子ども手当:所得制限は手取り860万円 民自公が合意

2011年7月29日 21時47分 更新:7月29日 22時25分

会談に臨む(右から)民主・玄葉光一郎、自民・石破茂、公明・石井啓一の3党政調会長=国会内で2011年7月29日午後5時3分、藤井太郎撮影
会談に臨む(右から)民主・玄葉光一郎、自民・石破茂、公明・石井啓一の3党政調会長=国会内で2011年7月29日午後5時3分、藤井太郎撮影

 民主、自民、公明3党の政調会長は29日、会談し、10月以降の子ども手当見直しについて、所得制限の基準を主たる生計者の手取り年収860万円(年収約1150万円)程度とする3党実務者案を軸に成案をまとめることで一致した。3党の幹事長・政調会長が週明けに協議し最終的に合意する。

 自民党の石破茂政調会長は会談で(1)所得制限の基準は手取り年収860万円をめどとする(2)所得制限を受ける世帯への月額9000円支給を見直す--ことを要求。制度改正は児童手当法を根拠とし、子ども手当を法的に廃止することも求めた。民主党の玄葉光一郎政調会長(国家戦略担当相)は回答を保留した。所得制限で「年収860万円」を主張してきた自公両党は、民主党に譲歩を促す構えだが、石破氏は会合後、「860万円が1000万円になったり600万円になったりはしない」と述べ、3党に大きな開きはないとの認識を示した。

 これにより、手取り860万円未満の世帯への支給額は、3歳未満は一律1万5000円▽3~12歳の第1子と第2子は1万円、第3子以降は1万5000円▽中学生は一律1万円--で固まった。今年10月(来年2月支給分)から実施し、所得制限は来年度から導入する。年少扶養控除廃止に伴う減収分については、3党実務者案を踏まえ、年末調整での税還付か手当の減額支給を検討し、来年度から実施する。

 子ども手当の見直しは、赤字国債発行を認める特例公債法案の成立に野党が協力する条件の一つ。民主党の安住淳国対委員長は29日の会見で、来週中の衆院通過を目指す考えを示した。しかし、石破氏は会談で「これで特例公債法案も通すということにはならない」と玄葉氏にクギを刺し、成立時期はなお不透明だ。【高本耕太】

top
文字サイズ変更
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
この記事を印刷

PR情報

スポンサーサイト検索

アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

特集企画

東海大学を知る「東海イズム」とは?

東海大学の最先端研究や学内の取り組みを紹介