高校講座HOME >> 家庭総合 >> 第21回 これからの食生活

今回の学習内容

第21回 食生活

これからの食生活

講師:東京大学教育学部附属中等教育学校主幹教諭 楢府 暢子
健康を保つには、ひとりひとりに合った食べ方や量を考えることが大切です。
その上で楽しく食べる工夫も必要です。健康、マナー、楽しみ…今回はいろいろな角度から、どんな食生活を送っていけばいいかを考えます。

学習ポイント

 これからの食生活
家庭科シアター (00分30秒〜)
お箸選手権開催料理を食べようとする純くんマナー違反で料理を取り上げられる純くん

純くん、今回は“おはし選手権”に参加。
目の前に置かれた5つの料理。
しかし、行儀の悪いはしの使い方をすると、1皿ずつ減っていきます。
純くん、無事に料理を食べることができたのでしょうか?

    これからの食生活 (02分28秒〜)
    楢府先生 コウタくん コナンちゃんコウタくん コナンちゃん楢府先生

    健康を保つには、自分自身に合った食べ方や量を考える必要があります。
    そして楽しく食べる工夫も大切です。
    今回はいろいろな角度から、どんな食生活を送っていけばよいかを考えていきましょう!

      ポイント1【自分に合った食生活】 (03分54秒〜)
      ポイント1【自分にあった食生活】BMI=体重÷身長÷身長BMIの結果表

      健康を保つためには自分の生活や体に見合った食生活が大切です。
      エネルギー摂取の過不足は肥満ややせの原因になります。
      肥満は糖尿病や動脈硬化、高血圧などの生活習慣病につながります。
      また、やせすぎは骨粗しょう症などの原因にもなってしまいます。
      健康を考えるときの一つの目安が標準体重(BMI)です。
      BMI(Body Mass Index)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
      この計算結果が18.5以下はやせ、25以上だと肥満です。
      1日3回きちんと食事をとること、特に朝食を抜かないように気をつけましょう。

      最近では「食育」という、食の大切さや食に関する知識を学ぶ取り組みも進められています。

        岡山県勝央町演劇をする学生演劇を見た後はみんなで楽しく食事

        岡山県勝央町(しょうおうちょう)で、食育を推進するためのイベントが行われました。
        招かれたのは地元の子どもたち約60名。
        演劇を通して食事と健康について考えてもらおうというものです。
        このイベントを手がけたのは、岡山県立大学保健福祉学部の学生たち。
        ふだんの食事が健康とどう関わるのか、学生たちが胃や腸に扮して、その働きを熱演します。
        主人公は対照的な食生活を送っている姉妹。
        そんな姉妹が運動会で対決したところ、ふだんからきちんと食事をしている妹が
        圧倒的勝利をおさめる!というストーリーです。

        演劇で食事の大切さを伝えたあとは、子どもたちに実際に食事を作ってもらい、みんなで楽しく
        食事をしました。
        参加した子どもたちも、食の大切さを実感できたようです!

          ポイント2【食事を楽しもう】 (11分59秒〜)
          ポイント2【食事を楽しもう】コウタくん コナンちゃん楢府先生

          食事は栄養をとるためだけではなく、大きな楽しみでもあり、コミュニケーションの場でもあります。
          そのための食事のしかたの基本を見ていきましょう!

            明石伸子さん明石さんからテーブルセッティングを学ぶコウタくんテーブルセッティングの例

            今回は、コウタくんがフランス料理のフルコースに挑戦します!
            指導していただくのは、日本マナー・プロトコール協会の明石伸子さんです。

            まず、テーブルセッティングについてです。
            コース料理では、料理は1皿ずつ順番に出てきます。
            周りにペースを合わせて食事をするためです。
            ナイフやフォークは使う順に外側から並んでいます。
            右側には右手で使うナイフやスプーンなど、
            左側には左手で使うフォークなどが並べられています。

              和食の配膳一汁三菜の並べ方コナンちゃん

              次に、和食の例を見てみましょう。
              和食では、ご飯に汁物とおかずを組み合わせた「一汁三菜」が基本です。
              手前の左側に飯、右側に汁物を置きます。
              そして、右奥に主菜、左奥に副菜、主菜と副菜の間に副副菜を置きます。
              みなさんも基本を覚えておきましょう!

                コナンのこんな生活 (16分31秒〜)
                カッテージチーズパンにのせても美味サラダにしても美味

                だんだん一人暮らしにも慣れてきたコナンちゃん。
                今日は簡単自家製チーズの作り方を紹介します!
                材料は、牛乳、レモン汁、塩です。
                できあがったチーズはパンにのせたり、サラダにしてもおいしいですよ!
                みなさんも番組を見て、作ってみてください!

                  ポイント3【食事のマナー】 (18分06秒〜)
                  ポイント3【食事のマナー】楢府先生とコナンちゃんコナンちゃん

                  テーブルセッティングについて理解したら、いよいよ実際の食事です。
                  今回はコウタくんがフルコースの料理をいただきます!

                    前菜食べ終わったらナイフとフォークは揃えて置く魚の食べ方

                    フルコースでまず出てくるのはオードブル。
                    オードブルとは、コースのはじめに出てくる料理です。
                    食欲を促すような彩りと盛り付けです。
                    食べ終わったら、ナイフとフォークは並べて斜めにおきましょう。

                    次にスープ。
                    スプーンで一口でいただける量をすくうようにしましょう。

                    次に魚料理。
                    骨がある場合は、フォークで押さえながら、ナイフで切り込みを入れます。
                    一口分ずつ切ってから食べましょう。

                    続いて肉料理。
                    一口分ずつ切ってから食べましょう。

                    ナイフとフォークの使い方は、だんだんと慣れていきます。
                    いつでも平常心でいられるように、何度か経験を重ねるといいのかもしれません。
                    みなさんも番組を見て食事のマナー、覚えてくださいね!

                      汁物を食べてみようお箸のおき方迷い箸

                      こちらは和食です。
                      番組では、おはしの持ち方、おわんの持ち方の他に、行儀の悪いはしの使い方も紹介しています。

                      食べるときは一つのものばかり食べないで、おかずと汁物、ご飯をバランスよく食べましょう。
                      全部のお皿が同時に終わるようになるといいですね!

                        家庭科ワンポイント (28分43秒〜)
                        食事のマナーについて食事のマナーについてごちそうさまでした!

                        番組の最後に、基本的な食事のマナーを紹介しています。
                        みなさん、しっかりマスターしてくださいね!!

                          科目トップへ戻る