高校講座HOME >> 家庭総合 >> 第3回 変わる家族・家庭

今回の学習内容

第3回 家族

変わる家族・家庭

講師:埼玉大学教育学部准教授 河村 美穂
現代では、家族・家庭の役割や機能が多様になってきています。これからは自分が家庭をつくる立場として、家庭や家族について学んでおくことが大切です。

学習ポイント

 変わる家族・家庭
家庭科シアター
家庭総合第3回純1家庭総合第3回純2家庭総合第3回純3

純くんの最近の趣味は写真。
テーマは「家族を撮ること」です。
この日はマトリョーシカ一家と一緒に記念撮影。
その時、何かが…!?

    変わる家族・家庭
    家庭総合第3回コウタ家庭総合第3回コナン家庭総合第3回河村先生

    純くんの家族は3人家族、マトリョーシカ一家は9人家族?
    家族にもいろいろな形がありそうです。

    ということで、今回のテーマは「家族」です。

    現代社会では、家族の役割や家庭の機能が変化しています。
    今回は家族について考えるとともに、皆さんも自分のことを振り返ってみましょう!

      ポイント1【家族って何だろう?】
      家庭総合第3回ポイント1家庭総合第3回家族とは家庭総合第3回家族の役割

      今回、街を歩く高校生50人に、家族について聞いてみました。

      まず、“自分の家族って誰?”という質問をしました。
      すると、肉親だけでなくペットまでを家族に加える人もいました。

      次に“家族の中でのお父さんお母さんの役割”について聞いてみると…
      お父さんの役割で多かったのは、経済的な支え、家族の代表、という答えでした。
      では、お母さんはというと家事担当が圧倒的でした。

      さて、みなさんは家族の中でどんな役割を担っていますか?

        家庭総合第3回コナン家族

        ここで、コナンちゃんにも自分の家族の役割を考えてもらいました。
        コナンちゃんの家族は5人家族でお母さんは働いていないということですが、
        周りにはお母さんが働いているお家、一人っ子の人などもいました。

        このように一口に家族といっても、たくさんの家族の形があるのです。
        その中で今回は2つの家族を紹介します!

          家庭総合第3回日高1家庭総合第3回日高2家庭総合第3回日高3

          最初は、福岡市に住む日高さん一家です。
          夫の邦弘さんは、娘さんの誕生をきっかけに、子育てや家事に専念し始めました。
          妻の逸子さんは競艇の選手です。
          そのため、一年の半分以上は家を空けなければなりません。

          子供の世話をはじめとした家事は女性が担うもの、という考えはまだ強くありますが、
          夫婦一緒に子供を育てる、とくに父親が育児家事の仕事をたくさん担う、
          という日高さん家族の暮らし方です!

            家庭総合第3回小松1家庭総合第3回小松2家庭総合第3回小松3

            次に、埼玉県に住んでいる小松政臣さん。
            政臣さんの戸籍上の名前は笹原政臣です。
            しかし、政臣さんは育ての親である小松さん家族とともに大きくなりました。
            これは、実の親ではない人が子供を引き取って育てる「里親」という制度によるものです。
            子供が18歳になると里親関係は解消されますが、
            小松さんたちと政臣さんが親子であることに変わりはありません。


              家庭総合第3回家族1家庭総合第3回家族2

              このように、いろいろな家族があります。
              少し整理してみると、
              大家族、核家族、シングル
              といった、家族の形態があります。
              他にも
              事実婚、ステップファミリー、友人同士
              などの形態もあります。

              法律で決められる家族と、自分達の考える家族の範囲は
              必ずしも一致しないことがあります。
              その家族の役割も、決められたものではなく、
              自分達が暮らしやすいように決めていくことが大切なのです。

                ポイント2【時代とともに変わる家族・家庭】
                家庭総合第3回ポイント2家庭総合第3回大家族1家庭総合第3回家族の機能

                家族や家庭の姿は昔とは大きく変わってきました。
                愛媛県で農業を営んでいた大西さんご一家の写真を見てみましょう。
                (昭和16年に撮影されたものです)

                全員が一つ屋根の下に暮らし、家族総出で農業に従事している
                という家族が多かった時代です。
                農作業には大勢の労働力が必要だったので大家族は都合がよかったのです。
                そして、労働以外にも、家族には福祉、教育、文化、情緒、生産や消費
                といった様々な機能がありました。

                  家庭総合第3回ieseido家庭総合第3回結婚式1家庭総合第3回結婚式2

                  こうした大家族を維持するための家制度が法律で決められていました。
                  どんなものかというと…
                  ・家族をまとめる父親に権力を集中させる
                  ・兄弟では男子、しかも長男が跡取りとして優遇された
                  ・結婚の際も家同士の結びつきが重視された。
                  といったものでした。

                  え?こんなのいやだって?
                  でも、今でも昔の名残はあるのです!

                  例えば結婚式。
                  両家の人たちが集まっていて結婚が家と家との結びつきだという側面が出ています。
                  このように家制度の名残があるとはいえ、家族の形はどんどん変化してきています。

                  1970年から2005年までの家族構成の変化を見ると、
                  大家族が少なくなって夫婦だけの家族やシングルといった小さな家族が増えています。

                    コナンのこんな生活
                    家庭総合第3回コナン2家庭総合第3回コナン3

                    単独世帯の仲間入りを果たしたコナンちゃん。
                    一人暮らしを始めて一週間。
                    入居後まずコナンちゃんがしたことは、家電製品を買うこと!

                    コナンちゃんの一人暮らし、本格的にスタートです!!

                      ポイント3【現代の家族が抱える問題】
                      家庭総合第3回ポイント3家庭総合第3回

                      大家族が小家族へ変わってきたことでいろいろな課題が生まれています。
                      大家族が持っていた機能を担ってきたのは「家」です。
                      それらを家族で十分にまかなえる合理的な暮らしだったとも言えますが、
                      反面、個人の自由は今ほどありませんでした。

                      逆に小さな家族で全ての機能を担うのは不可能です。
                      そこで、地域や社会が担うようになった役割もありますが、
                      文化や情緒的な側面は家庭に残された大切な機能です。

                      現代の家庭は、児童虐待やひきこもりなど、
                      1つの家庭では抱えきれない問題を抱えるようにもなりました。
                      一つの家族だけでどうにかしようと頑張るのではなく、
                      周りの人たちと協力し合うことができるといいですね。

                      ここで、最近ではあまりなくなってしまった、近所の絆がある暮らしを紹介します!

                        家庭総合第3回高本さん1家庭総合第3回高本さん2家庭総合第3回高本さん3

                        東京世田谷区にあるコーポラティブハウスと呼ばれる住宅。
                        コーポラティブハウスとは、仲間が集まって共同で計画をたて、建築していく住宅です。
                        ここに暮らす高本さん家族。
                        息子の聖平さんが3歳のときにここにきました。
                        それ以来、ここに住む人みんなに見守られてきました。
                        お母さんの正美さんにとっても、
                        子育てする中で周りの人にたくさん助けられたといいます。
                        複数の家族が共に暮らす共同住宅。
                        コミュニティが大家族の役割を果たしているのです!

                          家庭総合第3回図

                          今後、地域が家族の役割を助けてくれるような行政レベルのシステムを
                          作っていきながら、みんながつながっていける社会が実現するといいですね。

                            我ら学校家庭クラブ
                            家庭総合第3回家庭クラブ1家庭総合第3回家庭クラブ3家庭総合第3回家庭クラブ2

                            埼玉県立不動岡高等学校の家庭クラブ。
                            交通安全を願って作った「無事カエル」を
                            地元の警察署と協力してドライバーに手渡します。
                            「無事カエル」をかわいがって、安全に帰って欲しい…そんな願いがこめられています!

                              科目トップへ戻る