<平成17(2005)年度>

卒業論文

 
安藤俊人 第四紀後期における神城断層北端部の活動性
要旨
坂井志穂 防災型土地利用規制の導入可能性の検討 ―金沢市を事例として―
要旨
高橋功太郎 地方都市における大規模小売店舗の競合と棲み分け ―旭川市を事例に−
要旨
野村ひとみ 多様化する結婚式・式場に関する研究 ―名古屋市を事例として―
要旨



<平成16(2004)年度>

修士論文

 
李 永植 延辺朝鮮族自治州の人口移動と農村社会の変化
要旨

卒業論文

 
長 友里江 住民の認識からさぐる輪島朝市の今後についての一考察
要旨
寺内めぐみ 主体と対象の関係から見た大学生の都市イメージ形成 −地方中核都市を例に−
要旨
北条純夏 高校生の余暇活動空間 −東京・渋谷と金沢の事例−
要旨
山本卓巨 対露中古車輸出業とパキスタン人の定着過程
 ―伏木富山港周辺地域を事例として―
要旨



<平成15(2003)年度>

卒業論文

 
有村竹識 地方における今後の公共交通のあり方に関する一考察
−石川県立輪島高等学校の生徒の通学行動とその規定要因を中心に−
要旨
泉 勝洋 金沢のヒートアイランドと緑地・河川の冷却効果
要旨
大石 翔 町並み保存に伴う観光地化  ―金沢市ひがし茶屋街の事例―
要旨

卒業論文(9月)

 
樫山伸世 金沢市西部・鞍月地区における土地利用変化の考察
−土地区画整理事業の視点を交えて−
【 要旨 】




<平成14(2002)年度>

博士論文

 
金 銀淑 保育サービスの都市内格差からみた日韓比較
【 要旨 】

修士論文

 
山本和輝 都市公園に居住するホームレスに対する公園周辺住民の意識構造
要旨

卒業論文

 
斎藤 崇 白山西麓指尾山を中心とする尾根の地形発達史
要旨
佐野美代子 石川県野々市町における既婚女性の就業構造
要旨
坪井葉子 山中漆器産業における存立基盤に関する考察
要旨
増永潤哉 福井市における中心市街地活性化の現状と課題
要旨
宮岸幸平 石川県金沢市周辺における交通渋滞の現況と交差点改善効果の検証
要旨
山本千穂 金沢平野の地形発達
要旨

卒業論文(9月)

 
渡辺大樹 温泉観光地をめぐる住民意識と政策課題
―石川県七尾市和倉温泉を事例として―
【 要旨 】




<平成13(2001)年度>

修士論文

 
東 良憲 地形図からみる北海道・東北における山地斜面の分布とその特性
要旨

卒業論文

 
新井俊祐 特別養護老人ホームの入所動向と入所先選択に関する考察
―埼玉県秩父老人保健福祉圏域を事例に―
要旨
園 大志 桜島西麓大正溶岩流の地形的特徴
要旨
濱名拓郎 石川県における一般廃棄物処理と広域化
要旨
山崎昌宏 大都市圏における放置自転車問題の実態とその要因について
―大阪都市圏のJR塚本駅とJR高槻駅を事例に―
要旨




<平成12(2000)年度>

卒業論文

 
阿部 さおり 白山西麓湯ノ谷川流域における森林植生の分布特性
大西 裕子 加賀一向一揆の城館分布
岡村 貴康 地方出身大卒者が地元に戻る理由、戻らない理由
―山形県山形市、鶴岡市を事例に―
梶浦 良恵 小松平野の地形発達
福岡 雅則 金沢市におけるコミュニティバス施策の総体的評価
―「金沢ふらっとバス」菊川ルートを事例として―
山下 修平 金沢市中心市街地における商業停滞地区の現状と未来像
―玉川町通り商店街と英町商店街を例に―




<平成11(1999)年度>

卒業論文

 
高橋 順 「道の駅」に見る地域活性化−岐阜県内二地域を事例として−
金子 昌弘 スポーツと地域の結びつき−プロ野球千葉ロッテマリーンズを事例として−
東 良憲 手取川流域の地形発達
渡辺 岳司 白馬大池火山末期の風吹岳溶岩円頂丘の噴火史
村上 真 金沢市における歴史的景観の保全




<平成10(1998)年度>

修士論文

 
一伊達 哲 宗教都市天理の経済的側面−人的資源を中心として−
森川 大輔 外資系企業の立地から見た国内における都市階層構造

卒業論文

 
須田 一喜 電源立地による地域振興−志賀町の建設業を事例として−
林 はや人 盛り場で働くこと−石川県金沢市片町スナック経営者の分析−
藤原 義 給油所の立地変化−石川県金沢市を事例に−
石川 嗣人 自動車産業のグローバル化による国内部品メーカーへの影響
大村 直美 富山県東部地域の扇状地・堆積物の変動からみた飛騨山脈の隆起時期
尾崎 雄二 浅野川一支流医王山川の人工河川部の河床微地形
刈谷 邦人 農産物の出荷経路選択の要因−愛知県渥美町の事例−
北川 裕樹 琵琶湖における環境変化とエリ−エリの統計的分析からの環境へのアプローチ−
鶴来谷 慎 金沢市近郊砂丘地下安原町における農家経営
和田 弘子 富山県西部における高校生のファッション関連の購買行動




<平成9(1997)年度>

修士論文

 
井上 素子 浅間山鬼押出し溶岩流の構造

卒業論文

 
岩田 一成 地域産業振興策としての地域開発に関する研究−琵琶湖総合開発の漁業振興策を事例として−
大西 則行 地方都市におけるオフィスの立地に関する一考察−金沢市を例に−
長沢 祐子 金沢市における生活環境評価の空間構造
菊地 尚美 中心商店街再生に向けての課題−小松市中心商店街を事例に−
昇 恭子 金沢市における大学生の認知距離
岡田 妙 観光資源に対する住民の評価−石川県金沢市を事例に−
辻本 真喜子 更新建築物からみた金沢市中心部の空間変容
寺口 武志 労働力から見た小松撚糸業の変貌




<平成8(1996)年度>

修士論文

 
岩瀬 寛之 郊外住宅地における高齢化と居住様式−千葉市を事例に−
土山 真作 赤城火山の発達史

卒業論文

 
佐川 貴久 信濃川水系中津川中下流域の地形発達史
鈴木 七重 聴覚障害者の生活活動空間−新潟県の高校生の場合−
竹内 純恵 中山間地域における農村型リゾート−岡山県作東町小房地区の場合−
飛山 健太郎 村落における象徴的意味空間−富山県大沢野町万願寺地区を事例として−
新納 京子 日本列島における快晴出現数の地域差とその時刻変化特性
橋田 理佳 金沢市における都市公園の利用実態−特にその利用圏に関して−




<平成7(1995)年度>

修士論文

 
長江 憲暁 文学作品からみた金沢の場所イメージ研究

卒業論文

 
一伊達 哲 滋賀県におけるVoluntary sectorの研究−近江兄弟社を事例として−
犬塚 笑美子 浅野側・犀川における瀬淵分布
井上 素子 浅間山鬼押出溶岩流の表面形態の形成過程
佐藤 征之 輪島市海土町における漁業集団の就労形態
進藤 將 地場産業における産業観光−酒造業を例に−
高野 和也 在日韓国・朝鮮人の集住地域の研究−金沢市A地区を事例として−
田口 春樹 秋田市将軍野地域における遊園地と社宅群の影響
坪田 直純 北陸地方における大型店の立地展開
時田 強 弓ヶ浜半島における畑作農業
野村 佳一郎 気温変動と降水量による季節区分−金沢を例に−
林 健司 高山市における観光地化の研究
福田 武志 利用者の特徴と自然保護対策から見た上高地における観光の特徴
藤巻 康子 梓川流域、上高地周辺の山間体積地形の特徴
藤村 隆 宅配便に見る空間の組織化の分析−石川県の事例を中心として−
山之内 啓郎 飛騨地域における果実栽培地域の経営形態
吉村 明子 北陸三県の新聞配布にみる地域性−特に富山県地方2紙の場合−




<平成6(1994)年度>

卒業論文

 
佐藤 英紀 栃木県二宮町におけるいちご生産の形態
白石 直幸 笠岡湾干拓地における農業的土地利用
豊島 健 名古屋市中川区における水耕みつば栽培農家の地域的性格−富田町の事例−
野田 哲広 三重県志摩地方における観光地域の形成−阿児町神明地区を事例として−
森由 紀子 オーケストラアンサンブル金沢を通して見た金沢市の文化的機能
山口 統三 労働市場の変化と漁家対応−石川県能都町における2つの漁村の対比から−



(これ以前の分については未整理です)