スタジオジブリ社史
ジブリ作品が興行的に成功し、また宮崎駿が国民的映像作家としての地位を確立したのは1989年公開の『魔女の宅急便』以降である。これは、宮崎本人はやる気ではなかったが、鈴木プロデューサーが当時にスポンサーとしてクロネコヤマトを起用して、作らざるを得ない状況を作った。また、宮崎作品は今でこそ国際的にも高い評価を受けているが、欧米では1996年に徳間書店とディズニーが業務提携するまで本格的な劇場公開は行われず、正規ルートでのビデオ発売も遅れたために、欧米諸国で知られるのは遅れた。
1931年 昭和6年 |
07月 | 大塚康生 誕生(1931年07月11日)島根県鹿足郡津和野町で生まれる。東映動画アニメーター第一期生。東映動画では、直属の上司として新入社… |
1935年 昭和10年 |
10月 | 高畑勲 誕生(1935年10月29日)三重県宇治山田市(のちの伊勢市)出身。父は、岡山県の教育制度発展に尽力し、第4代経団連会長土光敏夫ら… |
1936年 昭和11年 |
09月 | 小田部羊一 誕生(1936年09月15日)台湾台北市で生まれる。後にハイジとマリオのキャラクターデザインで知られる。 |
1937年 昭和12年 |
- | ★満洲映画協会 設立 (一部が東映に合流)(1937年)満州国の国策映画会社。資本金は500万円(満州国と満鉄が50%ずつ出資)。看板スターは李香蘭(りこーらん)… |
1941年 昭和16年 |
01月 | 宮崎駿 誕生(1941年01月05日)東京都文京区に生まれる。宮崎駿は、一族が経営する「宮崎航空興学」の役員を務める一家の4人兄弟の二男。… |
12月 | 開戦(1941年12月08日) |
|
1945年 昭和20年 |
08月 | 終戦(1945年08月15日) |
1948年 昭和23年 |
- | 日動映画 設立 (東映動画の前身)(1948年) |
08月 | 鈴木敏夫 誕生(1948年08月19日)愛知県名古屋市にて誕生。 |
|
1949年 昭和24年 |
10月 | ★東京映画配給 設立(1949年10月01日) |
1950年 昭和25年 |
06月 | 朝鮮戦争(1950年06月25日)1950年6月25日午前4時(韓国時間)に、北緯38度線にて北朝鮮軍の砲撃が開始された。宣戦布告は行われなか… |
12月 | 久石譲 誕生(1950年12月06日)長野県中野市出身。須坂高等学校を経て、国立音楽大学作曲科卒業。久石譲と言う名は、音楽家として活動す… |
|
1951年 昭和26年 |
- | 大塚康生が山口県庁総務部統計課に就職(1951年) |
04月 | 東映 設立(1951年04月)東京映画配給(株)、東横映画(株)、太泉映画(株)の3社が合併し、東映株式会社が発足。これまで「東横… |
|
1952年 昭和27年 |
- | 大塚康生が厚生省麻薬取締官事務所に転職(1952年) |
02月 | 男鹿和雄 誕生(1952年02月29日)秋田県 仙北郡 太田町 三本扇 (現:大仙市)に生まれる。秋田県立 角館高等学校 卒業後、デザイン系 専門… |
|
1956年 昭和31年 |
- | ★東映動画 設立(1956年)東映は負債を抱えていた日動映画を買収し、「東映動画」と社号変更させた。そして『白蛇伝』のために集め… 大塚康生が東映動画に入社(1956年)日本動画社(日動)の練習生になる。8月に日動は東映に吸収され、新発足した東映動画に臨時採用として入社。 星野康二 誕生(1956年)北海道札幌市に生まれる。北海道札幌旭丘高等学校を経て、創価大学文学部に入学する。入学後、「創立者に… |
1958年 昭和33年 |
10月 | 東映が「白蛇伝」を上映(1958年10月22日)監督:大川博。製作:東映動画。日本最初の総天然色長編まんが映画(アニメ映画)。 |
1959年 昭和34年 |
04月 | 原徹、高畑勲、小田部羊一が東映動画に入社(1959年04月02日)原徹は大学在学中に、しとうきねお、園山俊二、東海林さだお、福地泡介らとともに早稲田大学漫画研究会の… |
1960年 昭和35年 |
04月 | 全学連が警官隊と衝突 (60年安保)(1960年04月)5月20日、日米安保の新条約が衆議院で強行採決。以降、連日デモ隊が国会を囲む。6月15日、全学連と警察隊… |
05月 | 池田大作が創価学会の会長に就任(1960年05月03日)戸田の死さえも利用する。^^ |
|
07月 | オリエンタルランド 設立(1960年07月11日)TDL、TDSをはじめとするTDRを運営する各企業を統括する持株会社。元々は事業会社として各施設の運営を直接… |
|
12月 | ベトナム戦争(1960年12月)ベトナム戦争の本質として、独立戦争の終結時にフランスとアメリカ合衆国がベトナム全土の共産化を抑止す… |
|
1962年 昭和37年 |
- | 大塚康生が東映動画労組の書記長に就任(1962年)※東映、角川の労組は、たしか日本共産党系。スローガンは「人間宣言」。 |
1963年 昭和38年 |
- | 宮崎駿が東映動画に入社(1963年)「太陽の王子」の場面設計・原画を担当する。初任給1万9500円。東京都練馬区に4畳半のアパートを借りる。 |
1964年 昭和39年 |
- | ★宮崎駿が東映動画労組の第2代書記長に就任(1964年)初代書記長は大塚康生。 |
1965年 昭和40年 |
- | 「太陽の王子 ホルスの大冒険」製作開始(1965年)激しい組合活動を行いながら、高畑勲・森康二・大塚康生らと共に3年がかりの大作、『太陽の王子 ホルスの… Aプロダクション設立 (シンエイ動画の前身)(1965年)経営危機に陥っていた東京ムービーに、東映の独立組が合流して設立。テレビアニメの黎明期に、人形劇団出… |
10月 | 宮崎駿が同僚の大田朱美と結婚(1965年10月)式の司会は大塚康生。その後2人の男子をもうける。新居は東京都東村山市。同年、盲腸の手術で入院。 |
|
1967年 昭和42年 |
01月 | 宮崎吾朗 誕生(1967年01月21日)1954年製のシトロエン2CVを購入。 |
1968年 昭和43年 |
07月 | 「太陽の王子 ホルスの大冒険」上映(1968年07月21日)「東映まんがパレード」(のちの「東映まんがまつり」)の一本として上映された。結局、製作期間8ヶ月、製… |
1969年 昭和44年 |
01月 | 東大安田講堂事件(1969年01月18日)全学共闘会議(全共闘)および新左翼の学生が、暴力的手段を伴って東京大学本郷キャンパスを違法に占拠し… |
1970年 昭和45年 |
- | 宮崎敬介 誕生(1970年)1969年に練馬区大泉学園へ転居。宮崎駿の次男が誕生。埼玉県所沢市に転居。 |
07月 | 宮本顕治が日共の委員長に就任(1970年07月)宮本が書記長を務めていた1950年代から60年代にかけての時期、日本共産党は朝鮮労働党と友好関係を結んで… |
|
1971年 昭和46年 |
- | 宮崎駿が東映動画を退社(1971年)高畑勲、小田部羊一と共に「Aプロダクション」(現シンエイ動画)へ移籍。 |
10月 | 「ルパン三世」 (TV第1シリーズ)(1971年10月24日)監督:大隈正秋。制作:東京ムービー。放送局:日本テレビ系列。全23回。毎週日曜日19:30-20:00。岐路に… |
|
1972年 昭和47年 |
- | 原徹が東映動画を退社し、トップクラフトを設立 (ジブリの前身)(1972年)東映動画時代の1966年にアメリカとの合作テレビアニメ『キングコング』と『001/7親指トム』を担当したこ… 鈴木敏夫が徳間書店に入社(1972年)『週刊アサヒ芸能』企画部へ配属となる。 |
09月 | 日中国交正常化(1972年09月29日)田中角栄、周恩来両首相が署名したことにより成立した。なお、日中共同声明に基づき、日本はそれまで国交… |
|
12月 | 「パンダコパンダ」(1972年12月17日)東京ムービーの劇場用中編アニメ。東宝配給。原案 脚本 画面設定:宮崎駿。演出:高畑勲。日中友好の一環… |
|
1973年 昭和48年 |
- | 宮崎駿がAプロを退社(1973年)高畑勲、小田部羊一と共にズイヨー映像 (後に日本アニメーションに改組)に移籍。 ズイヨー映像設立 (日本アニメーションの前身)(1973年)TCJ動画センター(エイケン)のアニメ制作部門として設立。旧瑞鷹エンタープライズ。(日本アニメーション… |
1974年 昭和49年 |
01月 | 「アルプスの少女ハイジ」(1974年01月06日)製作:瑞鷹エンタープライズ(日本アニメーション)。場面設定・画面構成:宮崎駿。演出:高畑勲。ヨハンナ… |
10月 | 創共協定(1974年10月28日)日本共産党と創価学会との間で1974年に調印され1975年に発表された協定。1970年代、日本共産党と創価学会… |
|
1976年 昭和51年 |
09月 | シンエイ動画 設立(1976年09月09日)東京ムービーとの提携を円満解消して独立したAプロが、社名を「シンエイ動画株式会社」に変更、改組した。 |
1977年 昭和52年 |
- | 小田部羊一が日本アニメーションを退社(1977年)フリーで活動を開始する。 |
1978年 昭和53年 |
04月 | ★「未来少年コナン」(1978年04月04日)宮崎駿の初監督作。制作:日本アニメーション。放送局:NHK。全26話。毎週火曜 19時30分~20時00分。アレ… |
05月 | 「アニメージュ」 創刊(1978年05月26日)幼年向けのテレビ情報誌『テレビランド』の徳間書店児童少年編集部はかねてより新雑誌の発売を構想。ブー… |
|
1979年 昭和54年 |
- | 宮崎駿がズイヨー映像を退社(1979年)東京ムービーの子会社テレコム・アニメーションフィルムに移籍。 |
12月 | 「ルパン三世 カリオストロの城」(1979年12月15日)監督:宮崎駿。 製作:東京ムービー新社。配給:東宝。 興行成績は配給収入10億円の成功を収めた前作『ル… |
|
1980年 昭和55年 |
- | テレコムに「じゃりン子チエ」の映画化の企画が持ち込まれる(1980年)高畑は当初、この企画が『吉本興業』の肝いりで、声優に吉本の芸人を使わなければならないこと、公開予定… 宮本顕治宅盗聴事件(1980年)日本共産党委員長であった宮本顕治宅の電話が盗聴されていた事件。1970年、自宅の電話回線が創価学会の学… |
01月 | 社公合意(1980年01月10日)社会党と公明党による連立政権を目標とした合意が成立。「創共協定」は完全に死文化し、共産党叩きが始ま… |
|
09月 | イラン・イラク戦争(1980年09月22日)この戦争は、数次に渡る中東戦争、湾岸戦争などと並んで中東地域の不安定さを示す材料であるとされる。中… |
|
1981年 昭和56年 |
04月 | 「じゃりン子チエ」(映画一作目)(1981年04月)監督・脚本:高畑勲。製作: キティ・ミュージック、東京ムービー新社(現・東京ムービー)。配給:東宝。… |
10月 | 「じゃりン子チエ」(テレビ第一期)(1981年10月03日)映画作品が好評を博したため、毎日放送(MBS)制作で1981年10月3日から1983年3月25日まで放送された。全65… |
|
1982年 昭和57年 |
01月 | 「アニメージュ」誌上で「風の谷のナウシカ」連載開始(1982年01月)『コナン』の時より宮崎に注目していた徳間書店の『アニメージュ』誌編集長・尾形英夫が、自社イベントの… |
11月 | 宮崎駿がテレコム・アニメーションフィルムを退社(1982年11月22日) |
|
1983年 昭和58年 |
04月 | 東京ディズニーランド 開園(1983年04月15日).全てのキャストを対象としている労働組合はない。正社員向けとしてUIゼンセン同盟傘下の「オリエンタルラ… |
06月 | 「シュナの旅」(1983年06月)宮崎駿が徳間書店のアニメージュ文庫から出したファンタジー絵物語。チベット民話「犬になった王子」が元… |
|
1984年 昭和59年 |
- | ウォルト・ディズニー・エンタプライズ 設立 (現ウォルト・ディズニー・ジャパン)(1984年)ウォルト・ディズニー・カンパニーの日本における現地法人として設立。 |
03月 | ★「風の谷のナウシカ」(1984年03月11日)監督:宮崎駿 配給:東映 配給収入:7.6億円 興行収入:不明 観客動員:91万人『アニメージュ』の編集長・… |
|
04月 | 二馬力 設立(1984年04月)宮崎駿の個人事務所。宮崎氏と奥さんで二馬力というのと、愛車のシトロエン2CVからとった模様。 |
|
1985年 昭和60年 |
- | ★スタジオジブリ設立(1985年)社長:徳間康快 (徳間書店 社長) 常務:原徹 (トップクラフト 社長) 1984年にアニメ映画『風の谷のナウシ… |
12月 | 小田部羊一が任天堂に入社(1985年12月)東映動画時代の同僚池田宏の誘いで任天堂に入社。開発アドバイザーに就任。 |
|
1986年 昭和61年 |
04月 | ★チェルノブイリ原発事故(1986年04月26日) |
08月 | 「天空の城ラピュタ」(1986年08月02日)監督:宮崎駿 配給:東映 配給収入:5.8億円 興行収入:不明 観客動員:77万人 |
|
1988年 昭和63年 |
- | ルネ・ラルーが「ガンダーラ」を発表(1988年)1987年に北朝鮮の平壌スタジオで製作されたフランスのセルアニメ。原画はフィリップ・カザ。【監督・脚色… |
04月 | 「となりのトトロ」(1988年04月16日)監督:宮崎駿 配給:東宝 同時上映『火垂るの墓』 配給収入:5.9億円 興行収入:不明 観客動員:80万人■都… 「火垂るの墓」(1988年04月16日)監督:高畑勲 配給:東宝 配給収入:5.9億円 興行収入:不明 観客動員:80万人 |
|
1989年 昭和64年 |
07月 | 「魔女の宅急便」(1989年07月29日)監督:宮崎駿 配給:東映 配給収入:21.5億円 興行収入:不明 観客動員:264万人 |
11月 | スタッフを社員化・常勤化(1989年11月)また、動画研修生の制度を発足させ、定期的な新人採用を開始 ベルリンの壁崩壊(1989年11月09日)ベルリンの壁崩壊は、既に民主化を果たしていたポーランドやハンガリーやブルガリアのみならず、東ヨーロ… |
|
1990年 平成2年 |
- | 星野康二がウォルト・ディズニー・ジャパンに入社(1990年)アメリカの建材メーカーやアルプス電気の子会社「アルパイン」を経て、ウォルト・ディズニー・カンパニー… |
10月 | バブル崩壊(1990年10月) |
|
1991年 平成3年 |
- | 原徹がジブリ常務を辞任(1991年)経営方針の対立から原が常務を辞任し、後任に鈴木敏夫が就任。原は、かねてからプロデューサーとして、ジ… |
01月 | 湾岸戦争(1991年01月17日)1990年8月2日、イラク軍は隣国クウェートへの侵攻を開始し、8月8日にはクウェート併合を発表した。これに… |
|
07月 | 「おもひでぽろぽろ」(1991年07月20日)監督:高畑勲 配給:東宝 配給収入:18.7億円 興行収入:不明 観客動員:216万人 |
|
11月 | 創価学会が本宗から破門(1991年11月29日)創価学会は、創価学会と日蓮正宗の対立が表面化すると、「平成の宗教改革」「創価ルネサンス」等の言葉で… |
|
12月 | ソ連崩壊(1991年12月25日)かつてソビエト連邦は「労働者の祖国」と呼ばれたが、実態は正反対であり、労働者はもとより国民の自由が… |
|
1992年 平成4年 |
07月 | 「紅の豚」(1992年07月18日)監督:宮崎駿 配給:東宝 配給収入:28億円 興行収入:不明 観客動員:304万人 |
08月 | ジブリが新社屋(小金井第一スタジオ)へ移転。(1992年08月06日) |
|
1993年 平成5年 |
01月 | ブエナ・ビスタ・インターナショナル ジャパン 設立(1993年01月)ディズニーが日本国内での自社での映画配給を目的に設立した日本法人。ウォルト・ディズニー・ピクチャー… ブエナビスタ ホーム エンターテイメント 設立(1993年01月)ディズニーが日本国内でのビデオソフトの販売を目的として設立した日本法人。2000年4月にウォルト・ディズ… |
1994年 平成6年 |
07月 | 「平成狸合戦ぽんぽこ」(1994年07月16日)監督:高畑勲 配給:東宝 配給収入:26.5億円 興行収入:不明 観客動員:325万人 |
1995年 平成7年 |
- | ★鈴木がディズニーの星野に電話(1995年)ディズニービデオが絶好調の時、ディズニーにてジブリの話が持ち上がり、星野がジブリにトトロのビデオ化… 「アニメ人間革命」(1995年)監督:勝間田具治。制作:東映アニメーション。製作:シナノ企画。1995年 - 2004年 (全20巻)あんざいせん… |
01月 | 阪神・淡路大震災(1995年01月17日)1月17日午前5時46分52秒、淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.… |
|
03月 | 地下鉄サリン事件(1995年03月20日)オウム真理教が東京の営団地下鉄(現・東京地下鉄)でサリンを撒き、13人を殺害、5,510人が重軽傷を負った… |
|
06月 | スタジオジブリがCG制作室 開設(1995年06月) |
|
07月 | ★「On Your Mark」(1995年07月15日)CHAGE and ASKAが発表した曲「On Your Mark」のプロモーション・フィルムのひとつとして作成された宮崎駿… ★「耳をすませば」(1995年07月15日)監督:近藤喜文(後に病死) 配給:東宝 同時上映『On Your Mark』 配給収入:18.5億円 興行収入:不明 観… |
|
09月 | 自民党が宗教法人法の改正に言及(1995年09月03日)自民党の加藤紘一政調会長(当時)が、秋の臨時国会で宗教法人法の改正を目指す旨の発言をし、一気に法案… |
|
10月 | 「新世紀エヴァンゲリオン」(テレビ)(1995年10月04日)原作:GAINAX。監督:庵野秀明。制作:タツノコプロ、GAINAX。製作:テレビ東京。1995年10月4日から1996年… |
|
12月 | 創価学会がフランスでセクト指定(1995年12月)創価学会はセクト指定をフランス政府がキリスト教保護のため打ちだした違法な政策であると主張。 フランス… |
|
1996年 平成8年 |
07月 | ★スタジオジブリが映画配給・ビデオ販売でディズニーと業務提携(1996年07月)この際に、鈴木敏夫と折衝にあたっていたのが、現ジブリ社長の星野康二。その後ディズニーは97年に、『と… |
1997年 平成9年 |
02月 | 神戸連続児童殺傷事件(1997年02月10日) |
06月 | ディズニーが「となりのトトロ」のビデオを発売(1997年06月)100万本の売上を記録。 加えて『もののけ姫』は1330万人の動員を記録する。 徳間と合併し、「スタジオジブリ・カンパニー」に改組(1997年06月)徳間書店 (親会社) の経営が悪化し、吸収された。 |
|
07月 | 「もののけ姫」(1997年07月12日)監督:宮崎駿 配給:東宝 配給収入:113億円 興行収入:193億円 観客動員:1420万人 |
|
1998年 平成10年 |
- | 宮崎駿がスタジオジブリを退社し、「豚屋」を設立(1998年) |
01月 | 近藤喜文監督 死去(1998年01月21日)大動脈解離のため死去。享年47。 |
|
10月 | ムゼオ・ダルテ・ジブリ 設立(1998年10月)「三鷹の森ジブリ美術館」の準備会社。 |
|
1999年 平成11年 |
- | 宮崎駿がスタジオジブリに所長として復帰(1999年) |
04月 | スタジオジブリの第2スタジオが完成(1999年04月) |
|
07月 | 「ホーホケキョ となりの山田くん」(1999年07月17日)監督:高畑勲 配給:松竹 配給収入:7.9億円 興行収入:不明 観客動員:115万人 |
|
10月 | 「徳間書店スタジオジブリ事業本部」に改称(1999年10月)徳間書店の1事業部門となり、同年に宮崎駿はジブリ所長として復帰。 |
|
2000年 平成12年 |
- | ★星野康二がウォルト・ディズニー・ジャパンの初代社長に就任(2000年) |
03月 | スタジオジブリの第3スタジオが完成(2000年03月) |
|
2001年 平成13年 |
07月 | 「千と千尋の神隠し」(2001年07月20日)監督:宮崎駿 配給:東宝 配給収入:不明 興行収入:304億円 観客動員:2350万人 |
10月 | 三鷹の森ジブリ美術館 開館(2001年10月01日)運営:財団法人徳間記念アニメーション文化財団。 ローソンのLoppiにて日時指定の入場引換券を購入する必… アフガニスタン紛争(2001年10月07日)2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件は、その損害の大きさでアメリカ合衆国を含む世界各国に… |
|
2002年 平成14年 |
07月 | 「猫の恩返し」(2002年07月20日)監督:森田宏幸 配給:東宝 同時上映『ギブリーズ episode2』 配給収入:不明 興行収入:64.6億円 観客動… |
2003年 平成15年 |
- | |
03月 | イラク戦争(2003年03月20日)アメリカ合衆国が主体となり、イギリス、オーストラリアに、工兵部隊を派遣したポーランドなどが加わる有… |
|
2004年 平成16年 |
- | 「徳間書店 スタジオジブリ事業部」を「株)スタジオジブリ」に分割(2004年) |
03月 | 「イノセンス」製作協力(2004年03月)監督・脚本:押井守。後に大コケ。 |
|
11月 | 「ハウルの動く城」(2004年11月20日)監督:宮崎駿 配給:東宝 配給収入:不明 興行収入:196億円 観客動員:1500万人 |
|
2005年 平成17年 |
04月 | スタジオジブリが徳間から独立(2005年04月)代表取締役社長:鈴木敏夫。取締役:宮崎駿、スティーブン・アルパート。 |
2006年 平成18年 |
07月 | ★「ゲド戦記」(2006年07月29日)監督:宮崎吾朗。 配給:東宝。 配給収入:不明。 興行収入:76.5億円。 観客動員:588万人。■テーマソン… |
12月 | 「日テレ大時計」完成(2006年12月)デザイン:宮崎駿。 |
|
2007年 平成19年 |
- | 小田部羊一が任天堂を退社(2007年)星野康二がウォルト・ディズニー・ジャパン会長に就任(2007年) |
2008年 平成20年 |
02月 | ★ジブリ新社長にウォルト・ディズニー・ジャパン会長の星野康二が就任(2008年02月)スタジオジブリ社長の鈴木敏夫から後継者として指名されたため、ウォルト・ディズニー・ジャパン会長を退… |
04月 | ジブリ美術館のスタッフを正社員採用(2008年04月) |
|
07月 | 「崖の上のポニョ」(2008年07月19日)監督:宮崎駿。配給:東宝。配給収入:不明。興行収入:155億円。観客動員:1200万人。 |
|
09月 | リーマンショック(2008年09月15日)2007年のサブプライムローン(サブプライム住宅ローン危機)問題に端を発した米国住宅バブル崩壊を切っ掛… |
|
2009年 平成21年 |
04月 | 「西ジブリ」 開設(2009年04月)トヨタ自動車本社内に新スタジオとして開設。 |
2010年 平成22年 |
07月 | 「借りぐらしのアリエッティ」(2010年07月17日)監督:米林宏昌。 配給:東宝。 |
08月 | 「西ジブリ」 閉鎖(2010年08月) |
|
2011年 平成23年 |
03月 | 東日本大震災(2011年03月11日)11日14時46分18秒、宮城県牡鹿半島沖を震源として発生。日本の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録し、… |
06月 | 本社屋裏手の屋上に謎の横断幕出現(2011年06月16日)広報担当者によると、横断幕がtwitterで大反響になっていたことを、当サイトが取材した時点では知らなかっ… 宮崎監督が総理へメッセージ(2011年06月19日) |
|
07月 | 「コクリコ坂から」(2011年07月16日)監督:宮崎吾朗。 配給:東宝。 |
|
08月 | 小冊子「熱風」第9巻第8号(2011年08月10日)宮崎駿「原発ぬき」の小さなデモ!スタジオジブリが横断幕に込めた思い 鈴木P「会社として原発に反対」 |
- この年表のURL: