高校講座HOME >> 家庭総合 >> 第7回 生命をはぐくむ

今回の学習内容

第7回 保育

生命をはぐくむ

講師:東京都立忍岡高等学校主幹教諭 高橋 靖子
今回から、子どもを育てることについて学んでいきます。人の誕生にはさまざまな状況があります。全員が親になるとは限りませんが子どもに関する知識があれば、社会で子どもと接するときにそれだけ適切な対応ができる人になれるのです。

学習ポイント

 生命をはぐくむ
家庭科シアター
家庭総合第7回純1家庭総合第7回純2家庭総合第7回純3

純くんの誕生日まであと3日。
何を買ってもらおうか考えているとき、ふと自分の母子手帳を発見!
さて、誕生日当日、純くんは…?

    生命をはぐくむ
    家庭総合第7回タイトル家庭総合第7回コウタコナン家庭総合第7回先生

    家庭科シアターで、純くんが見つけた母子手帳。
    みなさんは自分の母子手帳を見たことはありますか?

    今回は“生命をはぐくむ”という行為を見つめ、子どもを育てることについて学んでいきます。
    まだみなさんは「親になる」ことに対してあまり実感がないかもしれませんが、
    子どもに関する知識を身につけて、
    社会で子どもと接するときに適切な対応ができる人になりましょう!

      ポイント1【子どもを育てる意味】
      家庭総合第7回ポイント1家庭総合第7回育てる意味

      なぜ人は子どもを生み育てるのでしょうか?

      それは人によってさまざまだと思いますが、
      子どもを生み育てることには個人的な意味と社会的な意味があります。
      個人的な意味
      ・家族のきずなを強める
      ・自分が人間として成長する

      社会的な意味
      ・文化を継承、発展させる
      ・未来を担う人材を育てる


      子どもは自分の親からはもちろん、周りの大人たちからも学びます。
      周りの大人も子どもを育てるという目線をもてたら素敵ですね!



        ポイント2【新しい生命の責任】
        家庭総合第7回ポイント2家庭総合第7回3億分の1

        人が誕生するときに卵子が精子と出会う確率は3億分の1。
        信じられない確率で私たちは誕生しているのです。
        では、人の生命はどのように誕生するのか見てみましょう。

          家庭総合第7回子宮家庭総合第7回出会う家庭総合第7回着床

          赤ちゃんは母親の子宮で育ちます。
          1個の卵子がおよそ3億個の精子のうちわずか1個の精子と出会うことから始まります。
          受精した卵子が受精卵となって子宮に入り着床することで妊娠が成立します。

            家庭総合第7回5週目家庭総合第7回21週目家庭総合第7回30週目

            受精後5週目、大きさはおよそ1cmです。

            21週目になると赤ちゃんの身長は30cmにもなり、
            聴診器でお母さんのお腹を通して心臓の音も聞くことができます。

            そして30週目に入ると、赤ちゃんの身長は約40cm、体重も2000g近くにまで成長します。
            また聴覚が完成し、音にも反応するようになります。

            そして赤ちゃんは約38週かけて成長し、ようやく誕生します。

            さて、このように誕生した赤ちゃんを家族たちはどのように迎えているのでしょうか?
            今回は生まれたばかりの赤ちゃんとそのご家族を紹介します!

              家庭総合第7回実祈ちゃん家庭総合第7回愛祈ちゃん家庭総合第7回千尋くん

              1週間前に生まれたばかりの中川実祈(みおり)ちゃん。
              実祈ちゃんのお姉ちゃん・小学校2年生の愛祈(あおり)ちゃんは
              妹の誕生をとても喜んでいて、積極的にお世話もしています。
              そして実祈ちゃんにはお兄ちゃんも2人います。
              家に帰ってくると真っ先に実祈ちゃんのところにくる5歳の真尋(まひろ)くん。
              そして2才の千尋くんは毎晩子守唄を歌ってあげているそうです。

              両親はもちろん、幼い兄弟にとっても、実祈ちゃんの誕生は新たな喜びとなりました。

                コナンのこんな生活
                家庭総合第7回コナン1家庭総合第7回コナン2家庭総合第7回コナン3

                いつも元気いっぱいのコナンちゃんですが、たまには風邪をひいちゃうこともあります。
                そんなときのために、コナンちゃんが用意したのは…
                体温計やばんそうこうなどの応急処置のグッズと、
                レトルト食品など手間のかからない2日分の食事。

                …そしてコナンちゃんはもう一つ!納豆の常備も欠かせないようです。

                  ポイント3【かかわりの中で育つ子ども】
                  家庭総合第7回ポイント3

                  小さい頃に人とかかわって過ごすことはとても大切です。
                  特に誕生してから1歳になるまでの乳児期は、人への信頼感を築くためにも、
                  両親や身近な人たちの愛情あるかかわりがとても大事なのです。

                  今回はお母さんたちと子どもがふれあいの時間を過ごすための場所を
                  コナンちゃんが訪れました!

                    家庭総合第7回ままのて家庭総合第7回ふれあい

                    ここは母親と子どもが遊びながら、ふれ合う方法を教えている教室です。
                    ベビーマッサージや絵本の読み聞かせ、歌を唄いながらふれ合う遊びを行います。
                    こうした遊びを通して、
                    実際に肌と肌で触れ合いながら母と子の関係を深めてもらおうとしているのです。

                      家庭総合第7回安藤さん家庭総合第7回コナンちゃん家庭総合第7回ふれあい

                      さきほどの教室に参加していた安藤渚さんと8ヶ月の柊生(しゅうせい)くん。
                      さまざまな方法でふれ合うようになって、柊生くんはますます元気になってきたそうです。

                      そこでコナンちゃん、安藤さんのお宅にお邪魔して、
                      普段2人がどのようにふれ合っているのか教えてもらうことにしました!

                      食事は子どもとコミュニケーションをとることができる大切な時間。
                      安藤さんは教室で学んださまざまなふれ合い方を、実際の生活の中に生かしています。
                      子どもとふれ合うことで、子どもの気持ちを敏感に受け止めることができるようになったそうです。

                        家庭総合第7回コウタコナン

                        さて、みなさん、今日は子どもを育てるということについて学習してきましたが、
                        どんな感想をもちましたか?

                        子どもを育てるということは、
                        経済的な負担以外に、時間やエネルギー、そして忍耐を必要とします。
                        しかし、それ以上の喜びや感動もあることを忘れないでください。
                        さあ、みなさん!
                        今回学んだことをしっかり頭に入れて、これから育児について勉強していきましょう!

                          我ら学校家庭クラブ
                          家庭総合第7回家庭クラブ1家庭総合第7回家庭クラブ2家庭総合第7回家庭クラブ3

                          北海道札幌丘珠高等学校の家庭クラブでは、
                          自然の香りを生活に取り入れることに挑戦しました。
                          自分で育てたハーブを使って、リフレッシュするためのグッズを作ったり、
                          ハーブを竹炭といっしょにしてトイレや玄関に置いたりしました。
                          その他、さまざまなハーブを使った料理にも挑戦しました!

                            科目トップへ戻る