石油産業の年表

石油産業の年表

内容としては、概ねNHKスペシャル「石油の世紀」(「THE PRIZE」ダニエル・ヤーギン著)で紹介された内容に基づいたものになる予定。陰謀筋やNHKの特性も鑑みて若干補正を行う可能性あり。^^ ちなみにロックフェラー家は、わりと親日的な方々のようです。^^ 製作中。^^

1846年
-
バクーで大規模な油井掘削

バクーで大規模な油井掘削

(1846年)

コーカサス地方のバクー近郊 (現在のアゼルバイジャン共和国) で、大規模な油井(ゆせい)の採掘が行われた…

1853年
-
ロックフェラー一家がクリーブランドに移住

ロックフェラー一家がクリーブランドに移住

(1853年)

ジョン・D・ロックフェラーが両親と共に、オハイオ州の大都市クリーブランドに引っ越してきた。1839年、ジ…

1854年
-

石油の精製技術が確立

(1854年)

ロック・オイル(石油)から、良質な灯油を抽出する精製技術が確立し、産業化の目処が立つ。この話を聞きつ…

03月
クリミア戦争 開戦

クリミア戦争 開戦

(1854年03月28日)

水中機雷を発明し、ロシア軍から設置を請け負っていたノーベルの父が大儲け。ナイチンゲールが活躍したの…

1855年
-
ロックフェラー 就職

ロックフェラー 就職

(1855年)

ロックフェラーは16歳の時、地元にあるフューイット・アンド・タトル社という農産物を取り扱う小さな商社…

1856年
03月
クリミア戦争 終結

クリミア戦争 終結

(1856年03月30日)

大量の注文に沸いたノーベル一家だったが、ロシア軍からの注文が止まり、支払いが延期されたことで、事業…

1857年
12月
ドレークたちが油田を掘り始める

ドレークたちが油田を掘り始める

(1857年12月20日)

ペンシルベニア州西部の田舎町、タイタスビル南方のオイル・クリーク川岸で、元鉄道員のエドウィン・ドレ…

1858年
-
クラーク・アンド・ロックフェラー社 設立

クラーク・アンド・ロックフェラー社 設立

(1858年)

ロックフェラーは、友人のモーリス・B・クラークと共に共同会社を設立。ロックフェラーとクラークは、オハ…

1859年
08月
ドレークたちが油田を掘り当てる

ドレークたちが油田を掘り当てる

(1859年08月27日)

作業終了予定日の4日前だった。「オイルラッシュ」のはじまりである。石油の出た町には、人が押し寄せ採掘…

1861年
04月
南北戦争 開戦

南北戦争 開戦

(1861年04月12日)

3月4日にリンカーンが大統領に就任すると、4月12日に南軍が連邦のサムター要塞を砲撃して戦端が開かれた。…

1862年
文久2年
-
1863年
文久3年
-
ロックフェラーがクリーブランドで石油精製業を始める

ロックフェラーがクリーブランドで石油精製業を始める

(1863年)

ロックフェラーは小さな石油精製所の共同経営をはじめた。ロックフェラーは、原油を石油地帯からオハイオ…

1865年
元治2年
-
ロックフェラー・アンド・アンドリュース社 設立

ロックフェラー・アンド・アンドリュース社 設立

(1865年)

サミュエル・アンドルーズは、石油の精製方法を研究する技術者で、彼は自分の会社を設立するための出資者…

01月
ピットホールで大油脈が見つかる

ピットホールで大油脈が見つかる

(1865年01月)

オイルリーゾンの2/3以上の石油を精製し、町の人口は1万5000人もいたが、わずか一年で枯れてしまい、廃墟…

04月
南北戦争 終戦

南北戦争 終戦

(1865年04月09日)

4月3日には、南部の首都リッチモンドが陥落した。9日にはリーが降伏し、南北戦争は事実上終了した。

リンカーン大統領が暗殺される

リンカーン大統領が暗殺される

(1865年04月15日)

4月14日、フォード劇場で観劇中に、北軍のメリーランド州出身の俳優ジョン・ウィルクス・ブースに1.2mの至…

1867年
慶応3年
-
「ロックフェラー・アンドリュース&フラグラー」に改組

「ロックフェラー・アンドリュース&フラグラー」に改組

(1867年)

ロックフェラー・アンド・アンドリュース社がスタンダード・ワークスを吸収。この頃からヘンリー・M・フラ…

1869年
明治2年
-
サミュエルが家業の手伝いを始める

サミュエルが家業の手伝いを始める

(1869年)

シェルの創業者マーカス・サミュエルは、イギリスロンドンの貧民街イーストエンドで生まれた。サミュエル…

11月
スエズ運河 開通

スエズ運河 開通

(1869年11月17日)

1870年
明治3年
-
スタンダード・オイル 設立

スタンダード・オイル 設立

(1870年)

ロックフェラー兄弟とフラグラー、アンドリュース、スティーヴン・V・ハークネスがスタンダード・オイル(…

1871年
明治4年
-
ロックフェラーがサウス・インプルーブメント社を買収

ロックフェラーがサウス・インプルーブメント社を買収

(1871年)

ロックフェラーは、サウス・インプルーブメント社という休業状態の会社を買取り、ダミー会社とする。サウ…

南部開発会社が運賃を値上げ

南部開発会社が運賃を値上げ

(1871年)

ペンシルバニア、ニューヨーク・セントラル、エリーの3鉄道会社とスタンダード系の精製業者が秘密の協定を…

1872年
明治5年
-
ロシアが石油産業の国家独占を廃止

ロシアが石油産業の国家独占を廃止

(1872年)

ロシアが油井を売却すると、ロスチャイルド家など欧米諸国から石油資本が流入して急速に発展を遂げ、未だ…

02月

オイル・リーゾンで石油戦争 勃発

(1872年02月26日)

この日の朝刊に、再び運賃の値上げが実施されるとの記事が掲載されたことがきっかけとなって、独立系の石…

04月
南部開発会社 解体

南部開発会社 解体

(1872年04月)

ロックフェラーが、南部開発会社の解体を決定し、戦争は終わった。ロックフェラーはその後、クリーブラン…

1873年
明治6年
-
ノーベル一家がバクーに移住

ノーベル一家がバクーに移住

(1873年)

スウェーデン人の発明家、イマヌエル・ノーベルは、軍事工場を作るため、ロシアのバクーに移住する。( 現…

1876年
明治9年
-
1877年
明治10年
-
1878年
明治11年
-
「ゾロアスター号」 就航

「ゾロアスター号」 就航

(1878年)

ルドヴィッヒ・ノーベルが、バラ積みの石油を運ぶカスピ海の海上輸送を開発し、1878年に初の大型タンカー…

ノーベル兄弟石油会社 設立

ノーベル兄弟石油会社 設立

(1878年)

ロシアのバクーで石油会社を設立。この会社は、1920年にボリシェヴィキのバクー制圧に伴い国有化されるま…

1879年
明治12年
-
エジソンが白熱電球を発明

エジソンが白熱電球を発明

(1879年)

若い頃のエジソン。

独立系の石油業者らがパイプラインを敷設

(1879年)

独立系の石油業者たちは、ロックフェラーに対抗するために、長距離パイプラインを敷設した。独立系の石油…

1880年
明治13年
-
ゼルケルがスマトラ島に入植

ゼルケルがスマトラ島に入植

(1880年)

インド洋の東の果て、オランダ領スマトラ島。1880年、当時オランダ領だったこの島に エイルコ・ヤンス・ゼ…

1881年
明治14年
-
1882年
明治15年
-
スタンダード・オイル・トラスト 設立

スタンダード・オイル・トラスト 設立

(1882年)

ロックフェラーの企業グループの株式を保有する「持ち株会社」として設立された。ロックフェラーに買収さ…

1883年
明治16年
-
バクー-バトゥーミ間の鉄道が完成

バクー-バトゥーミ間の鉄道が完成

(1883年)

アルフォンス男爵が融資していたバクーからバトゥーミを繋ぐ鉄道が完成。アルフォンス男爵は、ロシア政府…

スマトラ島でアチェ戦争 再開

スマトラ島でアチェ戦争 再開

(1883年)

イギリス船がアチェ軍支配地域に漂着したため、戦争が再開され、1904年になってようやく完全平定された。…

1885年
明治18年
-
スタンダード・オイル・オブ・ニューヨーク 設立 (後のモービル)

スタンダード・オイル・オブ・ニューヨーク 設立 (後のモービル)

(1885年)

スタンダード・オイルは海外進出へ乗りだし、海外の情報が入手しやすいことから、ニューヨーク マンハッタ…

1886年
明治19年
-
マーカス・サミュエル商会 設立

マーカス・サミュエル商会 設立

(1886年)

サミュエルは33歳の時、日本の雑貨類をイギリスへ輸出するため横浜で会社を設立する。サミュエルの会社は…

1890年
明治23年
-
東インド石油開発会社 設立 ( ロイヤル・ダッチ石油 )

東インド石油開発会社 設立 ( ロイヤル・ダッチ石油 )

(1890年)

オランダのハーグで設立。またゼルケルはこの年、中ジャワのウォノクロモ (Wonokromo) とセブ (Cepu) で初…

シャーマン法 (反トラスト法)

シャーマン法 (反トラスト法)

(1890年)

19世紀後半、アメリカにおいて独占資本の形成が進むと、自由競争の結果発展した大企業を放任することが、…

シカゴ大学 設立

シカゴ大学 設立

(1890年)

ジョン・D・ロックフェラーが「中西部にもブラウンの様な卓越した学問の場が必要」と莫大な資金提供をし、…

1891年
明治24年
10月
ジャン・ケスレルがスマトラに赴任

ジャン・ケスレルがスマトラに赴任

(1891年10月)

ケスレルが、2カ月の航海を経てスマトラ島に到着した時、彼は、現場監督が頭にきて姿を消したことを知った。

1892年
明治25年
-
パンカランブランダン製油所 操業

パンカランブランダン製油所 操業

(1892年)

ロイヤル・ダッチが、ボルネオのパンカランブランダン製油所で操業を開始。この周辺では、アジアで初めて…

スタンダード・オイル・オブ・ニュージャージーに改組 (後のエクソン)

スタンダード・オイル・オブ・ニュージャージーに改組 (後のエクソン)

(1892年)

財政悪化していたニュージャージー州が法的に認めたため、「スタンダード・オイル・トラスト」は1892年に…

08月
ミュレックス号がスエズ運河を通過

ミュレックス号がスエズ運河を通過

(1892年08月23日)

ロックフェラーの裏をかいてバクーの石油を極東で売るため、ロスチャイルドとサミュエルは、策を練る。世…

1894年
明治27年
-
イーダ・ターベルがマクルールー・マガジンに入社

イーダ・ターベルがマクルールー・マガジンに入社

(1894年)

イーダ・ターベルは、ペンシルベニア州エリー郡で共和党員の娘として生まれた。彼女の兄弟のうちの2人はエ…

07月
日清戦争 開戦

日清戦争 開戦

(1894年07月25日)

朝鮮半島での権益をめぐり、日本が清朝に宣戦布告して開戦した。近代化が進んでいた日本軍は、終始優勢に…

1895年
明治28年
04月
下関条約 調印

下関条約 調印

(1895年04月17日)

日清戦争が終戦し、下関で講和条約が調印された。( 日清講和条約 ) ・日本は清朝から支払われた賠償金を財…

1896年
明治29年
-
ウィリアム・マッキンリーがアメリカ大統領となる

ウィリアム・マッキンリーがアメリカ大統領となる

(1896年)

ロックフェラーは、大統領選挙に際して、共和党のマッキンレー候補に25万ドルの選挙資金提供を行っている…

ヘンリー・フォードが自動車の生産を開始

ヘンリー・フォードが自動車の生産を開始

(1896年)

ヘンリー・フォードは、エジソンの会社で技師をしていた。

1898年
明治31年
-
サミュエル商会がボルネオ島の試掘権を獲得

サミュエル商会がボルネオ島の試掘権を獲得

(1898年)

オランダ領のボルネオ島における試掘権を獲得。バリクパパンに大規模製油所を建設。

マッキンリー大統領が反トラスト運動を始める

マッキンリー大統領が反トラスト運動を始める

(1898年)

マッキンリー大統領は、数人の上院議員と元副知事のアンドリュー・L・ハリスを産業委員に任命し、反トラス…

1900年
明治33年
-
ライジング・サン石油 設立 (シェル石油の前身)

ライジング・サン石油 設立 (シェル石油の前身)

(1900年)

インドネシアで石油を掘り当て、開発事業をはじめたサミュエルだったが、当時のインドネシアは、石油を暖…

ヘンリ・デタディングがロイヤル・ダッチの取締役に就任

ヘンリ・デタディングがロイヤル・ダッチの取締役に就任

(1900年)

ケスレルがオランダに帰国する途中、過労による心臓発作で亡くなると、デタディングは取締役に抜擢される…

アンブローズ・ビアスが風刺詩を刊行

アンブローズ・ビアスが風刺詩を刊行

(1900年)

実際の事件を扱ったコラムの中には非難の嵐を巻き起こしてハーストの立場を危うくしたものもある。そのう…

パシフィックコーストオイルカンパニーを買収

パシフィックコーストオイルカンパニーを買収

(1900年)

ロックフェラーは、カリフォルニア州のパシフィックコーストオイルカンパニーを買収。この時点でほぼ全米…

1901年
明治34年
-
ペルシャ(イラン)で石油調査が始まる

ペルシャ(イラン)で石油調査が始まる

(1901年)

鉱山技師のウィリアム・ノックス・ダーシーがペルシャ国王から試掘の許可を獲得。オーストラリアで金鉱を…

01月
スピンドルトップに「ルカス1号油井」が完成

スピンドルトップに「ルカス1号油井」が完成

(1901年01月10日)

一日10万バレルの産油量で、夜通し噴出する噴出油井でアメリカ合衆国の石油生産は3倍になり、第二次産業革…

09月
マッキンリー大統領が暗殺される

マッキンリー大統領が暗殺される

(1901年09月14日)

大企業の独占に寛容だったマッキンリー大統領が暗殺され、副大統領のセオドア・ルーズベルトが大統領とな…

セオドア・ルーズベルトがアメリカ大統領となる

セオドア・ルーズベルトがアメリカ大統領となる

(1901年09月14日)

第32代大統領のフランクリン・ルーズベルトは従弟。彼はその精力的な個性、成し遂げた業績と合衆国の利益…

1902年
明治35年
-
サミュエルが念願のロンドン市長に就任

サミュエルが念願のロンドン市長に就任

(1902年)

この年、イギリスに戻ったサミュエルは、念願だったロンドン 市長に就任した。ちなみに、この年に結ばれた…

01月
日英同盟 調印

日英同盟 調印

(1902年01月30日)

イギリスは義和団の乱以来、満州から撤兵しないロシアを牽制したいと考えていたが、イギリス単独ではイギ…

11月
イーダ・ターベルがスタンダード・オイルの追求を開始

イーダ・ターベルがスタンダード・オイルの追求を開始

(1902年11月)

ロジャーズとの広範囲なインタビューに続いて、マクルールー誌のためのスタンダード・オイルへの彼女の調…

1903年
明治36年
-
アジアチック・ペトロリアム 設立

アジアチック・ペトロリアム 設立

(1903年)

サミュエル、デターディング、ロスチャイルドの3者によって、極東での販売会社「アジアチック・ペトロリア…

エジソンが電気自動車を発明

エジソンが電気自動車を発明

(1903年)

この電気自動車は、エジソンが自ら発明したアルカリ蓄電池を搭載したもので、後に量産化されたが、燃費な…

1904年
明治37年
02月
日露戦争 開戦

日露戦争 開戦

(1904年02月08日)

2月8日、旅順港に停泊していたロシア艦隊に、日本海軍の駆逐艦が奇襲攻撃をして始まった。日清戦争によっ…

高橋是清が戦費調達のため渡米

高橋是清が戦費調達のため渡米

(1904年02月24日)

日露戦争の戦費については、およそ8億円が不足しており、当時日銀の副総裁だった高橋是清がイギリスの銀行…

1905年
明治38年
01月
血の日曜日事件

血の日曜日事件

(1905年01月09日)

ロシア帝国の首都サンクトペテルブルクで行われた労働者による皇宮への平和的な請願行進に対し、軍隊が発…

09月
ポーツマス条約 調印

ポーツマス条約 調印

(1905年09月05日)

アメリカ合衆国のセオドア・ルーズベルト大統領が仲介して、日露戦争の講和条約が調印された。この条約に…

10月
バクー油田 炎上

バクー油田 炎上

(1905年10月)

ロシアの人たちの大半は石油を買う余力など無かったため、石油業者たちは販路を外国に求めざるを得ず、当…

桂・ハリマン協定

桂・ハリマン協定

(1905年10月12日)

日露戦争で得た「南満州鉄道」を、日米で共同開発する協定だったが、数日後に破棄された。これ以降、日米…

1906年
明治39年
-
スタンダード・オイル・オブ・カルフォルニア 設立 (後のシェブロン)

スタンダード・オイル・オブ・カルフォルニア 設立 (後のシェブロン)

(1906年)

パシフィックコーストオイルカンパニーを改名。

1907年
明治40年
-
ロイヤル・ダッチ・シェル 設立

ロイヤル・ダッチ・シェル 設立

(1907年)

ロイヤル・ダッチ・シェル設立。東カリマンタン島の利権を得たイギリスのシェル運輸商事会社と、ロイヤル…

1908年
明治41年
-
05月
マスジット・イ・スレイマン油田 発見

マスジット・イ・スレイマン油田 発見

(1908年05月28日)

レイノルズは6年間穴を掘り続けたが、石油は一向に出る気配が無かった。ダーシーの資金が底を突きると、ビ…

1909年
明治42年
04月
アングロ・ペルシャン石油会社 設立 (現BP)

アングロ・ペルシャン石油会社 設立 (現BP)

(1909年04月19日)

ビルマ石油とスコットランド銀行によって設立された。後にアングロ・イラニアンとなる。( 現 ブリティッシ…

1910年
明治43年
03月
ロックフェラー 引退

ロックフェラー 引退

(1910年03月03日)

ロックフェラーは、強いバプテスト信仰に従い慈善事業への寄付を常に行ったが、その評判は事業活動を行っ…

1911年
明治44年
-
アゼルバイジャンの油田を購入

アゼルバイジャンの油田を購入

(1911年)

ロイヤル・ダッチ・シェル社長のヘンリ・デタディングは、ロスチャイルド家からアゼルバイジャンの油田を…

05月
ロックフェラー敗訴

ロックフェラー敗訴

(1911年05月15日)

スタンダード・オイル社に対し、6ヶ月以内に会社を解体するよう判決が下った。アメリカ合衆国最高裁判所は…

1912年
明治45年
-
「オランダ植民地石油会社」 設立 ( スタンバック・インドネシアの前身)

「オランダ植民地石油会社」 設立 ( スタンバック・インドネシアの前身)

(1912年)

スタンダード・ニュージャージー石油会社(エッソ)が南スマトラで鉱区を取得。ソコニー・バキューム(モ…

シェルがアメリカに進出

シェルがアメリカに進出

(1912年)

カリフォルニア油田を買収。アメリカの石油市場は、自動車によって需要が伸び、スタンダード・オイル系列…

1913年
大正2年
-
ロックフェラー財団 設立

ロックフェラー財団 設立

(1913年)

ロックフェラーは、アンドリュー・カーネギーの著書に影響され、フィランソロピーを始めた。そして、その…

フォードが自動車の量産を開始

フォードが自動車の量産を開始

(1913年)

フォードが、ベルトコンベア方式による自動車の大量生産をはじめた。これにより、安価になった自動車が大…

1914年
大正3年
-
クレイトン法 (反トラスト法)

クレイトン法 (反トラスト法)

(1914年)

クレイトン法は、独禁法を強化するために1914年に成立し、その後幾多の改正を経て現在に至っている。クレ…

06月
イギリス政府がアングロ・ペルシャンに資本参加

イギリス政府がアングロ・ペルシャンに資本参加

(1914年06月07日)

アングロ・ペルシャンの社長チャールズ・グリーンウェイは、二つの悩みを抱えていた。 ・試掘が長引いたこ…

07月
第一次世界大戦 開戦

第一次世界大戦 開戦

(1914年07月28日)

オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント大公夫妻がセルビア人民族主義者の…

1915年
大正4年
-
トルコ石油会社 設立 (イラク石油会社の前身)

トルコ石油会社 設立 (イラク石油会社の前身)

(1915年)

カルースト・グルベンキアンが、オスマン・トルコ帝国の石油利権を買い取り設立した。このトルコ石油会社…

1917年
大正6年
-
メキシコで石油産業が国有化

メキシコで石油産業が国有化

(1917年)

米英の石油会社は権利を失った。以降、石油会社の関心は、カリブ海やメキシコ湾岸から中東へと移る。

ティーグルがニュージャージー・スタンダード・オイルの社長に就任

ティーグルがニュージャージー・スタンダード・オイルの社長に就任

(1917年)

ウォルター・ティーグルは、39歳の若さで社長に就いた。ニューシャージー・スタンダード・オイル ( 現エッ…

Uボートがミュレックス号を撃沈

Uボートがミュレックス号を撃沈

(1917年)

ドイツのディーゼル潜水艦「Uボート」によって、サミュエルの「ミュレックス号」が撃沈された。

11月
ロシア革命 (十月革命)

ロシア革命 (十月革命)

(1917年11月07日)

1919年
大正8年
06月
ヴェルサイユ条約 調印

ヴェルサイユ条約 調印

(1919年06月28日)

戦闘開始から1月後、フランスはドイツから大規模な攻撃を受け、陥落寸前となる。この戦争では内燃機関の発…

1920年
大正9年
-
ティーグルが海外での開発拡大を発表

ティーグルが海外での開発拡大を発表

(1920年)

ティーグルは、生産部門が手薄であることに気づいた。1920年、ティーグルは、50周年を祝う記念式典で、こ…

1921年
大正10年
-
「オランダ植民地石油会社」がタラン・アカールで大油田を発見

「オランダ植民地石油会社」がタラン・アカールで大油田を発見

(1921年)

南スマトラでタラン・アカール油田を発見。産油量は植民地期において最大であり、1938年には198万トンを生…

1923年
大正12年
-
ロックフェラー財団が東大に寄付

ロックフェラー財団が東大に寄付

(1923年)

関東大震災で崩壊した東京大学の図書館の再建にと寄付金400万円を寄贈。

1927年
昭和2年
-
マーカス・サミュエル 死去

マーカス・サミュエル 死去

(1927年)

妻と共に死去し、同じ墓に埋葬された。74歳だった。

1928年
昭和3年
08月
アクナキャリー協定

アクナキャリー協定

(1928年08月)

アメリカ国内では、1925年頃から大規模な油田の発見が相次いでいた。南西部のテキサスやオクラホマで石油…

1929年
昭和4年
10月
「暗黒の木曜日」 (世界恐慌)

「暗黒の木曜日」 (世界恐慌)

(1929年10月24日)

第一次世界大戦後、1920年代のアメリカは大戦への輸出によって発展した重工業の投資、帰還兵による消費の…

1930年
昭和5年
-
「オランダ領 太平洋石油会社」 設立

「オランダ領 太平洋石油会社」 設立

(1930年)

中東で設立されたカルテックス(スタンダード・カリフォルニアとテキサコとの共同会社)が、「オランダ領 …

ロックフェラーセンター 着工

ロックフェラーセンター 着工

(1930年)

恐慌によって失業率が高まっていたことから、雇用の創出も兼ねて建設計画が変更された。すべての建築物が…

09月
ブラック・ジャイアント 噴出

ブラック・ジャイアント 噴出

(1930年09月)

東テキサスの田舎町で、コロンバス・ジョイナーという山師がとてつもない油田を掘り当てる。ジョイナーは…

1931年
昭和6年
08月

テキサスとオクラホマで戒厳令

(1931年08月)

テキサス州とオクラホマ州では、戒厳令がしかれ、州兵を動員して石油の生産を阻止する事態となった。テキ…

1932年
昭和7年
09月
サウジアラビア王国 建国

サウジアラビア王国 建国

(1932年09月23日)

イブン・サウドは、対立する各地の部族をまとめ、サウジアラビア王国を建国、初代国王となった。

1933年
昭和8年
02月
ヒトラーが「アウトバーン」構築を約束

ヒトラーが「アウトバーン」構築を約束

(1933年02月11日)

首相となったヒトラーは、国際自動車オートバイショーの会場で演説し、「休日には低所得者層が自動車に乗…

03月
05月
ソーカルがサウジの石油利権を獲得

ソーカルがサウジの石油利権を獲得

(1933年05月29日)

スタンダード・オイル・オブ・カリフォルニア(通称ソーカル、現:シェブロン)の子会社であるカリフォル…

07月
州間の闇石油取引を禁止する大統領令 発布

州間の闇石油取引を禁止する大統領令 発布

(1933年07月)

石油局長のハロルド・L・イキスが闇石油の取り締りに乗り出す。

1934年
昭和9年
08月
ヒトラーがドイツ大統領(総統)に就任

ヒトラーがドイツ大統領(総統)に就任

(1934年08月19日)

1935年3月16日にはドイツ再軍備宣言を発し、ヴェルサイユ条約を放棄して公然と軍備拡張を行った。1936年に…

1935年
昭和10年
-
1937年
昭和12年
07月
盧溝橋事件

盧溝橋事件

(1937年07月07日)

北京郊外の盧溝橋で、日本軍と中国 国民党軍が衝突。日中戦争(支那事変)が勃発する。1941年12月に太平洋…

1938年
昭和13年
-
クウェート南部でブルガン油田 発見

クウェート南部でブルガン油田 発見

(1938年)

イギリスのBPと、アメリカのガルフ石油によって開発されたクウェート初の油田。確認原油埋蔵量は約600億バ…

03月
ダンマン油田 発見

ダンマン油田 発見

(1938年03月)

東部州のダンマンで、サウジ初の油田が噴出。

1939年
昭和14年
02月
ヘンリ・デタディング 死去

ヘンリ・デタディング 死去

(1939年02月04日)

年老いたデタディングは、ドイツの荘園を買ってそこに移り住む。若いドイツ人秘書に夢中になり、ナチスの…

05月
サウジの石油が初出荷

サウジの石油が初出荷

(1939年05月)

サウジアラビアの油田開発は、第二次世界大戦が始まったことで中断したものの、1946年には開発が本格的に…

09月
第二次世界大戦 開戦

第二次世界大戦 開戦

(1939年09月01日)

ナチス・ドイツ軍が、ポーランドに侵攻して始まった。その後、1941年6月のドイツによるソ連攻撃と12月の日…

1941年
昭和16年
08月
12月
谷豊がF機関の諜報員となる

谷豊がF機関の諜報員となる

(1941年12月)

谷豊は「ハリマオ」のモデルとなった人物。「マレーの虎」と呼ばれた。反米・反日の皆さんから英雄視され…

真珠湾攻撃

真珠湾攻撃

(1941年12月08日)

マレー作戦

マレー作戦

(1941年12月08日)

米英と開戦した日本は、イギリス領マレー、シンガポールに侵攻した。開戦時における日本軍の戦略目標は、…

1942年
昭和17年
01月
蘭印作戦

蘭印作戦

(1942年01月11日)

日本軍がオランダ領東インドへに侵攻。開戦時における日本軍の最大の目標は蘭印(オランダ領東インド、現…

06月
スターリングラード攻防戦

スターリングラード攻防戦

(1942年06月28日)

スターリングラードを巡り、ナチス・ドイツ軍とソビエト軍による壮絶な市街戦が繰り広げられた。ナチス・…

08月
昭和石油 設立

昭和石油 設立

(1942年08月01日)

早山石油、旭石油、新津石油が合併し、設立。川崎製油所、新潟製油所、海南製油所が発足。

1944年
昭和19年
-
日本軍がインドネシアでミナス油田を発見

日本軍がインドネシアでミナス油田を発見

(1944年)

日本軍が、NPPMの設備とデータに基づいて試掘したところ、ミナスで大きな油田が見つかった。埋蔵量として…

01月
アラムコ 設立

アラムコ 設立

(1944年01月31日)

1936年、カリフォルニア・アラビアン・スタンダード・オイル・カンパニー(通称カソック)は米国のテキサコ…

1945年
昭和20年
02月
ヤルタ会談

ヤルタ会談

(1945年02月04日)

スターリンは、1944年12月14日にアメリカの駐ソ大使に対して南樺太や千島列島などの領有を要求しており、…

アメリカ・サウジ首脳会談

アメリカ・サウジ首脳会談

(1945年02月11日)

ルーズベルト大統領は、ヤルタ会談の帰りにサウジアラビアに立ち寄り、アメリカの巡洋艦上でイブン・サウ…

08月
インドネシア共和国が独立

インドネシア共和国が独立

(1945年08月19日)

日本占領軍の敗戦の2日後、1945 年8月17日にインドネシア共和国は独立を宣言した。しかし、オランダは独立…

1946年
昭和21年
-
1947年
昭和22年
06月
マーシャル・プラン 発表

マーシャル・プラン 発表

(1947年06月05日)

共産主義の拡張を警戒したトルーマンは、来るべきソ連の侵略から中東の油田をまもるため、マーシャルプラ…

11月
国連でパレスチナの分割統治案が決議

国連でパレスチナの分割統治案が決議

(1947年11月29日)

ユダヤ人テロ組織のテロとアメリカの圧力に屈したイギリスは、遂に国際連合にこの問題の仲介を委ねた。大…

1948年
昭和23年
05月
イスラエル 建国

イスラエル 建国

(1948年05月14日)

イギリス軍がパレスチナを撤退する5月14日、ユダヤ国民評議会はテルアビブにおいてイスラエル国の独立宣言…

第一次中東戦争 開戦

(1948年05月14日)

そしてこの日、レバノン、シリア、トランスヨルダン、イラク、エジプトのアラブ連盟5ヶ国は戦争を宣言した…

1949年
昭和24年
07月

第一次中東戦争 停戦

(1949年07月)

1949年1月から戦争に疲弊した各国は停戦交渉を開始し、2月23日にイスラエルとエジプトの停戦協定が結ばれ…

1950年
昭和25年
12月
サウジ・アラムコ間で利益折半協定 成立

サウジ・アラムコ間で利益折半協定 成立

(1950年12月30日)

この協定は、石油にかかる税金の半分をサウジアラビア政府が取るというもので、アメリカはこれにより税収…

1951年
昭和26年
04月
イランが石油産業を国有化 (イギリス支配の終焉)

イランが石油産業を国有化 (イギリス支配の終焉)

(1951年04月)

イランの油田開発は、サウジより30年早く始まった。イランで油田開発をしていたのはイギリス政府が株式の5…

1953年
昭和28年
01月
02月
イタリアエネルギー公社「ENI」 設立

イタリアエネルギー公社「ENI」 設立

(1953年02月)

マッテイが子供の頃のイタリアはとにかく貧しかった。イタリアのように石油を他国からの輸入に依存する国…

08月
イランクーデター

イランクーデター

(1953年08月19日)

イギリスは、イランがアングロ・イラニアンの国内資産を国有化し、西側諸国を追い出したことから、モサデ…

1954年
昭和29年
08月
イランコンソーシアム 設立

イランコンソーシアム 設立

(1954年08月)

クーデター後のイランでは混乱が続き、反米意識がなおも高まりを見せていた。石油価格を暴落させること無…

1956年
昭和31年
06月
10月

第二次中東戦争 開戦

(1956年10月29日)

イギリスとフランスが所有していたスエズ運河を、エジプトが国有化したため起きた。そのため「スエズ戦争…

1957年
昭和32年
05月

第二次中東戦争 停戦

(1957年05月)

エジプトはスエズ運河を国有化し、イギリス、フランスの中東への影響力は後退。代わって、アメリカ、ソ連…

1959年
昭和34年
-
中国黒竜江省の大慶(ターチン)で大油田 噴出

中国黒竜江省の大慶(ターチン)で大油田 噴出

(1959年)

戦前、日本(関東軍)は、満州で石油の試掘を執拗に続けたが、一度として掘り当てたことは無かった。この一…

1960年
昭和35年
09月
石油輸出国機構(OPEC) 結成

石油輸出国機構(OPEC) 結成

(1960年09月14日)

ベネズエラの鉱業エネルギー相 ペレス・アルフォンソ。軍事クーデターを逃れてワシントンに亡命していた彼…

1961年
昭和36年
06月
クウェート 独立

クウェート 独立

(1961年06月19日)

イギリスから独立し、立憲君主国となる。1963年にアラブ連盟と、国連に加盟。イスラエルとは長い間、対決…

1962年
昭和37年
10月
エンリコ・マッテイが墜落死

エンリコ・マッテイが墜落死

(1962年10月27日)

彼の乗った自家用機はシチリアからミラノ・リナーテ国際空港へのフライト中、ロンバルディア州で嵐の中墜…

1964年
昭和39年
05月
パレスチナ解放機構(PLO) 結成

パレスチナ解放機構(PLO) 結成

(1964年05月)

'93年の「オスロ合意」によって「パレスチナ自治政府」となる。パレスチナ人の自治権や、パレスチナ…

1967年
昭和42年
-
ハマーがリビアで油田を発見

ハマーがリビアで油田を発見

(1967年)

1960年代、油田は各地で見つかっていた。新興の産油国の中にあって、最も産油量を伸ばしていたのがリビア…

03月
スハルト政権 発足

スハルト政権 発足

(1967年03月12日)

スハルトは、スカルノ政権下の社会主義的統制経済を、資本主義経済へと転換した。経済自由化、民間参入、…

06月

第三次中東戦争 開戦

(1967年06月05日)

アラブの産油国は団結し、イスラエルを支援する国への禁輸措置をとった。しかし、市場に石油が出回りすぎ…

第三次中東戦争 停戦

(1967年06月10日)

イスラエル軍は圧倒的な強さを見せた。イスラエル軍のヨルダンへの「奇襲」攻撃によって、アラブ諸国は航…

1968年
昭和43年
-
オクシデンタルのパイプラインが完成

オクシデンタルのパイプラインが完成

(1968年)

リビアの油田地帯と地中海沿岸を結ぶパイプラインが完成した。

01月
イギリス軍の中東撤退が決定

イギリス軍の中東撤退が決定

(1968年01月)

イギリス労働党のウィルソン内閣が、財政問題を主とする内政上の理由から1971 年末までにスエズ以東から軍…

1969年
昭和44年
09月
リビアでクーデター発生

リビアでクーデター発生

(1969年09月01日)

イドリス国王を廃し、われらがカダフィくんが最高指導者となる。カダフィは、同志の将校たちと共に首都ト…

1970年
昭和45年
-
リビア・オクシデンタル間で新協定 成立

リビア・オクシデンタル間で新協定 成立

(1970年)

リビアは、利益配分率などで有利な条件を勝ち取った。石油会社に対して、産油国側が条件を指図したのはこ…

1971年
昭和46年
02月
テヘラン協定 成立

テヘラン協定 成立

(1971年02月14日)

産油各国は、石油会社に1バレルあたり35セントの値上げを了承させた。これにより産油国は、はじめて石油会…

1973年
昭和48年
10月
第四次中東戦争 開戦 (第一次オイルショック)

第四次中東戦争 開戦 (第一次オイルショック)

(1973年10月06日)

エジプト軍がスエズ運河を越え、イスラエルになだれ込んだ。ちょうどその頃、ウィーンではOPEC諸国が会合…

第四次中東戦争 停戦

(1973年10月26日)

1975年
昭和50年
-
クウェートが石油産業を国有化

クウェートが石油産業を国有化

(1975年)

BPとガルフ石油は、20億ドルを要求したが、クウェートは、5000万ドルしか払わなかった。

12月
OPEC本部襲撃事件

OPEC本部襲撃事件

(1975年12月)

ウィーンのOPEC本部では、石油相会議が開かれていた。この時現れたカルロスら6人は警備の警官を銃撃後、各…

1979年
昭和54年
-
イラン・イスラム革命 (第二次オイルショック)

イラン・イスラム革命 (第二次オイルショック)

(1979年)

2月1日、ホメイニーの帰国により革命熱がさらに高まり、2月11日、バフティヤールは辞任、反体制勢力が政権…

1980年
昭和55年
09月
イラン・イラク戦争 開戦

イラン・イラク戦争 開戦

(1980年09月22日)

この日OPEC諸国は、近日ウィーンで開催される結成20周年を祝う記念式典について協議するために集まってい…

1981年
昭和56年
10月
ムバラクがエジプト大統領に就任

ムバラクがエジプト大統領に就任

(1981年10月14日)

10月6日にサダト大統領が暗殺されたことを受け、10月14日、ムバラクが大統領に就任。1982年には国民民主党…

1982年
昭和57年
03月
OPECが「生産割り当て制」を導入

OPECが「生産割り当て制」を導入

(1982年03月)

OPECが初めて「国別生産割当(Quota)制度」を導入したのは1982年3月の第63回臨時総会である 。総会では同年…

1983年
昭和58年
03月
OPECが初の値下げ (ロンドン協定)

OPECが初の値下げ (ロンドン協定)

(1983年03月14日)

中東で原油価格が高騰する中、アラスカではPB、エクソン、アーコの3社が氷ついたツンドラの底に眠る油田を…

原油の先物取引が始まる

原油の先物取引が始まる

(1983年03月30日)

ニューヨークでWTIの先物取引が始まった。これ以降、原油価格は、市場原理によって決められるようになった…

1985年
昭和60年
01月
昭和シェル石油 設立

昭和シェル石油 設立

(1985年01月01日)

昭和石油を存続会社としてシェル石油株式会社と対等合併し、昭和シェル石油株式会社発足。昭和シェル石油 …

1986年
昭和61年
-
原油価格暴落

原油価格暴落

(1986年)

石油は市場原理に支配されるようになり、OPECの価格支配は終わった。4月、アメリカでは値下げ競争がはじま…

1987年
昭和62年
12月

第一次インティファーダ

(1987年12月09日)

イスラエル占領地の西岸地区とガザ地区で「インティファーダ」(反イスラエル闘争)が始まる。 12月9日、…

1988年
昭和63年
08月

イラン・イラク戦争 停戦

(1988年08月20日)

両国が停戦に合意。イラクの首都バグダッドではフセイン大統領が勝利宣言を行った。しかし、フセインに残…

1989年
昭和64年
06月
ハーメネイーがイラン最高指導者に就任

ハーメネイーがイラン最高指導者に就任

(1989年06月03日)

ホメイニー師が死去したことに伴って、ハーメネイー師が最高指導者となった。(現任)

1990年
平成2年
08月
湾岸戦争 開戦

湾岸戦争 開戦

(1990年08月02日)

1990年8月2日、イラク軍は隣国クウェートへの侵攻を開始し、8月8日にはクウェート併合を発表した。これに…

1991年
平成3年
02月
湾岸戦争 停戦

湾岸戦争 停戦

(1991年02月28日)

フセインは敗北後、クウェートの油田に火を放った。イラクとクウェートの石油生産が止まった後、原油価格…

1992年
平成4年
-
ヤーギンがピューリッツァ賞を受賞

ヤーギンがピューリッツァ賞を受賞

(1992年)

1991年の4月に 「日本放送出版協会」から訳本が発売されています。映画の翻訳版は1992年に放送されていま…

1993年
平成5年
08月
オスロ合意

オスロ合意

(1993年08月20日)

1.「イスラエル」を国家として、 「PLO」をパレスチナ自治政府として たがいに承認する。2.パレスチナは、…

1995年
平成7年
11月
イスラエルのラビン首相 暗殺

イスラエルのラビン首相 暗殺

(1995年11月04日)

テルアビブで催された平和集会で、和平反対派のユダヤ人青年イガール・アミルに銃撃された。志し半ばの無…

2000年
平成12年
05月

イスラエル軍がレバノン南部から撤退

(2000年05月23日)

イスラエル側は、レバノンとの和平合意にもとづく撤退を目指していたが、シリア和平とも絡めた「三角交渉…