はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2011-09-29

http://anond.hatelabo.jp/20110929035057

私自身がコンプレックスの塊、その通りだと思います。今は生きることがとても辛いです自分を認めることができたら、他人も認めることができるのでしょうか。自分を認められるだけの自信がありません。今からでも間に合うでしょうか。

http://anond.hatelabo.jp/20110929033334

友人らからしたら、私はいつも上から目線自分エライみたいな感じで、いやな奴だっただろうなと思いますざまぁwwって思われて当然だと思います。謝ってくれるあなたは、とても優しい人なんだと思いました。ありがとう

アメリカ電子書籍が普及した理由

アメリカ電子書籍が普及した理由は、単純にアメリカリアル書店人口と面積に比べて少なすぎるからだと思う。

ネットに頼らないと本そのものが買えない。日本アメリカに比べれば書店密度がはるかに高い。

と言うのがTwitterで流れてきたけど、その通りだよなあ。

日本本屋多すぎ。再販制度のせいか

あなたは恵まれていたのですよ…自転車片道30分が最寄の本屋という世界をご存じない…(もちろん日本の話です

なんて反論RTしてる人が居たけど、どんだけ近いんだよ余裕で買いに行けるだろ。自転車30分の距離なんて車使えばすぐだ。

こちとら高速飛ばして30分が最寄の本屋だよ。アメリカの話。

田舎だけどド田舎という程ではない(日本人が住んでるくらいだからね)。でも最寄の本屋は高速飛ばして30分先。

アメリカでは高速飛ばして30分の場所は余裕で買い物圏とは言え、そうそう頻繁に行ける訳がない。

それ以外に近くで手に入る本はウォルマートの中の本売り場(雑誌と一部ベストセラー、あと絵本が少々)に売ってる本くらいしかない。

あとアメリカの本ってでかいよね。ペーパーバックでも厚い。

英語日本語より文章が長くなるのと(ハーレクインとか日本版は薄いもんなあ。翻訳するとあれだけ薄くなっちゃうのね)

紙質が悪くて妙に厚い(わら半紙みたいな感じ)せいだろうけど。

http://anond.hatelabo.jp/20110928122311

俺だったら、連絡来なければ「別にやらなくてもいいのか」と思うけどw

例え時間が足りなくなってダメになっても相手の責任じゃね?

仕事ならちゃんと聞いた方がいいと思うが、やって欲しいんならちゃんと連絡ぐらい寄越さないと駄目だろw

そんないい加減な奴の頼まれ事なんて心配に思う必要なし

某への苦言

炎上メソッドで安易に注目を浴びるのは勝手だけどさ、そうやって獲得したアクセス数権威か何かだと勘違いして、その業界ご意見番だかネット世論代弁者だかそんなポジションになろうとしたって、業界人達が相手にするわきゃねえだろ。

散々その業界に火を付を付けまくりブログアクセス数の出汁に利用しまくって、後から都合良く「ボクもお仲間に入れて下さ~い」が通じるとでも思ってたのか?

http://anond.hatelabo.jp/20110928170500

部屋を毎日掃除して、移動のときは絶対徒歩にする

これだけで全然変わる

気持ちが前向きになって常に動いていたいと思う様になる

ソースは俺

http://anond.hatelabo.jp/20110926141342

キチガイの書く文章って、変に細かいのに全然意味は通じなくて精神汚染されてくるw

http://anond.hatelabo.jp/20110929030449

そうやって気づけただけでも一歩前進じゃないの?

あなたは人を見下して生きてきたと思ってるけど結局あなた自身がコンプレックスの塊なんだと思う

寛容になりなさいよ。自分に対しても、他人に対しても。

劣っているかダメ、優れているから良いっていう価値観で生きるのはやめなさい。

http://anond.hatelabo.jp/20110929022900

病室で親と医師が「この娘、精神分裂(※親の誤認)なんですけどw」「じゃあ麻酔が切れた後暴れるかもしれませんので縛っておきましょうw」と会話をしていて

医師が親の言う事「だけ」でそんな診断する訳ないだろ。

この増田、本当に統合失調なんだろうな。

何か最近増田やけにこういう人多くないか

http://anond.hatelabo.jp/20110929030449

ここで思いつく言葉といえば「ざまあwww」ぐらいしかないわ、ごめん。

今まで私は無意識のうちに、

自分より格下」と認定した人としか友達付き合いをしてこなかったみたいで。

あのこはブスだから

あのこは低学歴から

あのこは所詮・・・

なんて、心のどっかで友人のことを見下していた。

私は今年の春から社会人になった。

同期や先輩の女の子たちはみんな、

美人で頭がよくて、私より断然仕事ができる。

もう妬ましさやら、

自分ダメさやらコンプレックスやらで頭がおかしくなりそう。

周りを見回しても、見下す相手がいないもんだから

ストレスでいっぱい。

無駄プライドけが高すぎるのかな。

友達男の子ばっかりだったし、

ちゃんと人付き合いしてこなかったから、

今になってどうしていいかからない。

http://anond.hatelabo.jp/20110928112827

統合失調症で苦しんでいる人の症状ってこんななまぬるいもんじゃないと思うんだが、そうなのかな。

実はわたしは仕事ストレスで既に「うつ状態」という病名をもらっているんだ。

で、最近別件で内臓の手術をしたあと、病室で親と医師が「この娘、精神分裂(※親の誤認)なんですけどw」「じゃあ麻酔が切れた後暴れるかもしれませんので縛っておきましょうw」と会話をしていて(全身麻酔は、切れてもしばらくは周りには気づかれにくい。意識は戻っているけれど傍目には眠っているように見えるため)、退院までかなり不愉快な思いを強いられたので(結局わたしは暴れていない)、今度またあれを経験することになるのかと思うと滅入る。

必要な措置だったのかもしれないけど。

今回、内臓のさらなる悪化があったので今度はもっと大々的に摘出手術をすることになりそうなんだが、またそういう理由で縛られたら嫌だなあ。論点はそこじゃないけど、最近最初に挙げた中傷が酷くて(統合失調症の症状ではない)参っているので。

Hadoopの象をょぅι゙ょ化してみた

とにかくHadoopの何が酷いって、マスコットキャラクターがとにかく酷い。ありえない。

その酷さについてまとめてくれているブログ記事があるくらい酷い。

Hadoopと愉快な仲間たち 〜おなじみのキャラクターを集めてみた〜 - developer’s delight

かの有名なマイクロソフトさんですら、最近マスコットキャラクターに最大限の配慮をしているのに、だ。

「クラウド ガール - 窓と雲と碧い空 -」 クラウド技術解説マンガ | MSDN

ところがHadoopの酷さはなんだ。やる気あるのか。大衆におもねったりしないつもりなのか。媚びの売り方も知らんのか。どうなってるんだ。

開発者だけかと思ったら、ユーザマスコットキャラクターのことなんて気にもしていないみたいだ。

先日開催されたHadoopカンファレンス2011 Fall、Lightning Talkが10セッションくらいあったのに、このHadoopの酷い現状を訴える者は1人もいなかった。実に恐るべき事態だ。普及させる気が無いとしか思えない。

仕方ないかHadoopの象の野郎を無理矢理ょぅι゙ょ化することにした。ヤケクソだ。

http://up3.viploader.net/net/src/vlnet008774.png

もしこの現状をこのまま放置するなら、この変なょぅι゙ょの絵が日本における代表的なHadoopマスコットということになるから、真にHadoopの将来を憂いている向きの面々は、早々にもっと可愛いマスコットを速やかに世間に提供すべきである

君らの努力に期待したい。さすればHadoop幸福のうちに火星を支配するだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20110928222344

3月までは派遣社員対応していたけれど、こんな事態になって派遣じゃ間に合わない

だったら派遣増やすだけじゃね?

そんなのにわざわざ給料高い自社社員を使うわけない。

http://anond.hatelabo.jp/20110929011510

その場で何も出来なかったくせにあとからいきがるのって一番みっともないよ

しかもオッサンが二人でw

『わかっぶたろぐ』が、まどいのこなとがら、すいご、かば

日本語化試案、確証なし。

わかったブログが、驚いたことに、文章力についての、記事を書いていた。僕は驚いた。Twitter過去自分ブログ記事を読みなおしているとかなんとか言っていたのを目にしていたのだが、そんなことをしたらこんなトンデモ記事は、恥ずかしてく書けないと思うのだが、ところがどっこい、それをやってのけるのが、かん吉さんなんだなあと、僕は感動すら覚えた。そして、これはいものことなのだが、大量のはてなブユーザーが賞賛コメントを寄せていた。この記事を読んで身につく文章力などというのは、わかったブログで、垂れ流されているもの以上にはなりえなのだが。こんな小手先のくそテクニックや、何様か知らないが、国語の教師ヅラした駄弁を真に受けると、本当にひどいことになる。僕は、わかったブログのようなブログがこれからまた増えてくると、読み手が負わされるリスクコストというのは、本当に高くなる一方だなあと、ため息と一つついた。そのリスクコストを小銭に変えるのが、ブログマネタイズなんだね。

『わかっぶたろぐ』が、まどいのこなとがら、すいご、かば - 世界はあなたのもの。

会話の話。

飲み会とか日常的な会話の何気ない一言メモしないまでも記憶にとどめておく。

んで、それをしっかり覚えてると次につながる。

ただ、何度も話したことがある人だとそれが難しくなってくる。

そういう一種のマンネリ化みたいなものを克服するにはどうしていけばいいだろう。

22285ページ中1ページ目を表示(合計:557119件)