現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. 医療・健康
  4. 患者を生きる
  5. 記事

女性と病気 更年期障害:6 情報編 ホルモン剤と漢方が中心

2011年9月27日

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

表:  拡大  

 日本人の平均的な閉経年齢は50歳前後といわれる。閉経を挟む前後5年、計10年間を「更年期」といい、更年期に表れる症状が、日常生活に支障を及ぼすのを「更年期障害」と呼ぶ。

 更年期には、女性ホルモンを出す卵巣の働きが徐々に衰え、エストロゲンや黄体ホルモンの分泌量が減っていく。また、この年代は、仕事や家庭の環境の変化が重なることが多い。これらの要因が合わさって、発汗やほてり、肩こりや腰痛、うつなど、様々な症状が表れる。

 症状が多岐にわたる場合、治療では、状況の整理から始まることが多い。東京歯科大学市川総合病院の高松潔(たかまつきよし)・産婦人科部長は「まず、今一番つらい症状は何かを尋ねて、それを狙って治療を進めていく」と話す。

 治療は、微量の女性ホルモンを薬で補うホルモン補充療法と、漢方療法が中心だ。症状によっては睡眠導入剤や抗うつ剤などを併用することもある。

 補充療法は、のぼせやほてりなどの症状に効くとされる。エストロゲンと黄体ホルモンを毎日一緒に飲む方法と、それぞれ期間を決めて飲み、ホルモンの状態を閉経前と同じ周期にする方法がある。パッチ薬やジェルタイプの薬もある。ただ、日本で補充療法を行う人は数%程度で、欧米に比べてまだ少ない。

 補充療法には副作用もある。

 治療中は性器からの不正出血を伴うことがある。またエストロゲンは、単独で使うと子宮体がんのリスクが2.3倍高まるとする報告がある。このため、補充療法では原則として、黄体ホルモンを合わせて使う。

 一方、両ホルモン剤を併用した場合に、乳がんのリスクが増えるのか、減るのかは、今もよくわかっていない。米国の大規模研究では、5年以上、両ホルモンを使った女性で、乳がんのリスクがわずかに増えていた。ただ、厚生労働省の研究では、リスクが減ったという結果も出ている。いずれにしても、治療中は定期的にがん検診を受けることが求められている。

 弘前大産科婦人科の水沼英樹(みずぬまひでき)教授は「乳がんのリスクには様々な見解があり定まっていない。更年期症状に悩んでいるなら、医師と話し合い、長所と短所を納得した上で治療を始めて欲しい」と話す。(鈴木彩子)

 月1回の診察日はいつもそう言いながら、診察室に入る。

★記事の感想やご意見は 「読者ひろば」 へ

検索フォーム

おすすめリンク

1型糖尿病と先天性心疾患の女性の出産までの道のり。病気を抱えていても事前の管理や医師らの連携で可能に―。

共に1型糖尿病である阪神タイガースの岩田稔さんとエアロビック選手の大村詠一さんの間で交わされた約束とは。

糖尿病の人でも尿に糖が出ないことも…。知らない内に体をむしばむ糖尿病の正しい予防方法とは?

患者を生きる一覧

※ 「患者を生きる」は、2006年春から朝日新聞生活面で連載している好評企画です。病気の患者さんやご家族の思いを描き、多くの共感を集めてきました。

「患者を生きる」を読んで、あなたのご感想やご意見、ご経験などをお寄せください。テーマごとに、新しい書き込み画面を作ります。

 会員サービス「アスパラクラブ」に会員登録いただいている朝日新聞購読者の方に、コメントしていただけます。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

病院検索

powered by cocokarada

  • 診療科目から
  • 歯科医院

総合医療月刊誌「メディカル朝日」

アピタル 公式ツイッターアカウント