高校講座HOME >> 家庭総合 >> 第12回 介助体験

今回の学習内容

第12回 高齢者と福祉

介助体験

講師:埼玉大学教育学部准教授 河村 美穂
高齢者の介助について学ぶことは、高齢者を理解する手助けとなります。介助する人と介助される人との関係について考えます。

学習ポイント

 介助体験
家庭科シアター
純くんの高齢者体験 巣鴨駅前純 駐輪場にて高齢者体験 純 歩道橋で高齢者体験

今回は純くん、高齢者の身体的な特徴を疑似体験できるグッズを使って、
どんなことに不便を感じているのかの体験です!
巣鴨駅からとげぬき地蔵までの道のり、大変なことがたくさんありました。

    介助体験
    コウタ&コナン河村先生

    やはり高齢になってくると、何らかの手助けが必要になりそうですね。
    今回は、高齢者の介助について学び、高齢者を理解する手助けにしましょう。
    また、介助する人と介助される人の関係についても考えてみましょう。

      ポイント1【介助するということ】
      ポイント1 介助するということ介助と介護の違いについて

      最初に、介助と介護の違いについてです。
      介助一つ一つの動作がスムーズにいくように手助けすることをいいます。
      そして、そのようないくつかの介助をしながら、その人の日常生活の援助をするのが介護です。

      日常生活を営むことを考えてみると、次のような介助が考えられます。
      ・移動の介助(ベッドから、車椅子から、など)
      ・食事の介助
      ・排せつの介助
      ・着脱の介助
      ・清潔の介助


      このような介助は、本人の希望を大切にするということが重要です。
      そのためにも、今回は介助の方法を学んでいきましょう!

        ポイント2【介助体験をしてみよう】
        ポイント2 介助体験をしてみようベッドから車椅子への移動車椅子への移動完了

        今回はスタジオで、コナンちゃんに“ベッドから車椅子への移動”の介助を体験してもらいました。

        次のようなことに気をつけて介助をしましょう!
        ・次に行うことを説明する
        ・意思確認をする
        ・コミュニケーションをとる
        ・残存機能を使ってもらう


        その人のことを知ることも大切です。
        どんな生活をしてきた人なのか、どんなことが好きなのか。
        “個を知る”ということも忘れないようにしたいポイントです。
        詳しい介助のポイントは番組を見て学習してくださいね!

        それではここで、実際に介助体験をしている学校をご紹介します。

          埼玉県立誠和福祉高等学校学校での実習風景実際の施設での介助体験

          埼玉県羽生市の誠和福祉高等学校では介助体験の授業を行っています。
          教室で練習をしたあと、3名の生徒が実際に施設に行きました。
          実際にやってみると、練習の時のようにはいきません。
          しかし、実際にお年寄りを介助することで、みんな何かをつかんだようです!

            お茶を準備するコナンちゃんお茶を配るコナンちゃん施設のおやつの時間の風景

            続いて、食事の介助を見てみましょう。
            今回はコナンちゃんがおやつの時間の手伝いをしました!
            はじめにお茶を準備。
            この日のおやつはもなかでした。
            食べるスピードなどは個人差があるので、口の動きなどをよく見ることも大切です。

              介護用の食器の数々介護用のスプーン介護用のお皿

              さて、ご紹介した施設では取っ手の付いた食器などを使っていました。
              ここでいくつか介護用の食器を見てみましょう。
              持ち手を工夫した箸やスプーン、滑り止めの付いたお皿などがあります。

              これらは全ての人に合うとは限らないので、本人の様子に合わせて選ぶことが大切です。
              また、食事の介助では次のようなことに気をつけましょう。
              ・正しく座ってもらう
              ・食べる様子を観察する
              ・これから食べるものを見せる


              コミュニケーションもとても重要です。
              言葉だけでなく笑顔や困った表情など、意思の疎通が大切なのです。

                コナンのこんな生活
                窓の水拭きをするコナンちゃんコナンちゃん 新聞紙を用意カーテン洗濯 コナンちゃん

                今回はコナンちゃん、お部屋の掃除です!
                窓を上から下へと水拭きして…濡れているうちに新聞紙でふき取ります!
                新聞紙のインクに含まれる成分が薄い皮膜になって、
                ワックスをかけたようにピカピカになります。
                番組では、他にもスタンドライトなどの掃除についても紹介しています!

                  ポイント3【介護とコミュニケーション】
                  ポイント3 介護とコミュニケーションユニット美人演劇で世代交流

                  京都市右京区の右京中央老人福祉センターで、
                  高校生とお年寄りのワークショップが行われました。
                  講師はユニット美人の2人です!

                    演劇で世代交流 演劇練習中演劇で世代交流 発表風景演劇で世代交流 観客

                    高校生にとって、お年寄りの存在は遠いもの。
                    日ごろはコミュニケーションをとろうと思っても、なかなかきっかけがありません。
                    そこでこの日は、京都学園高等学校の生徒さんたちが演劇を通して世代交流!

                    自己紹介の後で、相手の名前を呼んでタオルを渡していくというゲームをします。
                    名前を呼び合うことで、互いになじんでいきました。

                    そしていよいよ、いくつかの班にわかれて、台本を元に短い劇を発表します。
                    内容は…青春ドラマ!
                    練習をするうち、一体感が出てきます。
                    世代をつなぐワークショップとなりました!

                    この交流風景、ぜひ番組でも見てみてくださいね!

                      コウタ&コナン河村先生エンディング風景

                      介助というのは、必要とする人に適切な方法で行ってこそ意味があります。
                      本人のニーズを把握して、できる限り「できない部分」だけを手伝うことが大切です。
                      そのためには、コミュニケーションをよくとり、相手の方のことを観察して、
                      よく理解することから始めましょう!

                      介助の場面は高齢者の方と接する大切な機会です。
                      生活体験を話題にしてコミュニケーションのきっかけにするなんてどうですか?

                        我ら学校家庭クラブ
                        高校生環境サミット展示物高校生環境サミットでの交流

                        2008年6月、都立つばさ総合高等学校で「高校生環境サミット」が開かれました。
                        全国の高校や大学、企業と交流して、環境について考え、生活に生かそうというものです。
                        2002年環境教育に取り組もうと、生徒の発案で始まりました。
                        アイデア満載の発表や体験コーナーを通して、交流を広げる機会にもなっています!

                          科目トップへ戻る