中国報道…尖閣を盗み取る日本の意図、衝突事件後いよいよ明白に
サーチナ 9月27日(火)11時38分配信
中国新聞社は27日、「2010年9月の釣魚島(尖閣諸島の中国がわ通称)での(漁船)衝突事件が発生して以後、日本の釣魚島の主権を盗み取ろうとする意図が、いよいよ明白になった」と」主張する記事を掲載した。
記事は、「釣魚島周辺海域は漁業資源が豊富で、古くから中国福建省・台湾の漁民の重要な漁場だった」、「東シナ海の大陸棚盆地には、豊富な石油天然ガス資源が埋蔵されているとの報告がある」と指摘。同諸島は中国領であるとの、従来の主張を繰り返した。
さらに、中国海洋発展研究センターの金永明研究員の「日本は現在、釣魚島を直接防衛しようと意図している」などの言葉を紹介。金研究員は日本が2010年12月に発表した「防衛計画大綱」と「中期防衛力整備計画」、について「これまでの、いわゆる『専守防衛』を放棄するもの」、「(尖閣諸島問題などを念頭に)基礎防衛力を可動防衛力に転換するもの」、「特に中国の軍事動向を警戒する意図がある」と主張した。
金研究員は、日中両国の海洋問題の争議は、主に4つの方面で発生していると指摘。尖閣諸島問題を含む排他的経済水域の境界線問題以外に、海洋資源の開発問題、沖の鳥島問題、東シナ海における取り締まり問題と危機管理体制の対立を挙げた。
記事は、専門家の意見として「わが国はさらに一歩、釣魚島問題についての研究に力を入れ、さらに一歩、その主権の管轄を明らかにして強化する必要がある」と主張した。
**********
◆解説◆
「沖の鳥島」も排他的経済水域などを巡る日中の争点のひとつだ。日本は「島」として、戦前から実行支配を行っている。東京府小笠原支庁に編入されたのは1931年だ。
しかし同島は現在、満潮時に海面から数十センチメートルの岩が姿をあらわすだけであり、中国は「人の居住も経済活動も不可能。島ではなく岩に過ぎない」と主張。台湾(中華民国)、韓国も同様に「島」ではないと主張している。
海洋法に関する国際連合条約は「島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるものをいう」と定義した上で、「人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない」と定めている。
現在のところ、国連は沖の鳥島周囲の排他的経済水域を認めているが、仮に認められないことになれば、日本は自国の陸地面積を上回る約40万平方キロメートルの排他的経済水域を失うことになる。
その場合、中国は該当水域における経済活動の足がかりを得ると同時に、詳細な海底地図を作成でき潜水艦の行動が容易になるなど、軍事的利益も得ることになる。(編集担当:如月隼人)
【関連記事】
「互いの違い認めた」…“尖閣問題”含め周恩来を絶賛=中国要人
中国政府:尖閣諸島は「わが国領土。日本は理性的になれ」
監視船の尖閣領海侵入・日本抗議…中国で「琉球取り戻せ」の声も
尖閣海域での日本領海侵入…中国政府「当然の巡視活動だ」
太平洋海底のレアアース資源…中国で「日本の脅し」の見方
記事は、「釣魚島周辺海域は漁業資源が豊富で、古くから中国福建省・台湾の漁民の重要な漁場だった」、「東シナ海の大陸棚盆地には、豊富な石油天然ガス資源が埋蔵されているとの報告がある」と指摘。同諸島は中国領であるとの、従来の主張を繰り返した。
さらに、中国海洋発展研究センターの金永明研究員の「日本は現在、釣魚島を直接防衛しようと意図している」などの言葉を紹介。金研究員は日本が2010年12月に発表した「防衛計画大綱」と「中期防衛力整備計画」、について「これまでの、いわゆる『専守防衛』を放棄するもの」、「(尖閣諸島問題などを念頭に)基礎防衛力を可動防衛力に転換するもの」、「特に中国の軍事動向を警戒する意図がある」と主張した。
金研究員は、日中両国の海洋問題の争議は、主に4つの方面で発生していると指摘。尖閣諸島問題を含む排他的経済水域の境界線問題以外に、海洋資源の開発問題、沖の鳥島問題、東シナ海における取り締まり問題と危機管理体制の対立を挙げた。
記事は、専門家の意見として「わが国はさらに一歩、釣魚島問題についての研究に力を入れ、さらに一歩、その主権の管轄を明らかにして強化する必要がある」と主張した。
**********
◆解説◆
「沖の鳥島」も排他的経済水域などを巡る日中の争点のひとつだ。日本は「島」として、戦前から実行支配を行っている。東京府小笠原支庁に編入されたのは1931年だ。
しかし同島は現在、満潮時に海面から数十センチメートルの岩が姿をあらわすだけであり、中国は「人の居住も経済活動も不可能。島ではなく岩に過ぎない」と主張。台湾(中華民国)、韓国も同様に「島」ではないと主張している。
海洋法に関する国際連合条約は「島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるものをいう」と定義した上で、「人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない」と定めている。
現在のところ、国連は沖の鳥島周囲の排他的経済水域を認めているが、仮に認められないことになれば、日本は自国の陸地面積を上回る約40万平方キロメートルの排他的経済水域を失うことになる。
その場合、中国は該当水域における経済活動の足がかりを得ると同時に、詳細な海底地図を作成でき潜水艦の行動が容易になるなど、軍事的利益も得ることになる。(編集担当:如月隼人)
【関連記事】
「互いの違い認めた」…“尖閣問題”含め周恩来を絶賛=中国要人
中国政府:尖閣諸島は「わが国領土。日本は理性的になれ」
監視船の尖閣領海侵入・日本抗議…中国で「琉球取り戻せ」の声も
尖閣海域での日本領海侵入…中国政府「当然の巡視活動だ」
太平洋海底のレアアース資源…中国で「日本の脅し」の見方
最終更新:9月27日(火)11時38分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
関連トピックス
主なニュースサイトで 尖閣諸島問題 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 原因者の減免おかしい…原発は固定資産税課税へ(読売新聞) 9月26日(月)11時36分
- 韓国外相、慰安婦請求権で協議提案=「解決済み」玄葉氏は拒否(時事通信) 9月25日(日)0時17分
- 日韓外相会談で玄葉氏「慰安婦問題、解決済み」(読売新聞) 9月25日(日)0時42分
- 新興国が自国通貨安防止の介入競争に―金融市場混乱のドル高受け(ウォール・ストリート・ジャーナル) 9月24日(土)12時1分
- 山内賢氏死去(俳優)(時事通信) 9月25日(日)14時59分