合は、普通に戻れます。
グーグルで検索した場合、画像のような状態になっているので、
黒い▼から戻るしかありません。
前はこんな事はなかったと思うのですが。
これはグーグルがおかしくなっているのでしょうか?
199 鹿児島ベレッタ
(2011/09/29(木) 21:36:51 ID:TwqRx.Y70o) 
>さかまたさん
返答ありがとうございますm(__)m
えっと探してみた結果なのですが
BIOSの画面が日本語表記なのですが、Advanced BIOS Featuresに該当する項目は無かったように思います。
BOOT設定画面はあるのですが、BOOTの優先順位を変えることは自分にはできませんでした。
これは自分の知識のなさのせいかもしれないので調べてみます。
ここからまた別問題なのですが、BIOSを探っててある事に気がつきました。
BOOT云々以前にDVDドライブが死んでる・・・orz
型番も書いたのでお分かりかとは思いますが、一体型PCなのでドライブを変える事もままなりません。
アプローチを変えてみようと思い、HDDを自分のPCに取り付けてOSを入れてみようかと検討したのですが、IDE端子が自分のPCに(多分)なく、断念。
外付けのHDD(USB)にいれてみようかとも思いましたが 調べてみた結果 有料ソフトが必要ということと、それを払うくらいなら切り捨てたほうがいいんじゃないかと思い二の足。
緊急用起動用ROMもそもそもドライブが動かないので断念。
という状態です。
アホな相談だとは思いますが、なにか妙案があればご教授ください。
200 さかまたくん
(2011/09/29(木) 22:16:11 ID:lWO4GMxI4s) 
>なにか妙案があればご教授ください
>BOOT云々以前にDVDドライブが死んでる・・
あらら^^;;;; てかそれ本当にHDDやDVDドライブの故障?
なんかマザー自体の故障とかも考えられなくはなさそうな・・・・・
IDE端子SATA変換アダプタなら1000円ぐらいで売ってるけど
別PCでインストールして動く確立は微妙って事ぐらいしか言えない
戻すPCが一体型なら特に・・メーカ独自のドライバー多数あるし
それより元HDDが本当に故障してるか確かめるほうがいいかもよ
少しでも動くんならフリーのクローンソフト使ってリカバリー領域救出出来るし
インストールするならクローンの方が確立高いけど
>それを払うくらいなら切り捨てたほうが
一体型って見た目カッコいいけど故障した時が痛いよね モニターも道連れだし・・・
うちの娘も卒業祝いに買ってやったPCがNECの一体型だった 他にしなさいと言っても
おしゃれだからとガンとして聞かなかった^^;
そのマシンを修理するとなると恐らく新たなBTO買えるだけ請求されるだろうから
もし壊れてるなら新規購入してそのマシンを改造して遊んじゃえ^^
201 201 (Over 200 Thread) 
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
∧∧ ∧,,∧
(;゚Д゚) ミ゚Д゚,,彡 おkk
ノ つ▼〔| ̄ ̄] ▽⊂ ミ 新スレいこうぜ
〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@