高校講座HOME >> 家庭総合 >> 第30回 健康で安全な住まい

今回の学習内容

第30回 住生活

健康で安全な住まい

講師:東京都立忍岡高等学校主幹教諭 高橋 靖子
自分の住まいが快適かどうか、考えたことはありますか? 健康的な住まいとは? 快適な住まいとは? 安全な住まいとは? 身の回りに目を向けて考えてみましょう。

学習ポイント

 健康で安全な住まい
家庭科シアター (00分30秒〜)
80%近くを指す湿度計湿度の高い部屋にいる純くんとお父さん湿度が高くて窓が曇っています

快適な家に必要なのは“うるおい”だというお父さんと純くん。
湿度がおよそ80%の部屋で“うるおい”を求めます。
すると2人の体に異変が…?

    健康で安全な住まい(02分30秒〜)
    コナンちゃん高橋先生モデルルームに来ているコウタくん

    今回は、住まいの快適性や安全性について考えていきましょう!
    コウタくんが東京都世田谷区にある住宅展示場から住まいの情報を伝えてくれます。

      ポイント1【健康的な住まい】 (04分06秒〜)
      ポイント1【健康的な住まい】住宅メーカーの細井昭宏さん窓ガラスは2重ガラス

      コウタくんが訪れたモデルルームは、環境や安全に配慮した最新の住宅です。
      住宅メーカーの細井昭宏さんにお話を伺いました。
      この家は、二重ガラスにするなどして高気密・高断熱になっています。
      そのため家の中の温度差が小さく、快適に過ごせる、という特徴があるそうです。

        快適な温度と湿度について

        この表は、快適な室内の温度と湿度について示したものです。
        冬の温めすぎや、夏の冷やしすぎに注意しましょう!

          すじがい制震装置高減衰ゴム

          次にコウタくんが訪れたのは、地震対策について紹介するモデルルーム。
          ここでは、鉄骨に“すじかい”を入れて地震に耐えられるようにしています。
          また、制震装置の中にある“高減衰ゴム”は、揺れを半減させる効果があると言われています。

            コナンのこんな生活 (10分11秒〜)
            コナンちゃんのイラストコナンちゃんとエアコン結露した窓ガラス

            コナンちゃん、今回は湿度対策について紹介してくれました。
            どんな対策をしているのか、番組でチェックしてみてくださいね!

              ポイント2【住まいにかかわる課題】 (11分46秒〜)
              ポイント2【住まいにかかわる課題】最近の家は暖かいが結露しやすい酸素濃度が低くなると人体にも影響を及ぼす

              空気環境を考えると、昔の住宅は風通しがよく、悪く言えば寒かったのですが、
              今の住宅はサッシの普及などで機密性が高まりました。
              その反面、部屋の外と中の温度差によって結露が生じやすくなっています。

              結露とは、空気中の水蒸気が冷たくなった窓や壁にふれて水滴になる現象で、
              カビやダニが発生する原因となります。
              対策としては、まず換気をすること。

              番組では効果的な換気方法についても紹介しています。
              ぜひチェックしておいてくださいね!

                高橋先生とコウタくんとコナンちゃんシックハウス症候群にはいろいろな症状が出ますシックハウス症候群の原因となるものもいろいろあります

                室内の空気環境といえば、さまざまな汚染物質による問題もあります。
                最近の住宅には、たくさんの新建材や塗料などが使われるようになりました。
                そのため、シックハウス症候群といって、新築やリフォームした家に住んだ人が、
                のどの痛みやめまい、吐き気などに襲われることがあります。

                  NPO生活環境協会の伊藤彰彦さん伊藤さんが作ったホームページ

                  シックハウス症候群に取り組むNPO生活環境協会の伊藤彰彦さん。
                  人体に影響を与える化学物質は、床や壁などさまざまな場所で使われています。
                  症状が改善しない場合には引っ越すしかない場合もあるそうです。
                  伊藤さんはホームページで、自分がシックハウス症候群かどうかをチェックできるリストを
                  紹介しています。
                  http://www.seikatsukankyo.or.jp/


                    シックハウス症候群のために建築基準法が改正されました24時間換気システムコウタくんとコナンちゃん

                    シックハウス症候群の対策のために、建築基準法が改正され、
                    居室には24時間の換気システムの設置が義務付けられました。
                    また、建築材料の有害物質も制限されるなど、対策も進んでいます。

                      安全な家作り工務店を営む高間利雄さん高間さんが建築中の家

                      シックハウスに配慮した家作りを見てみましょう。
                      工務店を営む高間利雄さんは、10年ほど前から、
                      防虫剤や接着剤などの化学物質を使っていない自然の素材を使った家づくりに
                      取り組んでいます。
                      柱や床は主に杉、壁にはしっくいを塗る、という昔ながらの方法です。

                        ポイント3【安全な住まいと住まい方】 (22分18秒〜)
                        ポイント3【安全な住まいと住まい方】車椅子に乗った学生河村先生と埼玉大の学生

                        この番組の講師でもある河村美穂先生の授業で、教員を目指す埼玉大学の学生たちが、
                        住まいや街の調査に取り組みました。
                        テーマは「安全なまち」。
                        学生たちが学校や街の中を歩き、どのような不便さがあるかを体験することになりました。
                        さて、どのような不便さを感じたのでしょうか。
                        番組を見て、皆さんのまわりの問題点も考えてみてくださいね!

                          家庭総合ワンポイント (28分43秒〜)
                          高齢化対応のバリアフリーについての点検事項

                          番組の最後に、高齢化対応のバリアフリーについての点検事項を紹介しています。
                          みなさんの周りの建物、チェックしてみてくださいね!

                            科目トップへ戻る