高校講座HOME >> 家庭総合 >> 第17回 健康と栄養
スーパーでサプリメントの実演販売が行われています。
遅刻をせず、時間に間に合うようになる“マニアーウ”
怒りっぽい人にオススメ“オコラーズ”
筋肉を付けたい人には“オモリウム”
…そんなサプリばかりを薦められた純くん。
ようやく出てきた“1粒で1日に必要な栄養素が取れてしまうサプリに
“現代の万能薬!”と喜びました。しかし、サプリメントは栄養補助食品です。
その話を聞いて新しい疑問が出てきた純くんに店員さんがオススメしたものは。。
家庭科シアターでは怪しげなサプリメントが出ていましたね。
純くんの食生活は大丈夫でしょうか?
サプリメントは便利ですが、上手に付き合っていきたいものです。
今回も、宮崎県の綾町からお送りします!
早くから有機農業に取り組んでいることでも知られている町です。
自然いっぱいのこの場所から、
食べ物、そして健康と栄養について考えていきましょう!
「健康は食事から」ということで、自分の食生活を見直すことから始めましょう!
番組ではコナンちゃんに食生活診断をやってもらいました。
みなさんも日頃の食生活、チェックしてみてくださいね!
【食生活診断】
1.朝食は食べない
2.夜遅い時間に食べる
3.おなかいっぱい食べないと気が済まない
4.野菜はあまり食べない
5.外食・ファストフードが多い
6.おひたしより、揚げ物やいため物が好き
7.ソースやドレッシングをよく使う
8.甘いものが大好き
9.ジュースや清涼飲料をよく飲む
10.早食いである
いくつあてはまりましたか?
診断結果は番組を見ていただくことにして、
5個以上あてはまった人は要注意です。
このような生活は生活習慣病につながりやすいので、
今はよくても将来のことを考えて改める努力をした方がいいかもしれません。
良い機会なので、自分の食生活を見直すきっかけにしてください!
まずは五大栄養素の主な働きについて復習しましょう。
五大栄養素とは炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミンの5つです。
それぞれがエネルギー源になったり、からだの組織をつくる役割をしたり、
生理機能の調節をしたりします。
また、からだの60%以上を占める水分のほか、食物繊維なども私たちの体には大切です。
番組を見て、それぞれの栄養素にはどのような役割があるのか、しっかり確認してくださいね!
では、ふだん食べているものには、どのような栄養が含まれているのでしょうか?
ここは、綾町でとれたての野菜を販売している「綾手づくりほんものセンター」。
売られているたくさんの食材を通して、何にどんな栄養素が含まれているのか考えて見ましょう!
炭水化物を多く含むのは、お米やパン。
脂質を多く含むのはドレッシング。
たんぱく質を多く含むのは豆腐や卵、そして肉や魚。
ハムやソーセージなどの加工食品にも含まれます。
無機質やビタミンを多く含むのは、野菜や芋、果物。
キノコや海草も含まれます。
食品に含まれる栄養素とその働き。
この他にも、自分たちで確認してみよう!
ついつい散らかってしまいがちなキッチン。
きれいに片づけたくても高いところの戸棚は見えにくいですよね。
そんなときには、透明なケースを使って収納すると引き出しのようにして使えるので
入れたものがわかりやすくて便利です。
また、ペットボトルを縦に半分に切って、切り口にテープを貼れば、
透明な引き出しの出来上がり!
他にも、番組ではスーパーのレジ袋の収納法も紹介しています。
参考にしてきれいなキッチンを心がけましょう!
今回は、宮崎県綾町の有機農業婦人部の方々がおいしい料理を作ってくれました!
栄養のバランスをよくするには、食品の組み合わせを考えること。
綾町の食材を使ってバランスの取れたメニューを作ってもらいました。
コナンちゃんもおにぎりを作るお手伝いをしました!
料理が出来上がるまで、1日にどんな食材をどのくらい食べるとよいのかの目安を、
勉強していきましょう。
よく似た食品を集めてグループを作る、食品群という考え方があります。
今回は4つの食品群について1日の目安を考えてみましょう。
カルシウム、良質たんぱくを含む1群の食品
乳・乳製品…男400g、女330g
卵…50g
からだの組織をつくる2群の食品
魚介・肉…男160g、女100g
豆・豆製品…男100g、女80g
生理機能を調節する3群の食品
野菜…350g
いも類…100g
くだもの…200g
エネルギー源となる4群の食品
穀類…男380g、女320g
砂糖…10g
油脂…男30g、女20g
さて、綾町の食材を生かしたメニューが出来上がりました!
コナンちゃんが作った“青しそのおにぎり”
そして、夏野菜の揚げびたし、豚冷しゃぶ、牛乳寒天。
1群から4群までバランスよくそろったメニューです!
偏った食生活、バランスよく栄養がとれるように自分たちの食生活を考えていきましょう!
番組の最後に、今日登場したバランスメニューのレシピを紹介しています。
みなさんも作ってみてはいかがでしょう!?