プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術:時間がないならコレだけでも! 会計の勉強に図解思考
「会計の勉強と図解思考って親和性高っ!」と思った、お盆休みに改めて会計の勉強をしていた筆者です。会社経営やっているから会計知っていて当然と考える人も多いようですが、意外に会計オンチな経営者って多いんですよ。
お盆休みに改めて会計の勉強をしていた筆者です。会社経営やっているから会計知っていて当然と考える人も多いようですが、意外に会計オンチな経営者って多いんですよ!(自戒の念をこめて……)
それで勉強し直しているわけなんですが、改めて「会計の勉強と図解思考って親和性高っ!」と思いました。今回はそんなお話です。
財務諸表を読み解けますか?
会計と言えば、BS、PL、CFの3つです。つまり貸借対照表(Balance Sheet)、損益計算書(Profit and Loss statement)、キャッシュフロー計算書(Cash Flow statemen)の3つが企業経営の状態を示すもっとも重要な指標であり、会社の財務状況を映す鏡です。これらは財務諸表と呼ばれ、中でもBSとPLはもっとも企業の経営状態を明確に示す鏡なのです。
ところが、財務諸表をいきなり勉強しても頭に入ってきません。「貸倒引当金(かしだおれひきあてきん)の処理は……」みたいな細かいことは財務や経理のエキスパートを目指す人は必須として、一番重要なのは、その企業の財務状況のシグナルをつかむことです。
BSとPLの“高さ”を比べれば、回転率が分かる
そもそも企業の目的は「資産」を回転させて「売上」を上げ「利益」が出たら、さらに「資産」に加えて拡大生産するサイクルです。絵にするとよく分かります。
このように会計の本質をつかむためには、細かい項目や数字は思い切り端折って、全体をざっくり絵にすると理解が早いです。
もう1つ、資産をどれだけ活用できているかという指標に「回転率」というものがあります。これも、絵にするとよく分かります。
総資本回転率で言えば、左のPLが50%、不動産やインフラなど大規模開発を必要とする企業に多く、利益率は比較的悪くありませんが、投資を何十年もかけて回収するタイプです。
右は回転率200%ということになります。業界としては、流通やサービス業など利益率が低い分、回転率でカバーするような企業が多いのが特徴です。BSとPLの大きさを比べるだけでビジネスモデルがイメージできるのがいいですね。
1分でできるBSチェック
BSやPLは企業の経営状態の鏡といいましたが、私が見るようにしているポイントはそれほど多くはありません。例えば、BSのチェックを行う場合に一番重要なのは、すぐに現金にできる「流動資産」は、すぐに返さないといけない借金「流動負債」よりも大きいか。これがYESであれば、短期的にはひと安心といえます。
ちなみに「流動」でない資産や負債は「固定」と呼ばれます。工場や車など高価な機械は「固定資産」です。一方、長い間に少しずつ返す長期ローンのような借金は「固定負債」です。固定資産が多い会社は、外注が少なく自前主義の会社。当たれば大きいですが、需要の変化に対してリスクの高いという面も。重厚長大産業、メーカー系の多くはこのタイプです。逆にサービス系の事業の場合は、固定資産が軽い代わりに人件費に比重があるのが特徴です。
BSチェックの第2ポイントは「資産(流動資産+固定資産)−負債(流動負債+固定負債)」です。この差を「純資産」と言い、本当に自前でもっている資産価値です。ここが+でなおかつ全体に対する比率が高いことがポイントです。
よく金融機関が「自己資本比率を高めないとダメ」と言う部分です。ここがマイナスだと「債務超過」、大変危険な状態です。逆に、もともと少ない資産でビジネスができるITベンチャーなどは、儲かると純資産が増え、次のようなキャッシュリッチなBSになります。
1分でできるPLチェック
もちろん利益が出ていること重要なのですが、着目すべきは「経常利益(いわゆるケイツネ)」です。これは本業の儲けを示す指標ですから、ここが+(黒字)で、なおかつ売上に対して比率が高いのが理想です。どんなに頑張ってもこの利益率が5%を切るような事業であれば、「構造的に儲かりにくい」わけですから、事業選択自体を見直す必要があるかもしれません。
前述したとおり、エンタメ業界、IT業界は少ない資本で始められて、なおかつ比較的利益率が高く(もちろん、当ればの話ですが……)、特にエンタメ×ITのトップ企業のグリーは利益率50%を超えています。すごいですね〜。
PLのマイナス部分(コスト)のかけ方はその企業の姿勢を示す鏡です。開発費、人件費、設備費など、どの部分にコストが大きいかで、その企業の強みをどこで発揮しようとしているのかが分かります。
例えば、特許、研究開発などに重きをおく企業、社員教育などによって人材の質で勝負しようとする企業、大きな工場を海外に作って量とコストで勝負しようとする企業――。こうした企業の強み、戦略が見え隠れします。
ざっくり図解で、パターン化できる
いかがでしょうか。小難しい分野の勉強であっても、ざっくり図解にすることで、パターン化することができます。規模があまりに違う企業でも利益構造が同じだったり、規模や業界が同じ企業でも利益構造(儲け方)がまったく違っている場合は多いものです。それが図解にすることで、見えてきます。自分の会社や身近な会社のざっくりBS、ざっくりPLなどを作って見比べてみると、きっと新しい発見がありますよ。
集中連載『プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術』について
パワポの前に「図」で考える――。ベストセラー『頭がよくなる「図解思考」の技術』の第2弾となる本書は、プレゼンテーションの根幹とも言える「メッセージをどう作り、どのように伝えるのか」を図で整理する方法を解説しています。
「見栄えのいいスライドを作ること」や「説得力のある話し方をすること」も当然大事ですが、プレゼンの目的(メッセージ)そのものが洗練されていなくては、聞き手の心には届かないからです。営業プレゼンテーションや講演に限らず、ちょっとした説明や商談、または報告などにも応用可能で、あらゆるビジネスシーンで活躍するはずです。
目次
- 第1章:残念なプレゼンは、なぜ眠たくなるのか?…面白いプレゼンの秘密とは?
- 第2章:考えがスッキリまとまる図解プロットの技術…自分の考えを整理する方法
- 第3章:「合体ロボ作戦」でシナリオに磨きをかける…プレゼンの流れを作り出す
- 第4章:魅力的なスライドラフを描いてみる…ハイクオリティなラフ描きの技術を公開
- 第5章:図解プロットに挑戦!…実際に、考えをまとめ、シナリオを作り、ラフを描く
- 第6章:魅力的なアイデアを作り出す10のテクニック…使えるアイデア発想法
著者紹介 永田豊志(ながた・とよし)
知的生産研究家、新規事業プロデューサー。ショーケース・ティービー取締役COO。
リクルートで新規事業開発を担当し、グループ会社のメディアファクトリーでは漫画やアニメ関連のコンテンツビジネスを立ち上げる。その後、デジタル業界に興味を持ち、デスクトップパブリッシングやコンピュータグラフィックスの専門誌創刊や、CGキャラクターの版権管理ビジネスなどを構築。2005年より企業のeマーケティング改善事業に特化した新会社、ショーケース・ティービーを共同設立。現在は、取締役最高執行責任者として新しいWebサービスの開発や経営に携わっている。
近著に『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』『革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55』(いずれもソフトバンククリエイティブ刊)、『頭がよくなる「図解思考」の技術』(中経出版刊)がある。
連絡先: nagata@showcase-tv.com
Webサイト: www.showcase-tv.com
Twitterアカウント:@nagatameister
関連記事
- 筆者別記事一覧:永田豊志関連記事
“ざっくりBS(賃貸対照表)”で企業の財務状況を図解する
株主総会の時期になると、いろんな上場企業の決算公告が新聞に載りますが、細かい数字がたくさん並んでいるため、見る前からゲンナリする人が多いはず。でもシンプルな図解にすると、その企業あるいは業界の本質的な問題や特徴がかんたんに見出せるのです。プレゼンの構想図を描いてみる――「図解プロット」で引っ越し問題を解決
プレゼンのアウトラインを固めるために必要なのは、まず構想図を完成させること。今回は、その構想図の「図解プロット」を用意しました。読者のみなさんと一緒に埋めながら、問題解決に挑戦してみたいと思います優れたアイデアマンは視点を変えられる――ロゴに隠されたメッセージ
思考の“歯垢”を取り除きましょう――。今回は、そのためのテストをしたいと思います。題材は企業ロゴです。夏場の電力不足問題――ロジックツリーで解いてみる
問題解決において一番重要なのは、問題点の発見や対策を系統だって考えられるかどうか。今夏の電力不足問題について、ロジックツリーで問題解決を考えてみましょう。プレゼンのアイデアをマトリクスのパズルから考えてみる
プレゼンに入れ込むアイデアをどのように考えるか? すでに聴衆が答えを持っていて、それを具現化すればいい場合。問題解決型の時は、わりとこのパターンが多いです。もう1つは、独創的なアイデアが欲しい場合。今回は、そんな場合にマトリクスの組み合わせを使って、アイデアを生み出す方法を紹介したいと思います。プレゼンにどのくらいの時間をかけるべきか?
プレゼン内容をしっかり伝えるには、聞き手の集中力を考慮しましょう。聞き手が興味をもって持続して聞ける最適な時間はいったいどの程度でしょうか? そのヒントが「10/20/30ルール」です。
Copyright© 2011 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
誠Focus
@IT自分戦略研究所
Ruby技術者認定試験 合格体験記協力者を募集しています。
皆さん、こんばんは。Rubyアソシエーションの吉政でございます。皆さん、日本発...
健康について第23回【実践編】午後眠くならないようにする方法
お世話になります。龍澤と申します。 だいぶ間が空いてしまいましたが、久々に...
意識改革からの作業改善 〜 3.システムを作っていることの意識化
■ システムを作っていることの意識化 仕事中、作業を進める上で「考える」「判断...