« 2008年7月 | メイン | 2008年9月 »

2008.08.30

ネオチューンショック

現在、チェックマンハイエースはビルシュタインベースで減衰力変更を繰り返し、乗り心地の追及を行なっていますが、ここでチョット今噂になっているサンコーワークスさんのネオチューンショックを試してみたいと思います。

カスタムカーの雑誌にも施工の記事が載っていましたが、内容的にはバルブはそのままで、オイルとガス圧の変更を行なう内容とか・・・私は詳しくはわかりませんので、詳細はサンコーワークスさん又は取扱店にお問合せ下さい。

関西でのネオチューンショックは大阪の豊中市にあるCRSさんがやっているとの事で、早速、依頼しました。何でも、足回りの仕様を伝えると、使用に合わせた内容になるとかsign02

Dsc05718 約1週間で返送されてきました。

Dsc05720これがネオチューンショックsign01 特許取得のラベルが貼ってあります。

不要だったノーマルショックがどーなってしまうのか! いや、どー良くなってくれるのか!

Dsc05724 ビルシュタイン改との比較 ベースはリムさんのです。(中身は別物です)

ショックを押して見た感じはリバンプの速度がとてもゆっくりになっていますが、さて乗り心地はどうかなsign02

レポートするか、どうかは不明です・・・・・

次回はアングルアジャストキットの取付詳細を掲載いたします。宜しくお願い致します。

2008.08.28

ハイエーススタイルの取材日

本日は㈱イリオスさんから2ヶ月に一度のペースで発売されている、ハイエーススタイル14の発売に向けての取材で来られました。ちょっと紹介⇒㈱イリオスさんがインテックスで行なわれている、大阪オートメッセを主催されてるんですよ!

今度のハイスタの特集はD.I.Yだそうです。(ユーザーさんでも取り付け出来ますよ特集)

Img100 これは現在書店で並んでいるものです。

今回、チェックマンの製品で取材を受けたのは、サイドブレーキエクスチェンジキット、オートドアロックキット、ハイマウントピカピカくんの3点です。でも、取材のリクエストと致しましては、取り付けの模様を撮影したいとの事でしたので、前記しました3点の脱着作業を行ないました。汗ビショになりながら頑張りましたので、取材の模様は撮影できませんでした。

作業を含め取材時間は私が予測していた通り5時間でした。(途中休憩ありで)皆さんお疲れ様でした。

Dsc05712 ハイパープレゼントコーナーにピカピカくんを1セット提供させて頂きました。

取材の方いわくハイマウントピカピカくんはハイマウントランプに限らず、内装や車体下に取り付けたランプを点滅させるのにも良いですね!との意見を頂きました。なるほど・・・その意見頂戴いたしましたwink

Dsc05714 ピカピカくんの下はオリジナルミニバックです。

ミニバックは本日より、チェックマンの店頭又は通販で3万円以上お買い上げ頂いた方に、もれなくプレゼント中ですpresent お弁当箱入れ、ちょっとそこまでって時にご使用頂けたら嬉しいです。※トートバックは数に限りがございます。

2008.08.10

エクスチェンジキット取り説④

ワイヤープーリーブラケットにブレーキワイヤーを固定します。

次にフットブレーキを目一杯踏んだ時、フットレストから(床)から10mm以上の隙間が開くように本体のアジャストボルトで調整します。

調整後はロックナットでアジャストボルトをロックします。

あとはブレーキの効き具合の調整です。アジャスティングナットを締め込み効き具合の調整を行なってください。

おおまかな説明ですが、これで取付は完了です。  ※キットの取説はもっと詳しい内容になっています。

作業のまとめと致しましては、エクスチェンジキット本体を4箇所のボルトナットで固定します。

あとはブレーキワイヤーを引っ掛けて、ブレーキの効き具合を調整するだけです。

実際にエクスチェンジキットと取り付け説明書、車両を目の前にしますと、迷う事無く作業出来ると思います。

気を付けましょう

Dsc05634 REGNO GRV装着の感想は 『無音』 『最高』です。

高速道では車の風きり音しかしません。オーディオのボリュームも10コ下で聞ける様になりました。国産品が見直される時期がやって来た様な気分になりましたね

Dsc05629 アジャスタブルスタビライザーリンクとバンプを交換する途中

Dsc05631 こんな事になってしまいました。  (心臓の悪い方はクリックしないで下さい)

バンプストップをカットし終えるところで、ズバッとやってしまいましたcoldsweats02

タオル一枚が真っ赤

自分のミスです・・・直ぐに病院に行きたいところですが、30分はお店にいなければならない理由があり、少し我慢bearing

病院に到着しても1時間待ち  出血のせいか体が大変だるくなってきました。

Dsc05635 ようやく縫ってもらいました。 先生いわく『4針にしとくわ』やって

でも、神経まで切断してしまい1年は指先がしびれるとの事でした。これで盆休みは浜辺に座っとくしかないなー

2008.08.08

サードシートまでの静粛性を求めるなら・・・

昨日の続きですが、タイヤをブリヂストンREGNO GRVに変更してみました。

タイヤの詳細はこちらで勉強してください。

タイヤ交換をお願いしたのは、このあたりでは有名な㈱東大阪タイヤサービスさんです。

Dsc05624 昨日お話していたのはコチラの彼です。石松さんです。見た目は若いが4?歳です。

出会った頃、彼はホワイトのS30のZに乗っていて、定番チューンのソレタコデュアル仕様、ホイルはワタナベやったかな?土曜の夜はお決まりの有料道路へレッツゴーsign01でしたね  あんまり言うと『あかんてー』と言われそうなので、この辺で・・・

Dsc05627 タイヤサイズを225/40から225/45に変更してみました。

40から45への変更で乗り心地もアップしますが、タイヤとフェンダーの隙間をいくらか埋める為に45を選択

Dsc05626 ちゃんと計算されて作られたタイヤパターン

まだ走行していませんが、店内の段差を乗り越えただけで、良くなっている事がわかりました。つづく・・・

チェックマンデモカー

Dsc05622 スーパーマークツーのオーナーさんが決まりました。

スーパーマークツーを知らない方に少し説明しますと、外観はただのフルエアロマークツーワゴンですが、アリストの2 JZ、3リッターツインターボエンジン&ミッションを搭載してあります。ただ搭載しただけでは無く、エアコンもちゃんと動かせ、エンジン重量に合わせた足回り、インナーパネルのスポット増し溶接、GTR用の大型アルミラジエター、インタークーラー、オイルクーラーなど熱対策も施しました。当時で350万円くらい掛けて製作した車輌です。でっ内輪ではスーパーマークツーと呼んでいるのです。

Dsc05623 Dsc05628 現在、公認検査の書類審査中です。

オーナーさんは現在、神戸方面にお住まいのMさんです。

2008.08.07

リーフレットが出来ました。

エクスチェンジキットのリーフレットA4サイズと取扱店さん用にA3サイズのポスターが出来上がりました。

Foot_brake_kai_2 店内にポスターが貼ってあるショップさんは既に取扱いをして頂いております。

現在のエクスチェンジキット取扱店一覧

少しずつですが、ハイエースをメインに営業されているショップさんにお伺いしておりますので、お邪魔した際は宜しくお願い致します。(先に来て!とご連絡を頂ければ、お早めにお伺いいたします)

2_strv_hi0810

2008.08.06

スタイルRVの撮影日

昨日は雑誌スタイルRVの撮影で、神戸の北公園まで行って来ました。

Dsc05591 Dsc05576 Dsc05594

Dsc05613 チェックマンハイエースの次はエクスポーズさんのハイエース

Dsc05615 やっぱり20インチは良いですね

Dsc05606_3 エクスポーズさんの次はゲイリーさん ちょっとツーショットしましょうと言う事でcamera

Dsc05610_2 やはり大きさ違いますね お父さんと不良息子みたいな感じに見えます。

                                      

Dsc05616 最後に                             たかもっちゃん

2008.08.02

エクスチェンジキット取り付け説明③

Dsc04545 キット付属の型紙を貼付け9~10mmの穴あけを行ないます。

Dsc04950 ブレーキ本体を仮り止めします。

Dsc04962

固定ブラケットのナットを締める際、ラチェットのエクステンションバー(ジョイントして40cm以上になるもの)を使用します。

これでペダル本体の固定が完了です。

つづく・・・