原発推進作品年表
原子炉で動く巨大ロボなど、原発を推進していたっぽいマンガ・アニメ・ゲーム・音楽・小説・映画をまとめた年表。いわゆる「潮」文化人が主役である。 反戦・反核(平和利用ならOK)や異文化交流ものが多い。多くの作品が記念碑的な名作となっている。【現在製作中】 ロボットモノの動力一覧→ http://bit.ly/jg2VDe
1920年 大正9年 |
- | 【要点まとめ】(1920年)・読売の正力松太郎と柴田秀利、田中角栄、中曽根康弘・田中に関しては電源三法などの特会法、 郵政利権と… |
1923年 大正12年 |
09月 | 正力松太郎が朝鮮人暴動の噂を流布(1923年09月)関東大震災において「朝鮮人暴動の噂」を流布させ、自警団による虐殺の遠因となる。昭和19年(1944年)警… |
1924年 大正13年 |
01月 | 正力松太郎が読売新聞を買収(1924年01月)虎ノ門事件を防げなかった責任を問われ懲戒免官。直後、摂政宮(のちの昭和天皇)婚礼により恩赦。読売新… |
1928年 昭和3年 |
11月 | 手塚治虫 誕生(1928年11月03日)大阪府豊能郡豊中町(現在の豊中市)に、父・手塚粲(ゆたか)と母・文子の長男として生まれた。祖父・手… |
1942年 昭和17年 |
12月 | フェルミが実験炉での臨界に成功(1942年12月02日)エンリコ・フェルミがシカゴ大学で世界最初の原子炉「シカゴ・パイル1号」を完成させ、原子核分裂の連鎖反… |
1944年 昭和19年 |
05月 | 正力松太郎が貴族院議員に勅選(1944年05月) |
1945年 昭和20年 |
- | 柴田秀利がGHQ担当記者となる(1945年) |
08月 | 広島市に原爆投下(1945年08月06日)アメリカ軍が広島市に原子爆弾を投下した。これは実戦で使われた世界最初の核兵器である。この一発の兵器… 長崎市に原爆投下(1945年08月09日)長崎県長崎市の北部(現在の松山町)の上空550mで炸裂した。長崎市への原子爆弾投下を行なったのはB-29爆… |
|
1946年 昭和21年 |
01月 | 手塚治虫が漫画家デビュー(1946年01月01日)四コママンガ「マアチャンの日記帳」の連載が『少国民新聞(のち毎日小学生新聞)大阪版』で始まる。 |
07月 | クロスロード作戦 (エイブル)(1946年07月01日)一連の実験の目的は艦船、機器、各種物質に対する核兵器の威力を検証することであり、約70隻の艦艇からな… クロスロード作戦 (ベーカー)(1946年07月25日)一連の実験の目的は艦船、機器、各種物質に対する核兵器の威力を検証することであり、約70隻の艦艇からな… |
|
11月 | 下條アトム 誕生(1946年11月26日)アトムという名前は本名であり、父・正巳が第二次世界大戦後間もなく生まれた息子を、「将来は日本でもア… |
|
1950年 昭和25年 |
- | 萬代屋 創業 (現バンダイ)(1950年)山科直治が萬代屋を創設し、社長に就く。 |
06月 | 正力マイクロ波事件(1950年06月01日)6月1日に電波三法が施行され、公共と民間の放送事業体が並存された日本で起きた政治事件である。1954年(… |
|
1951年 昭和26年 |
04月 | 「アトム大使」(漫画)(1951年04月)翌年3月まで連載。 |
08月 | カール・ムント米上院議員が日本でのテレビ放送構想を提言(1951年08月13日)カール・ムント米上院議員が「日本全土に総合通信網を民間資本で建設する」と発表。 |
|
09月 | 正力松太郎が日本テレビ放送網設立構想を発表(1951年09月04日) |
|
1952年 昭和27年 |
04月 | サンフランシスコ講和条約 発効(1952年04月)これにより、戦後禁止されていた原子力に関する研究が解禁された。 「鉄腕アトム」 (漫画)(1952年04月)1968年(昭和43年)にかけて「少年」(光文社)に連載。おそらくアトムの動力炉は核分裂炉だと思われる。… |
10月 | 正力松太郎が日本テレビ初代社長に就任(1952年10月)(1955年まで務める) |
|
1953年 昭和28年 |
08月 | 日本テレビが放送開始 (モノクロ地上アナログ波)(1953年08月28日)午前11時20分、『鳩の休日』の映像と共に民放初のテレビ局(地上アナログ)として本放送を開始。(この日… |
12月 | 平和のための原子力(1953年12月08日)アメリカ合衆国のドワイト・アイゼンハワー大統領が1953年12月8日にニューヨークの国際連合総会で行った演… |
|
1954年 昭和29年 |
03月 | 第五福竜丸事件(1954年03月01日)日本の遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」が、ビキニ環礁で行われていた米国の水爆実験(3時42分に実施)に遭遇し… 原子力研究開発予算が国会に提出(1954年03月02日)「第五福竜丸事件」が明るみになる2週間前の3月4日に成立。日本における原子力開発は、当時、改進党に所属… |
07月 | ニッポン放送 開局(1954年07月15日)ニッポン放送は、当時の財界がマスコミ対策を意図して設立したラジオ局である。 財界の「青年将校」と呼ば… |
|
1955年 昭和30年 |
04月 | TBSがテレビ放送開始 (モノクロ地上アナログ波)(1955年04月01日)ラジオ東京(現在の東京放送ホールディングス)が東京都港区赤坂一ツ木町(現在地)で地上アナログテレビ… |
12月 | 原子力基本法が成立(1955年12月19日)原子力利用の大綱が定められた。この時に定められた方針が「民主・自主・公開」の「原子力三原則」であっ… |
|
1956年 昭和31年 |
01月 | 正力松太郎が原子力委員会の初代委員長に就任(1956年01月) |
05月 | 正力松太郎が初代科学技術庁長官に就任(1956年05月) |
|
1957年 昭和32年 |
04月 | 「冒険漫画人形劇 鉄腕アトム」(紙人形劇)(1957年04月13日)9月28日までKRテレビ(現TBS)系列で放送。人形制作は童夢人形劇研究所。 正力松太郎が「原子力平和利用懇談会」を立ち上げ(1957年04月29日) |
07月 | 正力松太郎が国務大臣に就任(1957年07月10日)第1次岸内閣改造内閣で、国務大臣(国家公安委員会委員長、科学技術庁長官、原子力委員会委員長)に就任。 田中角栄が郵政大臣に就任(1957年07月10日)田中角栄のテレビに対する最大の贈物は、角栄が郵政大臣になってすぐさま着手した放送局の大量免許交付で… 国際原子力機関 (IAEA) 発足(1957年07月29日)原子力の平和利用を促進し、軍事転用されないための保障措置の実施をする国際機関である。「核の番人」と… |
|
11月 | 富士テレビジョン 設立(1957年11月18日)文化放送の水野成夫社長が、ニッポン放送の鹿内信隆社長と共に設立。( 東宝、松竹、大映の映画会社も参加 … 日本教育テレビ(NET) 設立 (現 テレビ朝日)(1957年11月19日) |
|
12月 | 東海村が候補地に決まる(1957年12月05日)日本原子力発電が、日本初の原発用地として茨城県東海村を決定した。 |
|
1958年 昭和33年 |
- | 水野成夫が産経新聞を買収(1958年)前田久吉から産経新聞社を買収して社長に就任。(※写真は長男の誠一)水野のマスコミへの進出は、財界のマス… |
1959年 昭和34年 |
02月 | 日本教育テレビ(NET)が放送開始 (モノクロ地上アナログ波)(1959年02月01日)教育放送局として本放送を開始。開局当初は、マスター、送信機等、局舎の放送機器のほとんどがNEC製であっ… |
03月 | フジテレビが放送開始 (モノクロ地上アナログ波)(1959年03月01日)地上アナログテレビジョン放送の本放送を開始(JOCX-TV)。開局は大阪・毎日放送(MBS)と福岡・九州朝日… 「鉄腕アトム」(実写版)(1959年03月01日)1960年5月まで毎日放送系にて放送。(東京地区はフジテレビ系。開局記念ドラマ。)製作は松崎プロダクショ… |
|
1960年 昭和35年 |
- | 福島県が立地調査を開始(1960年)福島県はエネルギー革命により常磐地区の石炭産業が斜陽化したため、新たなエネルギー源を模索していた。… |
01月 | 東海原発が着工(1960年01月16日)1960年代、高度経済成長と共に日本の電力需要が高まり、エネルギーの活路を原子力発電に求めた。軽水炉の… |
|
05月 | 池田大作が創価学会の会長に就任(1960年05月03日)戸田の死さえも利用する。^^ |
|
09月 | 日本テレビがカラー放送を開始(1960年09月10日)カラーテレビ本放送開始。(NHK、ラジオ東京(KRT)と共に東京地区では初)当日、記念番組が4時間に渡って… |
|
1961年 昭和36年 |
- | 社名をバンダイに変更(1961年) |
06月 | 旧 虫プロ 設立(1961年06月)手塚はこれ以前に、東映動画嘱託としてアニメ制作に携わったことがあり、その経験と人脈を生かしてプロダ… |
|
09月 | 川西町議会が敦賀原発の誘致を決議(1961年09月18日)日本原子力発電の発電所は当初、旧坂井郡川西町(現福井市)の三里浜地区に建設される予定であったが、地… |
|
1962年 昭和37年 |
07月 | 田中角栄が大蔵大臣に就任(1962年07月)田中角栄は、62年7月から65年まで、第2次池田内閣と第1次佐藤内閣において大蔵大臣を務めた。オリンピック… |
09月 | 敦賀市議会が敦賀原発の誘致を決議(1962年09月21日) |
|
1963年 昭和38年 |
- | 「鉄腕アトム」を発売(1963年)バンダイ初のテレビキャラクター。 |
01月 | 「鉄腕アトム」 (アニメ第一期)(1963年01月01日)(フジテレビ) '63年(S38)1月1日~'66年(S41)12月31日第19話「アトム対魔神ガロン」 (1963/5… |
|
05月 | 「エイトマン」 (漫画)(1963年05月)原作:平井和正(SF作家)。作画:桑田次郎(桑田二郎)。「週刊少年マガジン」の当時の看板タイトル。8マンの… |
|
10月 | 東海村の試験炉で日本初の原発(1963年10月26日)これを記念して毎年10月26日は「原子力の日」となっている。 |
|
11月 | 中部電力が浜岡原発を発表(1963年11月)フジ産経の水野成夫社長が、地元に原発を誘致しょうと積極的に動いたとされる。中部電力は、三重県に紀勢… 「エイトマン」 (アニメ)(1963年11月08日)放送局:TBS系。全56話。TBSにとっては初の自社制作によるアニメ参入作品である。アメリカでは、アメリカン… |
|
1964年 昭和39年 |
- | 大熊町で用地買収交渉が始まる(1964年)沖合い800mに防波堤を建設して冷却用の海水を取水する計画となっていたため、漁業権、更には予定地に存在… |
09月 | フジテレビがカラー放送を開始(1964年09月03日)東京オリンピック開始に伴い、カラー試験放送を開始。(東京地区では3番目)最初の番組は『僕は見たんだ』… |
|
10月 | TBSがカラー放送を開始(1964年10月10日)東京オリンピック開始に伴い、テレビ放送で、同社初の放送でのカラーVTRの稼動を始める。( この開会式が… |
|
1965年 昭和40年 |
- | 東洋エージェンシー創業 (創通の前身)(1965年)読売巨人軍の指定広告代理店であった「巨報堂」出身の濱中信一郎 那須雄治が創業。 |
10月 | 「ジャングル大帝」が放映開始(1965年10月06日)日本初のカラーテレビアニメ『ジャングル大帝』が放映開始 |
|
1966年 昭和41年 |
- | 産経スワローズが産経アトムズに改称(1966年)1966年 - 1968年、現-東京ヤクルトスワローズ。 |
04月 | 敦賀原発1号機が着工(1966年04月22日)日本原子力発電の敦賀1号機が稼動。 ( 日本初の商業用軽水炉) |
|
07月 | 東海原発が稼動(1966年07月25日)1965年5月4日、初臨界に到達。日本初の商業用原子炉となった。その後27年間の営業運転を経て、1998年3月31… |
|
1967年 昭和42年 |
01月 | 産経新聞が「鉄腕アトム」連載開始(1967年01月)(単行本時「アトム今昔物語」に改題) |
04月 | NETテレビがカラー放送を開始(1967年04月19日)東京地区では4番目。第一号はアニメ「魔法使いサリー」。 |
|
05月 | 「ジャイアントロボ」 (漫画)(1967年05月)「週刊少年サンデー」 横山光輝。東映の渡邊亮徳の「大魔神とウルトラマンをドッキング」というコンセプト… |
|
09月 | 福島第一原発一号機が着工(1967年09月) |
|
10月 | 「ジャイアントロボ」 (特撮)(1967年10月11日)放送局: NET(テレビ朝日)系。全26話。制作:東映東京製作所。動力:原子力。BF団の操る怪獣およびロボット… |
|
1969年 昭和44年 |
- | 「ドラえもん」(漫画)(1969年)原作: 藤子不二雄。 小学館の学年誌(『よいこ』『幼稚園』『小学一~四年生』) 動力は原子力。1981年時… |
03月 | 柏崎市議会が原発誘致を決議(1969年03月)柏崎刈羽は、田中角栄の出身地であると共に、創価学会の初代会長牧口常三郎の出身地でもある。^^ |
|
06月 | 刈羽村議会が原発誘致を決議(1969年06月)柏崎刈羽は、田中角栄の出身地であると共に、創価学会の初代会長牧口常三郎の出身地でもある。^^ |
|
09月 | 東京電力が柏崎刈羽原発計画を発表(1969年09月18日)同時に、守る会・反対同盟が結成される。 |
|
10月 | 伊方原発 誘致反対共闘委員会 結成(1969年10月13日)賛成派だった元伊方町長の川口寛之を中心に伊方原発誘致反対共闘委員会が結成される。 |
|
11月 | 柏崎刈羽原発 準備事務所を設置(1969年11月)自民党の田中角栄 幹事長と某教団が本格的に立地に乗り出す。 |
|
1970年 昭和45年 |
- | 原発着工のピーク年 (世界統計)(1970年) |
03月 | 敦賀原発1号機が稼動(1970年03月14日)日本原子力発電の敦賀1号機が稼動。 ( 日本初の商業用軽水炉) 大阪万博開幕に合わせて稼動し、会場への送… |
|
1971年 昭和46年 |
- | 第二次ベビーブーム (1年目)(1971年)団塊ジュニア。現在35~40歳。バブル期に育ち、氷河期を経験した世代。(両親とも団塊の場合は1975年~1979… |
03月 | 福島第一原発一号機が稼動(1971年03月)浜岡原発一号機が着工(1971年03月01日) |
|
08月 | ニクソンショック(1971年08月15日)ニクソン大統領が、ドル紙幣と金との兌換停止を宣言し、「ブレトン・ウッズ体制」の終結と、為替の「変動… |
|
1972年 昭和47年 |
- | 創映社 設立(1972年)CM制作最大手の東北新社と、その傘下にあるサンライズスタジオとが共同出資で設立したアニメ製作会社。記… 有)サンライズスタジオ創業(1972年)虫プロの制作・営業部門だった岸本吉功、伊藤昌典、山浦栄二、渋江靖夫、岩崎正美、沼本清海の7名が設立メ… |
01月 | 田中角栄通産相がニクソン大統領と会談(1972年01月07日)ニクソンは、日本の貿易黒字を減らすため、濃縮ウラン10年分を緊急輸入すように要求。10億ドルの緊急輸入… |
|
06月 | キッシンジャー大統領補佐官が来日(1972年06月09日)田中角栄通産相が「日本列島改造論」を発表(1972年06月11日)日本列島を高速交通網(高速道路、新幹線)で結び、地方の工業化を促進し、過疎と過密や、公害の問題を同… 佐藤栄作首相が引退を表明(1972年06月17日) |
|
07月 | 田中角栄内閣が発足(1972年07月07日)7月5日の自民党総裁選において、田中角栄が福田赳夫を下して総裁に選出されたのを受け、翌日に召集された… |
|
08月 | 軽井沢発言(1972年08月)新聞やテレビは、なぜ「田中角栄とマスコミ」の関係を報じないのか。その理由は、無邪気なため問題の存在… 田中内閣発足後 初の日米首脳会談(1972年08月31日)首相となった田中角栄が、ハワイでニクソン大統領と会談。 |
|
1973年 昭和48年 |
04月 | 「ドラえもん」(アニメ)(1973年04月01日)日本テレビ系で半年間放送した。 制作・製作: 日本テレビ動画。放送期間延長の話が出るほどの人気を博して… |
06月 | 四国電力 伊方原発一号機が着工(1973年06月) |
|
09月 | 田中角栄がフランスのメスメル首相と会談(1973年09月27日)濃縮ウラン購入を勧められ約束して帰る。 |
|
10月 | 第四次中東戦争 (第一次オイルショック)(1973年10月06日)エジプトとシリアの連合軍がイスラエルを奇襲して始まった。これによって第一次オイルショックが引き起こ… |
|
11月 | 旧 虫プロ 倒産(1973年11月01日)3億5千万円の負債。手塚は、原作作品の率が少なくなってきた1971年に社長を退任している。ただし、手形の… |
|
1974年 昭和49年 |
04月 | 柏崎と出雲崎の漁協が補償協定に調印(1974年04月) |
06月 | 「電源三法」が成立(1974年06月06日)電源立地自治体に、補助金を交付するというもの。オイルショックを受けての立法。 |
|
1975年 昭和50年 |
03月 | 柏崎刈羽原発 1号機の設置許可を申請(1975年03月) |
1976年 昭和51年 |
03月 | 浜岡原発一号機が稼動(1976年03月17日) |
04月 | 「大空魔竜ガイキング」(1976年04月01日)制作: 東映動画。製作:フジテレビ、東映、旭通信社。放送局: フジテレビ系。制作協力:創映社(サンライズ)… 「超電磁ロボ コン・バトラーV」(1976年04月17日)企画: 東映テレビ事業部。 制作: 創映社(サンライズ)。 放送局: NET (テレビ朝日)。 土曜日18:00-18:30… |
|
11月 | 株)日本サンライズに改組(1976年11月)東北新社から独立 「1970年代のサンライズはギャラは業界一の安さ」とも、「絵コンテ料の安さは業界で有名… |
|
1977年 昭和52年 |
- | 商号を創通エージェンシーに変更(1977年) |
02月 | 「ジェッターマルス」(1977年02月03日)フジテレビ系。 製作: 東映動画。当初は、アトムの続編として企画されていた。強い力を胸に秘めている。 |
|
03月 | 創価学会がシンボルマークとして「八葉蓮華」を発表(1977年03月)この年の1月、関西戸田記念講堂での第9回教学部大会で、池田大作会長が、日蓮正宗の在家、出家は、創価学… |
|
09月 | 四国電力 伊方原発一号機が稼動(1977年09月30日) |
|
11月 | 新 虫プロ 設立(1977年11月26日)旧虫プロの労働組合が中心となって設立された。創立時に、旧虫プロ作品の著作権が手塚から新虫プロに譲渡… |
|
1978年 昭和53年 |
12月 | 柏崎刈羽原発 1号機が着工(1978年12月) |
1979年 昭和54年 |
02月 | イラン革命 (第二次オイルショック)(1979年02月11日)2月1日、ホメイニーの帰国により革命熱がさらに高まり、2月11日、バフティヤールは辞任、反体制勢力が政権… |
04月 | 「ドラえもん」(アニメ)(1979年04月02日)放送局: テレビ朝日系列。製作: テレビ朝日、シンエイ動画、ADK。監督: もとひら了→芝山努。 「機動戦士ガンダム」(1979年04月07日)制作: 日本サンライズ。 製作: 名古屋テレビ(テレビ朝日系)、創通エージェンシー、日本サンライズ。 放送… |
|
1980年 昭和55年 |
- | 山科誠が社長に就任(1980年)山科直治が会長に退き、長男の山科誠が社長に就任。(現:日本BS放送社長)プラスチック製のガンダムプラ… |
03月 | 「火の鳥2772 愛のコスモゾーン」 (アニメ映画)(1980年03月15日)地熱発電によって地球が滅ぶ。手塚自らが映像化した唯一の『火の鳥』。竹宮恵子の「地球へ」との類似点が… |
|
10月 | 「鉄腕アトム」 (アニメ第二期)(1980年10月01日)(日本テレビ) '80年(S55)10月1日~'81年(S56年)12月23日 |
|
1982年 昭和57年 |
10月 | 「超時空要塞マクロス」(1982年10月03日)放送局: MBS・TBS系列。 製作: 毎日放送、タツノコプロ、アニメフレンド。原作: スタジオぬえ、アートラン… |
11月 | 四国電力 伊方原発3号機増設一次ヒアリング阻止行動(1982年11月18日)3号機増設の1次公開ヒアリング(町見体育館)に対して、愛媛地評などよる「公開ヒアリング阻止闘争共闘会… |
|
1983年 昭和58年 |
10月 | スクウェアが電友社のソフト開発部門として設立(1983年10月)四国電力の電気工事会社「電友社」社長の息子の宮本雅史が、電友社のソフト開発部門として「スクウェア」… |
1985年 昭和60年 |
03月 | 「機動戦士Ζガンダム」(1985年03月02日)制作: 日本サンライズ。 製作: 名古屋テレビ(テレビ朝日系)、創通エージェンシー、日本サンライズ。放送局… |
09月 | 柏崎刈羽原発 1号機が稼動(1985年09月) |
|
10月 | 四国電力 伊方原発3号機増設二次ヒアリング阻止行動(1985年10月08日)1985年10月4日の3号機の第二次公開ヒアリング開催に対しても愛媛地評を中心に10月8日、県民共闘が結成され… |
|
1986年 昭和61年 |
- | 原発稼動のピーク年 (世界統計)(1986年) |
03月 | 「機動戦士ガンダムΖΖ」(1986年03月01日)制作: 日本サンライズ。 製作: 名古屋テレビ(テレビ朝日系)、創通エージェンシー、日本サンライズ。放送局… |
|
04月 | 「クルーズチェイサーブラスティー」(1986年04月26日)開発・販売:スクウェア。 アニメ:サンライズ。 対応機種:NEC PC-88。強力な核レーザーである原子放射線… チェルノブイリ原発事故(1986年04月26日) |
|
09月 | スクウェアが電友社から独立(1986年09月)資本金の1000万円は、宮本が父からもらった一億円から出した。後に四国電力つながりで、四国銀行の武市智… |
|
1987年 昭和62年 |
- | ディズニーと映像ソフトの販売契約を締結(1987年)(1989年に契約終了)『聖闘士星矢』クロスシリーズがヒットする。 |
1988年 昭和63年 |
- | 「沈黙の艦隊」(漫画)(1988年)原子力潜水艦の漫画。1990年5月29日の衆議院内閣委員会では、山口那津男委員(現公明党代表)が、石川要三… |
01月 | 四国電力 伊方原発 調整運転反対デモ(1988年01月25日)大分県の反原発団体などの呼びかけで、伊方原発の調整運転に反対するデモが高松市で行われた。 |
|
10月 | 四国電力 伊方原発 とめよう伊方集会(1988年10月30日)「原発とめよう伊方集会」に300人が集まり、参加者が手をつなぎ、「人間の鎖」をつくったり、3号機建設中… |
|
1989年 昭和64年 |
- | AE企画がバンダイビジュアル販売に社名変更(1989年)北野武監督のデビュー作『その男、凶暴につき』を制作。以降全ての北野作品に関わっている。 |
02月 | 手塚治虫 死去(1989年02月09日)100歳まで描き続けたいと言っていたが、1988年11月、中国上海でのアニメーションフェスティバルからの帰国… |
|
1990年 平成2年 |
- | ジョン万次郎の会 設立(1990年)「財団法人 ジョン万次郎ホイットフィールド記念国際草の根交流センター」の前身 |
1991年 平成3年 |
- | バンダイビジュアル販売がバンダイビジュアルに社名変更(1991年) |
1992年 平成4年 |
- | 「ラジヲマン」(漫画)(1992年)財) ジョン万次郎ホイットフィールド記念 国際草の根交流センター 設立(1992年)中国人女性留学生が2名 居住。↓-------------------------・東京電力の平岩外四が、小沢一郎後援会の会長… |
05月 | 「超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-」(1992年05月21日)制作: AIC、オニロ。 製作: バンダイ、ビックウエスト、ヒーロー・コミュニケーションズ、毎日放送、小学… |
|
07月 | クーデターにより鹿内宏明が解任(1992年07月21日)1992年6月23日のフジテレビジョン株主総会で、「1982年の三越・岡田茂社長解任劇のように 宏明も解任され… 「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日」(1992年07月23日)監督:今川泰宏(谷口吾朗の師匠)。製作: アミューズビデオ、バンダイビジュアル。おもに角川書店とマルチメ… |
|
08月 | 「アトムの子」(音楽)(1992年08月25日)山下達郎 |
|
1993年 平成5年 |
- | 「プルトニウム物語 頼れる仲間プルト君」 (アニメ)(1993年)企画・制作: 動力炉・核燃料開発事業団(動燃、現日本原子力研究開発機構)。製作: 株式会社三和クリーン… |
04月 | 「機動戦士Vガンダム」(1993年04月02日)放送局: テレビ朝日。 制作: サンライズ。 製作: テレビ朝日、サンライズ。 製作協力: 電通、創通エージ… |
|
07月 | 椿事件(1993年07月)選挙報道において報道局長による中立違反疑惑が発生。小沢一郎(原発利権の元締め)をプッシュするよう要請。 |
|
1994年 平成6年 |
- | サンライズを子会社化(1994年) |
04月 | 「機動武闘伝Gガンダム」(1994年04月01日)放送局: テレビ朝日。 制作: サンライズ。 製作: テレビ朝日、サンライズ。 製作協力: 電通、創通エージ… |
|
08月 | 「マクロスプラス」(ビデオアニメ)(1994年08月25日)制作: トライアングルスタッフ。 製作: バンダイビジュアル、ビックウエスト、ヒーロー、毎日放送、小学館… |
|
10月 | 「マクロス7」(アニメ)(1994年10月)放送局: 毎日放送、TBS系。 制作: ヒーロー、葦プロダクション(現・プロダクション リード)。 製作: 毎日… |
|
1995年 平成7年 |
04月 | 「新機動戦記ガンダムW」(1995年04月07日)放送局: テレビ朝日。 制作: サンライズ。 製作: テレビ朝日、サンライズ。 製作協力: 電通、創通エージ… |
07月 | 日本テレビがワイドクリアビジョン放送を開始(1995年07月13日) |
|
10月 | 「マクロスプラス」(ビデオアニメ)(1995年10月07日)制作: トライアングルスタッフ。 製作: バンダイビジュアル、ビックウエスト、ヒーロー、毎日放送、小学館… |
|
11月 | 「鉄腕!DASH!!」(1995年11月02日)TOKIOが「人間の限界」に挑戦する新しいタイプのバラエティとして、1995年11月2日に木曜深夜枠で『鉄腕!DA… |
|
12月 | もんじゅナトリウム漏洩事故(1995年12月08日)「沈黙の艦隊」(ビデオアニメ)(1995年12月18日)当初、TBS系列の2時間枠の特番としてテレビ放映する予定でヴェラ・ガルフ との戦いまでがサンライズ制作で… |
|
1996年 平成8年 |
04月 | 「機動新世紀ガンダムX」(1996年04月05日)放送局: テレビ朝日。 制作: サンライズ。 製作: テレビ朝日、サンライズ。 製作協力: 電通、創通エージ… |
06月 | マードックと孫がテレビ朝日をM&A(1996年06月19日)ルパート・マードック率いるニューズ・コーポレーションと孫正義率いるソフトバンクの合弁で設立した新会… |
|
1997年 平成9年 |
01月 | 「ファイナルファンタジー7」 (テレビゲーム)(1997年01月31日)新羅カンパニーというエネルギー企業が登場する。序盤で登場する都市ミッドガルの中心に本社があり、地下… |
02月 | プルサーマル計画が閣議で了承(1997年02月04日) |
|
1998年 平成10年 |
- | 「フルメタル・パニック! 」(ライトノベル)(1998年)レーベル: 富士見ファンタジア文庫。原作: 賀東招二。いかなる国家にも属さない、軍事による平和維持活動… |
1999年 平成11年 |
- | 三和銀行(現MUFJ)の高須武男が社長に就任(1999年)携帯ゲーム機ワンダースワンを発売。 |
04月 | 「∀ガンダム」(1999年04月09日)放送局: フジテレビ。 制作: サンライズ。 製作: フジテレビ、サンライズ。 製作協力: 電通、創通エージ… |
|
09月 | 東海村JCO臨界事故(1999年09月30日)JCOの核燃料加工施設内で核燃料を加工中に、ウラン溶液が臨界状態に達し核分裂連鎖反応が発生、この状態が… |
|
2000年 平成12年 |
- | 渋谷「CLUB ATOM」が開店(2000年)酒井法子いきつけの店であり、高相が職質を受けたのもすぐ近くの路上だった。喧嘩屋と格闘家、果たしてど… |
06月 | DASH村(2000年06月04日)「国土地理院発行の日本地図にDASHの文字を載せる」事を目的として「DASH村」を作るという企画。飯舘村で… |
|
2001年 平成13年 |
02月 | 福島県の佐藤栄佐久知事がMOX使用を拒否(2001年02月09日) |
04月 | 消費者金融のCM解禁(2001年04月01日)日本の民放テレビ局では最後まで消費者金融会社のコマーシャル(CM)を解禁していなかったが、2001年4月1… |
|
11月 | ソーラーカー 一筆書きで日本一周(2001年11月18日)山口と松岡が中古車オークションでダイハツ・ハイゼット(8代目モデル14)を購入しソーラーカーに改造。そ… |
|
2002年 平成14年 |
01月 | 「フルメタル・パニック!」(アニメ)(2002年01月)放送局: WOWOW、千葉テレビ、TOKYO-MXテレビなど。 制作:GONZO・ディジメーション。 製作: ミスリル。当初… |
10月 | 「機動戦士ガンダムSEED」(2002年10月05日)放送局: MBS、TBS系。 制作: サンライズ。 製作: 毎日放送、サンライズ。制作協力: ADK、創通。 監督: 福… |
|
11月 | 元四ツ谷税務署長の田巻達也が監査役に就任(2002年11月)昭和34年4月 仙台国税局入局平成8年7月 四谷税務署署長 (創価学会本部のある信濃町を所管)平成10年7月 芝… |
|
12月 | 「マクロス ゼロ」(ビデオアニメ)(2002年12月21日)制作: サテライト。 製作: ビックウエスト、バンダイビジュアル。 原作・監督: 河森正治。シリーズ生誕20… |
|
2003年 平成15年 |
- | JASDAQ上場(2003年) |
04月 | 「ASTRO BOY 鉄腕アトム」 (アニメ第三期)(2003年04月06日)(フジテレビ) 主題歌を歌う「CHEMISTRY」の堂珍くんは、広島市出身の創価学会員。 |
|
09月 | 「PLUTO」 (漫画)(2003年09月)浦沢直樹作、手塚治虫原作の日本のSFサスペンス漫画。全8巻。 |
|
10月 | 商号を「テレビ朝日」に変更(2003年10月01日)同時に本社機能をアークヒルズから六本木ヒルズ内の新社屋に移管。同日、エーサットサンインを吸収合併。 |
|
12月 | 地デジ局 開局(2003年12月01日)午前11時、地上デジタルテレビジョン開局。開始当初から、デジタル放送ではBS朝日向けの放送を含め、六本… |
|
2004年 平成16年 |
07月 | 「スチームボーイ」(2004年07月17日)監督: 大友克洋。製作: サンライズ。製作費:24億円。バンダイビジュアル、ソニー・ピクチャーズエンタテイ… |
10月 | 「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」(2004年10月09日)放送局: MBS、TBS系。 制作: サンライズ。 製作: 毎日放送、サンライズ。制作協力: ADK、創通。 監督: 福… |
|
2005年 平成17年 |
- | 現社長の上野和典が就任(2005年)ピープルが株式公開を契機に、資本提携を行いグループ会社入りへ。ナムコと共同持株会社バンダイナムコホ… |
01月 | フジテレビがニッポン放送にTOB(2005年01月17日)フジテレビジョンが親会社のニッポン放送の発行済み株式の公開買付 (TOB) を発表。上場後筆頭株主となった… |
|
02月 | ライブドアがニッポン放送の筆頭株主に(2005年02月08日)2月8日午前8時すぎのわずか30分の間に、堀江貴文率いるライブドアの子会社「ライブドア・パートナーズ」が… |
|
03月 | ソフトバンクがフジの筆頭株主となる(2005年03月24日)ニッポン放送がフジの株をソフトバンクに貸与。テレビ朝日の買収に失敗した孫(マードック)だったが、堀江(… |
|
04月 | 「ドラえもん」(アニメ)(2005年04月15日)制作: シンエイ動画。製作: テレビ朝日、シンエイ動画、ADK。放送局: テレビ朝日系列。総監督: 楠葉宏三。… |
|
10月 | 楽天がTBS株を大量取得(2005年10月13日)東京放送(TBS)は13日、楽天がTBSの株式15.46%を取得したという発表を受けて、記者会見を行なった。TBS… |
|
2006年 平成18年 |
- | ゲーム事業部門をバンダイナムコゲームスへ統合(2006年)ウルトラシリーズ40周年、たまごっち10周年。 |
03月 | 聖教新聞創刊55周年祝賀会で九電の松尾社長が賛辞(2006年03月22日)3月23日付「聖教新聞」「福岡本紙創刊55周年祝賀会」 「本紙創刊55周年の記念祝賀会が22日、福岡市内で盛… |
|
09月 | 「鉄腕アトム」 ハリウッドでの映画化発表(2006年09月) |
|
11月 | 元特許庁総務部長の竹内征司が監査役に就任(2006年11月)昭和36年4月 通産省 入省 (現 経産省)昭和62年6月 特許庁 総務部長平成3年6月 株式会社 熊谷組 常務取締… |
|
2007年 平成19年 |
01月 | 「GR-GIANT ROBO-」(アニメ)(2007年01月19日)Sg-TV、スカイパーフェクTV!パーフェクト・チョイス、TOKYO MX。総監督:宇佐美廉。監督:むらた雅彦。声: … |
04月 | 創通へ商号変更(2007年04月01日)「エージェンシー」という「広告代理店」専業イメージを持つ言葉を削除し、創通へ商号変更。(広告代理店… |
|
07月 | 新潟県中越沖地震(2007年07月16日)10時13分23秒(JST)に発生。マグニチュード(M)は6.8。中越地方では2004年(平成16年)の新潟県中越地震… |
|
10月 | 「機動戦士ガンダム00」(前半)(2007年10月06日)放送局: MBS、TBS系、Gyao。 制作: サンライズ。 製作: 毎日放送、サンライズ。制作協力: ADK、創通。 監… |
|
2008年 平成20年 |
04月 | 「マクロスF」(2008年04月)放送局:毎日放送、TBS系、Gyao、アニマックス。 制作: サテライト。 原作: 河森正治、スタジオぬえ。 総監… |
10月 | 「機動戦士ガンダム00」(後半)(2008年10月05日)放送局: MBS、TBS系、Gyao。 制作: サンライズ。 製作: 毎日放送、サンライズ。制作協力: ADK、創通。 監… |
|
2009年 平成21年 |
07月 | お台場の実物大ガンダムが完成(2009年07月10日)実物大ガンダム、お台場で完成 富野総監督「ピースフルな色」「おもちゃ色」と表現する、赤青黄の3色に彩… |
10月 | 「ATOM」 (映画)(2009年10月10日)米題「Astro Boy」。コンピューターアニメーション映画。手塚治虫の漫画『鉄腕アトム』を原作としている。… |
|
11月 | 「マクロスF 虚空歌姫」(アニメ映画)(2009年11月21日)配給: クロックワークス。 制作: サテライト、エイトビット。「マクロスシリーズ」生誕25周年記念作品であ… |
|
2010年 平成22年 |
- | 「PLUTO」 ハリウッドでの実写映画化発表(2010年)アメリカの映画プロダクションイルミネーション・エンターテインメントは、手塚プロダクションと共同で本… |
07月 | 「アナログ」表示が始まる(2010年07月05日) |
|
09月 | 聖教新聞のCM解禁(2010年09月05日)なお、学会本体および学会直系の学校法人・創価大学のCMは2011年現在、当局では放送されていない。 |
|
2011年 平成23年 |
02月 | 原子力ルネッサンス懇談会(2011年02月17日)(現:エネルギー・原子力政策懇談会)この重苦しい空気を感じとって頂きたい。^^ |
07月 | アナロ熊 逝く(2011年07月24日)24日午後12時に終了。その後、秋葉原にて盛大な葬式が営まれた。なお、有事の際には放送が再開されるとの… |
|
08月 | 「お台場ガンダムプロジェクト2011」(2011年08月13日)その他の画像↓ |
|
09月 | 「スーパーロボット大戦OG」(ゲーム)(2011年09月29日)開発元:トーセ。 発売元:バンダイナムコゲームス。対応機種: プレイステーション3。・パーソナルトルーパ… |
- この年表のURL: