高校講座HOME >> 家庭総合 >> 第36回 消費者情報
商店街主催のカルタ大会で優勝するとハワイ旅行に行けるということで、
はりきって練習を始めた純くん一家。
商品に付いているマークがカルタになっています。
さて純くん、何枚取ることができるのでしょうか?
今回は私たち消費者が、どのような情報をどう集め、活用していけば良いのか、
学んでいきましょう。
私たちは商品を選ぶにあたり、さまざまな情報を手がかりにして決めています。
衣、食、住などの生活に関わる情報を生活情報と言います。
具体的には次のようなものがあります。
1)商品の価格
2)品質表示
また、公的機関では、さまざまな商品のテストの結果や消費者へのアドバイスを
インターネットで公開しています。
また、国民生活センターに寄せられた過去の苦情相談事例なども、
インターネットで見ることができます。
買いたい商品に関する情報を集め、参考にすることで、より満足がいく商品を選ぶことできます。
生活情報をどのように利用していくかについて考えてみましょう。
色々なことを調べて買い物をすると役立つと思いますが、
情報がありすぎて困ってしまうこともありますよね。
そこで、コウタくんがある主婦の方の「生活情報活用術」を取材してきました!
専業主婦の前田りえさん。
現在、中学生と小学生の2人の子供を育てるお母さんです。
前田さんは、ふだんから何かを購入する時には、事前にインターネットを使って情報を集めます。
商品の価格や、商品を実際に利用した人の感想などが載っているウェブサイト、
また情報誌なども参考にしています。
前田さんが最近こだわって買ったという電子レンジ。
さまざまな情報を集め、最後はお店に出向いて、商品に詳しい店員からアドバイスを受けて
決めたそうです。
前田さんは、とても満足しているそうです。
家電に限らず、前田さんは毎日の食料品についても情報を大切にしています。
日用品の一部を、「宅配サービス」を利用して購入しています。
週に一度、あらかじめ注文しておいた商品が、家に直接届けられます。
食品と一緒に届けられる情報誌には、
商品の生産者や生産方法などについて書かれています。
他にも、価格や添加物の使われ方など、前田さんは、情報を使い分けています。
さまざまな生活情報を集め、見極めながら賢い買い物を心掛ける前田さんです。
商店街の豆腐屋さんに買い物に行ったコナンちゃん。
お店のご主人にこだわりは、国産の大豆を使うこと!
お水にもこだわりがあるそうです。
ご主人おすすめの油揚げの食べ方も教えてくれました。
インターネットで買い物をするという人が多くなりました。
しかし、一方でトラブルに巻き込まれる利用者も少なくありません。
今回は、
1)個人情報が盗まれる
2)返品できない
3)知らないうちに有料会員に
この3つのトラブルの事例を、再現ドラマで紹介しています。
それぞれのトラブルに巻き込まれないようにするにはどうしたらいいのか?
番組を見て学習してくださいね!
身の回りには、たくさんの情報が溢れています。
自分にとって本当に何が必要なのかを考えながら、上手に生活情報を活用していきましょう。
番組の最後に、役立つ生活情報サイトを紹介しています。
参考にしてくださいね!