高校講座HOME >> 家庭総合 >> 第10回 家庭で育つ、社会で育つ

今回の学習内容

第10回 保育

家庭で育つ、社会で育つ

講師:大阪府立成城高等学校教諭 南野 忠晴
子どもたちがすこやかに育っていくためには家庭だけではなく、周りの人や地域など、さまざまな手助けが必要です。子育てに必要な支援や子どもの権利について考えます。

学習ポイント

 家庭で育つ,社会で育つ
家庭科シアター
家庭総合第10回純1家庭総合第10回公園で将棋家庭総合第10回純2

純くんとお父さんが将棋をさしています。
窮地にたたされたお父さんは必殺技を繰り出そうとします。
それは純くんが将棋を教えてもらったおじさんたちに、
お父さんが若い頃教えてもらったという技で“龍の爪”というようです。

    家庭で育つ、社会で育つ
    家庭総合第10回コウタコナン家庭総合第10回出演者

    純くんに将棋を教えてもらったおじさんがいるように、
    人は大きくなるまでにいろいろな人と関わっています。
    子どもが育つには、家庭だけではなく、周りの人や地域などさまざまな手助けが必要なのです。

    そこで今回は、子育てにはどのような支援が必要なのか、
    そして子どもの権利についても考えてみましょう!

      子どもが育つ場所
      家庭総合第10回ポイント1家庭総合第10回育つ場所家庭総合第10回コウタコナン

      子どもが育つのは基本的には家庭です。
      しかし、家庭だけではなくさまざまな場所、いろいろな人との関わりの中で育ちます。
      例えば、家庭以外に次のような場所があります。

      ・友人や祖父母の家
      ・保育所、幼稚園
      ・子育て支援施設
      ・地域、NPO


      では、実際の子育てはどういった場所や人たちとの関わりの中で行われているのでしょうか?
      ある働くママさんの姿を見てみましょう。

        家庭総合第10回鯉田さん家庭総合第10回家族家庭総合第10回ぱぱ

        コンサルティング会社に勤める鯉田愛子さんは今、2人目のお子さんを妊娠中です。
        もうすぐ出産と育児のために1年ほど会社を休む予定です。
        今も働きながら子育てをしている鯉田さん。
        育児を支えてくれる場所や人といえば、まず保育所。
        また、おじいちゃんやおばあちゃん、近くに住む友達も大切です。

        そしてパパの学さんも洗濯や子どもの入浴など、積極的に手伝ってくれています。

          家庭総合第10回保育所と幼稚園家庭総合第10回先生家庭総合第10回コウタコナン

          さて、鯉田さんが利用していたのは保育所でしたが、幼稚園と保育所はどう違うのでしょうか?
          実は、
          性格、法制度、管轄、保育者、対象
          と、それぞれ違いがあります。

          そして、認定こども園という制度もあります。
          これは、保育所と幼稚園を分けずに、両方が一緒に通える場所を作ろうというものです。
          地域の子どもは地域でみんな一緒に育っていけるといいですね。

            子育てのための社会的支援
            家庭総合第10回ポイント2家庭総合第10回法律家庭総合第10回育児休業取得率

            子どもを育てる上で、社会の役割は大切です。
            まず、子育てのための法律には次のようなものがあります。

            ・労働基準法
            ・母子保険法
            ・育児、介護休業法
            ・男女雇用機会均等法


            また、行政の支援として児童相談所や子育てセンターなどがあります。
            そして企業でも、育児休暇や、企業内に育児室を作るなどの取り組みを
            行っているところもあります。

            そうは言っても、現実にはこうした支援が十分とはまだまだいえません。
            例えば、男性の育児休業取得率を見ると、女性72.3%に対し男性は0.5%となっています。
            ここで今回は実際に育児休業を取った男性を紹介します。

              家庭総合第10回西迫さん家庭総合第10回みおパパブログ家庭総合第10回みおちゃんとパパ

              東京都中央区の人材派遣会社。
              この会社の男性社員で初めて育児休業をとった西迫博さん。
              西迫家では今、妻の純子さんが働いています。
              育児休暇をとって半年あまり。
              今ではミルク作りもお手の物!
              最初は何もわからなかった博さんですが、友人のママさんたちに聞いたり、
              本で調べたりして一生懸命勉強したそうです。
              その奮闘ぶりはブログにも公開されています!

                家庭総合第10回スタジオ家庭総合第10回みおちゃんとパパ家庭総合第10回先生

                今回はスタジオに育児休業中のみおパパさんとそのママ友さんたちが来てくれました!
                日ごろから、子育てについて情報交換をされているそうです。

                さて、男性の育児休暇が増えないのは
                ・収入面の影響
                ・職場で不利になるおそれ
                ・周囲の視線

                など、いくつかの理由があります。
                そのため、今は本人の勇気もないとなかなか取れないのが現状です。
                これから、社会全体の理解が増えてくると良いですね。

                  家庭総合第10回にしむらさん家庭総合第10回観客家庭総合第10回安藤さん

                  さて、ここで子育てパパを応援する取り組みを紹介します!

                  都内のパソコンショップで、ある新曲のお披露目コンサートが行なわれました。
                  お客さんは、お子さん連れのパパがたくさん!
                  実は“ある新曲”とは、にしむらなおとさんが唄う子育てパパの応援ソングなのです。
                  この曲を企画したのは、子育て講座やパパ同士のネットワーク作りなど、
                  子育てをもっと楽しもうという活動をしているNPO法人ファザリングジャパンです。
                  このNPOの安藤さんにお話を伺ったところ、
                  今も子育てパパを支援するためのさまざまな企画が進められているそうです。

                    コナンのこんな生活
                    家庭総合第10回コナン家庭総合第10回レモン家庭総合第10回レンジ

                    大好きな納豆パスタを食べた後は…さっそく洗い物です!
                    油汚れや水あかは時間がたつと取れにくくなります。
                    そこで今回は!
                    シンクをレモン果汁で磨きます。
                    レモン果汁に含まれるクエン酸は水あかの原因である塩素を分解します。
                    そのため、レモンで直接拭き取ればシンクがきれいになるのです!

                    そして番組では、もう1つレモンの活用方法を紹介しています。
                    チェックしてみてくださいね!

                      子どもがすこやかに育つ権利
                      家庭総合第10回ポイント3家庭総合第10回少年兵家庭総合第10回虐待相談件数

                      世界に目を向けると、戦争や貧窮などで人権を侵害されている子どもが
                      たくさんいます。
                      しかし、経済的には豊かだと思われる日本でも、児童虐待などの問題が起こっています。

                      児童虐待に関する相談件数は年々増え続けています。
                      これは、児童虐待が今まであまり起こっていなかったというのではなく、
                      児童虐待が明らかになるようになってきて、社会に認知されるようになってきた。
                      そして、それに関する対策が進んできた、ということでもあります。

                      こうした問題に対する対処として、1989年に「子どもの権利条約」が制定されました。
                      これは、子どもも一人の人間として、主張したり、したいことをする権利があるという条約です。
                      さらに日本では2000年に「児童虐待防止法」ができました。
                      虐待の早期発見と防止が目的です。

                      このように、子どもの福祉は社会全体で取り組まなければならない問題です。

                        我ら学校家庭クラブ
                        家庭総合第10回家庭クラブ1家庭総合第10回家庭クラブ2家庭総合第10回家庭クラブ3

                        大分県立大分商業高等学校では、ある生徒が足腰が弱くなった祖父が
                        座った状態から立ち上がるための道具作りに挑戦しました。
                        牛乳パックを三角形の束にすると強度が得られることがわかりました。
                        カバーにする布に使ったのは、滑りにくくて強いデニム。
                        最後に立ち上がりやすい高さに調節して完成!
                        祖父のための自助具なので名前は“じぃ助具”です!

                          科目トップへ戻る