高校講座HOME >> 家庭総合 >> 第38回 消費生活と環境

今回の学習内容

第38回 経済

消費生活と環境

講師:兵庫教育大学大学院准教授 永田 智子
私たちの生活は、消費とは切っても切り離せないといっても過言ではありません。今回は、消費するということが、周りの環境にどのような影響を与えているのか考えます。

学習ポイント

 消費生活と環境
家庭科シアター (00分30秒〜)
純くんとエコおばちゃんエコグッズを実演中財布を持っている純くん

お母さんに頼まれて缶やペットボトルを捨てにきた純くん。
そこで「エコフェアー」に遭遇。
店のおばちゃんにいろいろな怪しいエコグッズを勧められます。
どうする、純くん?

    消費生活と環境(02分30秒〜)
    コウタくんとコナンちゃん永田先生コウタくんとコナンちゃん

    消費することが、環境にどのような影響を与えるのか考えていきましょう。
    せっかく環境に配慮した商品でも無駄になってしまっては意味がありません。
    今回は環境保全に配慮した消費についても触れていきます。

      ポイント1【私たちの生活と環境】 (04分12秒〜)
      ポイント1【私たちの生活と環境】地球温暖化ダイオキシン

      今回は私たちの生活の中でも特に消費にかかわるいくつかの環境問題から
      考えていきましょう。

      私たちの生活は、物やサービスを消費することと、切り離すことができません。
      消費は私たちの生活を豊かにする一方で、環境への負荷が問題になります。
      製造や流通の過程で発生する排気ガスや廃棄物などが、地球温暖化ダイオキシンなど、
      地球規模の環境問題を引き起こしているのです。

        資源の枯渇や大気汚染、騒音問題などコウタくんとコナンちゃん永田先生

        環境への影響が懸念されている問題は他にもあります。

        (1)資源の枯渇
        (2)大気汚染・水質汚染・土壌汚染
        (3)騒音問題
        などです。

        皆さんにとって大事なのは、これらの問題をまずは知っておくということです!

          ポイント2【自分の暮らしを再チェック】 (09分28秒〜)
          ポイント2【自分の暮らしを再チェック】コウタくんとコナンちゃんコナンちゃん

          私たちの身近な暮らしが環境に与える影響と対策について考えてみましょう。
          電気・水道・ガスはもっとも身近な資源と言えます。
          資源を大切に使うことはとても大切です。
          節約することも大切ですが、一度使った資源を再利用しようという循環型社会が注目を集めています。
          コナンちゃんが、その取り組みを取材しに行ってきました!

            有明水再生センター水をきれいにする仕組みきれいになった水

            東京都江東区の臨海副都心にある有明水再生センターでは、
            東京臨海地域の下水を浄化するための施設です。
            ここには一般的な下水処理施設とは少し違う機能があります。
            臨海地域から集められた下水を、2段階で浄化の処理をして、
            再生水として、商業施設のトイレや噴水、公共交通機関の車両の洗浄などに再利用されています。

              日本には資源を有効活用するための法律がある永田先生コウタくんとコナンちゃん

              日本は国として、循環型社会を目指した法整備を行っています。

              容器包装リサイクル法
              包装の回収やリサイクルを義務づけた法律
              家電リサイクル法
              電化製品の回収やリサイクルを義務づけた法律

              これらの法律は資源を有効活用するために制定されています。
              しかし私たちがこれらの法律をきちんと守っていかなければ意味がありません。

                コナンのこんな生活 (18分29秒〜)
                コナンちゃんのイラスト蛍光灯を持ったコナンちゃん出来上がった部屋でくつろぐコナンちゃん

                電気を節約しながら部屋のインテリアにもこだわりたい!というコナンちゃん。
                蛍光灯を使ったいやし空間を作りました!
                みなさんも番組を見て、「いやし空間」を作ってみませんか?

                  ポイント3【持続可能な社会へ】 (20分04秒〜)
                  ポイント3【持続可能な社会へ】コウタくんとコナンちゃん永田先生

                  現代の人間社会は地球環境にさまざまな影響を与えています。
                  次の世代の為に環境を守るには、具体的にどうしたらよいのでしょうか。
                  環境を守るための活動をしている人に直接お話を聞いてみましょう!

                    高木美保さん畑作業をしている高木さん高木さんと永田先生とコウタくんとコナンちゃん

                    今回のゲストはタレントの高木美保さんです。都会での暮らしから飛び出し、
                    自然の中で環境に配慮したくらしを10年以上続けています。

                    那須高原で自ら畑を耕し、無農薬の野菜を育てている高木さん。
                    自然の中の生活では、都会では気付かなかったことがたくさんあるそうです。
                    それはどんなことなのでしょうか?
                    ぜひみなさんも番組でご覧ください!

                      消費生活 明日からできること冷暖房は15分早めにオフ!など明日からできること永田先生とコウタくんとコナンちゃん

                      地球を守ることはもちろん、地球にいる命も大切にしなくてはいけないですね。
                      そこで、チェックしてみよう!

                      【消費生活・明日からできること】
                      1)冷暖房は15分早めにオフ
                      2)油汚れをふき取ってから洗いもの
                      3)公共交通を上手に利用


                      いかがでしたか?
                      一人一人の意識が大切です。
                      今も、そしてこれから社会に出ても、環境を守る意識をもって生活していってくださいね!

                        家庭総合ワンポイント (28分43秒〜)
                        環境省webページ 我が家の環境大臣エコファミリー我が家の環境大臣エコファミリー「5つのR」とは…

                        番組の最後に、環境に配慮したアイデアなどを公開しているサイトを紹介しています。
                        すごろくをしながら環境に対するアイデアを知ることができます!
                        みなさんも参考にしてくださいね!

                        環境省webページ
                        我が家の環境大臣エコファミリー
                        http://www.eco-family.go.jp/index.html


                        【家庭総合クイズの解答】
                        「5つのR」とは…
                        Reduce(リデュース) ゴミを減らす
                        Reuse (リユース) 再び使う
                        Recycle(リサイクル) 資源を再利用する
                        Repair (リペア) 修理して大切に使う
                        Refuse(リフューズ) ごみとなりそうな物は断る

                          科目トップへ戻る