パスワードを忘れた?
typodupeerror

yasuokaさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 あなたのタレコミがスラッシュドットを支えます。さぁ、タレこめ!

日本

日記: 勘解由小路光宙(1808-1862)と悪魔ちゃん(1993-)

日記 by yasuoka

rabbitbeatさんとこでの私(安岡孝一)のコメントを読んだ方から、ここんとこの「光宙」ネタは山藤章一郎の『現場の磁力―近ごろの子どもの名前「光宙」が読めますか』(『週刊ポスト』2011年9月30日号, pp.125-128)が元になっている、との情報をいただいた。早速『週刊ポスト』を読みにいってみたのだが、あまりにヒドイ記事で閉口した。たとえば、悪魔ちゃん命名事件について書かれた以下の部分。

我が子の名を「悪魔」にしたいと出生届を出してきた親に、都下昭島市市民課はどう対応したか。答えは明快でした。「ルールはありません。ふだん使われる、認められた漢字ならOKです。ただ出生届には読みがなの記載が必要です。ふさわしくない文字や読みは、あまりお勧めできませんがと、やんわり窓口対応します。悪、魔、殺、犯、罰、糞、尿…などを届けてきた人も全国にはいるようです。私どもは市民課の係長、課長を交えて協議いたします」…
〈悪魔〉くんは、同じ音で字を替えて決着した。

違う。『新しい常用漢字と人名用漢字』pp.190-192にも書いたとおり、昭島市は当初「悪魔」を受理してしまっている。その後に父親が同じ音の「阿久魔」に変えようとしたところ、昭島市側が難色を示したので、最終的には「亜駆」(あく)で決着したはずだ。というか、そもそも悪魔ちゃん命名事件は、ポケットモンスター発売以前の出来事で、ピカチュウとは何の関係もない。

正直なところ、この記事は全体的に整合性がなくて、各事件に関して「現場」の裏を取ってないのがミエミエだ。タイトルの「光宙」ちゃんが実在するのかどうかすら、全く調査していないというオソマツさだ。まあ、山藤章一郎は、現場の「磁力」が書きたいのであって、本当の「現場」など書く気がないということなのだろう。

日記

日記: Re: IPAmj明朝のUCSミス

日記 by yasuoka

私(安岡孝一)のこの日記の読者から、MJ008910をU+2124F(𡉏)にした場合、MJ032940とUCSがバッティングしてしまう、との御指摘があった。それは、MJ032940の方をU+2128A(𡊊)に移すべきだと思う。というか、ここ2ヶ月ほど文字情報一覧表をチェックしてみた限りでは、IPAmj明朝Ver.000.01のUCSには、まだまだ以下のようなミスが残っているようなのだ。

まあ、この手のチェックは、どこまでやってもキリがないのだが、実際、各社のフォントって、どうやって最終チェックしてるんだろ?

日記

日記: 「⿳宀癶山」と「⿳宀癶虫」

日記 by yasuoka

异体字の昿埜の㐧四夜のサブタイトルに関して、『万寳料理秘〓箱』(寛政7年、湏原屋茂兵𫟘)を教えていただいた。ざっとチェックしてみたところ、巻一・三・四・五は確かに「⿳宀癶山」なのだが、巻二の末が恐ろしいことに「⿳宀癶虫」だった。しかも、版心も基本的に「⿳宀癶虫」になってしまっている。うーむ、新たな昿埜が開けている予感がするのだが、さて、どうしたものか…。

日記

日記: 「応」と「應」

日記 by yasuoka

异体字の昿埜のネタを拾うべくネットサーフィンしていたところ、村井美樹の『「ドラえもん」は「机器猫」 漢字簡略化が生む日中の壁』(『日本経済新聞』ことばオンライン、平成23年9月6日)に微妙なことが書かれているのを見つけた。

日本での漢字の簡略化といえば、古くは「安」が「あ」と変化していった平安時代の平仮名の成立、「應」を「応」と略した当用漢字字体表(1949年内閣告示)などが挙げられます。長い時を経て変化してきた日本の漢字でしたが、2000年の表外漢字字体表、昨年11月に改定された常用漢字表で簡略化に一定の歯止めがかかりました。

「應」を「応」と略したのは、『当用漢字字体表』が最初というわけではない。少なくとも、文部省の『漢字整理案』(大正11年)の許容體案には「応」が示されている。あるいは、松井義の『古今字様考』(文久元年)にも、「応」が「應」の省文として示されている。その意味では確実に、明治以前から使われていたということだろう。

しかしながら、漢字というものがあくまで言語の一部である以上、今後もやはり変化は免れないと思う。しかもその変化が、あくまで言語の変化に対応して起こるのだから、日本と中国の漢字が同じになるなんてことは、それこそ日本と中国が同じ言語にならない限りは有り得ない。そう考えると、『表外漢字字体表』や、それに続く『常用漢字表』改正なんてのは、日本の漢字におけるちょっとした揺り戻しに過ぎず、これからもずっと漢字は変化していくに違いない、と思えてしまうのである。

日記: ソファー移動問題 3

日記 by yasuoka

Moving Sofa Problemに関して、妙な妄想が湧いてしまったので、とりあえずここに記しておくことにする。端的には、Hammersley型の真ん中の削り取る部分を、直径4/πの正円ではなく、長径√2・短径2-√2の楕円にしてしまおう、という考え方である。楕円の中心を原点とした時の媒介変数表示(-π/2≦θ≦π/2)は、以下のとおり。

  • x=√2(sinθ)/2
  • y=(1-√2/2)cosθ

当然、外側の削れている部分も正円というわけにはいかないので、第1象限の外枠(0≦θ≦π/2)は以下のようにする。

  • x=√2(sinθ)/2+sin(θ/2+π/4)
  • y=(1-√2/2)cosθ+cos(θ/2+π/4)

第2象限の外枠(-π/2≦θ≦0)も同様に以下のとおり。

  • x=√2(sinθ)/2+sin(θ/2-π/4)
  • y=(1-√2/2)cosθ+cos(θ/2-π/4)

もちろん、|x|≦√2/2において、外枠はy=1とする。また、√2/2≦|x|≦1+√2/2において、内枠はy=0とする。こうすると、問題のソファーの面積は、ざっと2√2-π(√2-1)/4≒2.5031くらいになってしまう。かなりでかい。

ただ、こんな簡単な解が、これまでに見つからなかったはずはないので、きっとこのソファーは曲がりきれないのだと思う。でも、何となく大丈夫そうなのだけど、どこで勘違いしてるんだろ?

日記: 電話機の「⚹」と「#」

日記 by yasuoka

電話機の右下にある「#」は「NUMBER SIGN」なのか「MUSIC SHARP SIGN」なのか、という質問をもらった。歴史的に見れば、もちろん「NUMBER SIGN」だ。ただ、それを言うなら、左下の「⚹」は、どう見ても「SEXTILE」に見えるが、歴史的には「ASTERISK」ということになる。少し歴史を紐解いてみよう。

1961年にAT&TがTouch-Toneを実験しはじめた際には、電話のボタンは10個しかなかった(『Bell Laboratories Record』1961年9月号pp.312-316)。これにボタンを2つ追加するにあたり、Bell Telephone Laboratoriesは、とりあえず「☆」と「◇」を割り当てた。しかし、電話をコンピュータの端末として用いるのなら、これらはASCIIから選んだ方がよいのではないか、という議論となり、「☆」と「◇」に比較的類似した「⚹」と「#」になったわけである。非常に不幸なことに、彼らが参照したのは1965年版ASCIIのドラフトであり、そこでは2/10が「*」ではなく、90度回転した「⚹」で印刷されていた(『Communications of ACM』1965年4月号p.207)。この結果、電話機には「⚹」と「#」が、「ASTERISK」と「NUMBER SIGN」として搭載されることになったわけである。

ちなみに電電公社では、元々これら2つのボタンは、赤色の「●」と緑色の「◉」だった(『NEC日本電気技報』1970年7月号表紙)。電電公社は、遅くとも1971年7月には、AT&Tと同じ「⚹」と「#」にしているが、過去との互換性を考慮して、それぞれを赤色と緑色に塗りわけている。その意味では、日本の電話の「#」は、「シャープ」とか「いげた」ではなく、「緑色のボタン」とか「青いボタン」とか呼ぶのが、あるいは正しいのかもしれない。

日記: LATIN CAPITAL LIGATURE UH

日記 by yasuoka

みずほ銀行のロゴを、ボーっと眺めていたところ、UとHの合字をどうすべきか気になりはじめた。もちろん現時点では、ISO/IEC 10646に「LATIN CAPITAL LIGATURE UH」のような文字は収録されていない。でも、新たな合字の収録ってのは、まあ皆んなイヤがるだろうし、商標登録第4613546号で保護されているロゴに使われている文字なんて、あぶなっかしくて文字コードになどできない。まあ、現状は無理せず、ほっといた方がいいかな。

NTT

日記: 戸籍地を管轄する家庭裁判所

日記 by yasuoka

「H2.10.20法務省民二第5200号通達に対抗するには」を読んだ方から、「戸籍地を管轄する家庭裁判所」と「戸籍を担当する役所/役場の住所地を管轄する家庭裁判所」はどう違うのか、という質問をもらった。まあ、たいていは同じ家庭裁判所なのだが、これが違う場合もあるのだ。

たとえば、兵庫県朝来郡生野町に本籍がある場合、「戸籍地を管轄する家庭裁判所」は現時点では神戸家裁姫路支部だ。これに対し、生野町の戸籍は、2005年4月の合併により、現在は朝来市役所が担当している。朝来市役所は和田山町にあるので、「戸籍を担当する役所/役場の住所地を管轄する家庭裁判所」は神戸家裁豊岡支部だ。つまり、町村合併によって戸籍を担当する役所/役場の場所が変わったにもかかわらず、家庭裁判所の管轄が変更されていない場合には、こういうヤヤコシイことになってしまうわけだ。なお、朝来市生野町に本籍があっても、現時点では、やはり同じことになり、別々の家庭裁判所が管轄するケースとなる。

一方、長野県木曾郡山口村に本籍がある場合は、現在の「戸籍地を管轄する家庭裁判所」は岐阜家裁多治見支部(中津川出張所)となっており、中津川市役所と同じ管轄になっていて、特に問題がない。あるいは、北海道択捉郡留別村に本籍を置いている場合は、「戸籍地を管轄する家庭裁判所」は釧路家裁根室支部なので、根室市役所と同じ管轄だったりする。ちなみに、樺太に本籍がある場合は東京家裁が管轄なのだが、そもそも戸籍謄本を手に入れるのが難しいし、「H2.10.20法務省民二第5200号通達」にひっかかる可能性は極めて低いと思う。

NTT

日記: H2.10.20法務省民二第5200号通達に対抗するには 4

日記 by yasuoka

Yahoo!知恵袋のこの質問での私(安岡孝一)の回答を読んだ方から、「該当の字」が掲載されている漢和辞典が見つからなかったらどうすればいいのか、という趣旨の質問をいただいた。問題を少し整理してみよう。

H2.10.20法務省民二第5200号通達に基づき、戸籍の氏における「該当の字」が「正字」に変えられてしまった場合、対抗する手段は大きく3つある。1つは「該当の字」が掲載された漢和辞典を見つけて、戸籍を担当する市役所(区役所・町役場・村役場)に持ち込む方法。もう1つは、戸籍地を管轄する家庭裁判所に、戸籍訂正を申し立てる方法。最後の1つは、戸籍を担当する役所/役場の住所地を管轄する家庭裁判所に、市町村長の処分に対する不服申立をおこなう方法。最初の方法については、ここに詳しく書いておいたので、残る2つの方法について説明しよう。

2つ目の方法は、役所/役場から「該当の字」の変更について、変更時点での連絡がなかった(あるいは連絡を受け取らなかった)場合におこなうもので、その変更は無効だから元に戻してほしい、と、家庭裁判所に戸籍訂正を申し立てることになる。判例としては、鹿児島家裁知覧支部平成19年(家)第175号[H19.7.19審判]くらいしか私自身は知らないのだが、基本的には、役所/役場の手続ミスを突くことになるはずだ。

3つ目の方法は、役所/役場から「該当の字」の変更について連絡があった場合に、それに対する不服を家庭裁判所に申し立てるものだ。ただ、単純に不服を申し立ててもあまりうまくいかないので、戦略としては、高校の卒業証書(あるいは大学の学位記など)に書かれた「該当の字」を戸籍上で勝手に変更されると、今後、学歴を証明する必要が生じるたびに改製原戸籍や除籍謄本を合わせて示さねばならず、はなはだ不都合だ、というあたりが一案だ。

しかしながら、2つ目と3つ目の方法は、いずれも家庭裁判所の審判をあおがねばならず、裁判官の心証に左右されることは言うまでもない。できれば最初の方法が、確実で最も早いのだが、そういう漢和辞典を探すのは、やっぱり大変かなぁ…。

日記: モールスからテレタイプへ

日記 by yasuoka

松田裕之の『モールス電信士のアメリカ史』(日本経済評論社、2011年4月)を読んだ。私(安岡孝一)の専門分野と近いこともあって、結構たのしく読めたのだが、『文字符号の歴史 欧米と日本編』を引用しそこなっている個所がいくつかあって、そのあたりが気になった。たとえば、Alfred Vailがモールス符号を設計するくだり。

――さて、どの文字がすり減っているかな
ヴェイルは職人の活字箱を調べることで、文字の使用頻度を入念に確認した。活字の摩耗度からそれが判明するからだ。この調査をもとに、彼は文字と符号の組み合わせを決定する。すなわち、最も活字の摩耗度が激しい「E」には《・》、次に激しい「T」には《-》、その次に激しい「A」には《・-》というように、頻出度の高い文字ほど簡潔な符号で表した。(p.19)

Alfred Vailは、印刷所の活字箱の活字数と、活字の発注数は調査したが、活字の摩耗度をチェックしたという記録はない。というか、摩耗した活字はどんどん再発注されるので、活字の摩耗度など調べてもあまり意味がなく、各文字ごとの活字の発注数を調査すべきということになるのだ。しかも、p.25の図1-5で「オリジナル・モールス符号」と「コンチネンタル・モールス符号」が逆になってしまっているため、正直わけがわからなくなってしまっている。

一九一九年、印刷電信機メーカーのモーグラム社(一九〇七年にジョイ・モートンとチャールズ・グラムが創立)は、送受信機を一体化した《テレタイプ》を開発する。(p.224)

『キーボード配列 QWERTYの謎』にも書いたが、Joy MortonとCharles Lyon Krumが1907年10月5日に設立したのは、Morkrum(モークラム)だ。モーグラムじゃない。

『モールス電信士のアメリカ史』は、全体としてのストーリーは面白かったのだが、こういうアラが目に付きだすと、どうしても他の部分(私の専門分野以外の部分)にも問題があるのではないか、と思えてきてしまうのだ。もう少し細かいところにまで、気を配って書いてくれるといいのだが。

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...