本格派モバイルThinkPad X201sが特価!レノボ公式
転職原論 -転職を決心する瞬間-
アプライアンスたった1台で実現する解答
Cisco IronPort の底力を詳細レポート
使い倒せるクラウドで本業に集中
インフラ管理に手間はかけない!
10/6セミナー開催!見逃せない5セッション
アプリケーション可視化によるアクセス制御
テストを重ね選ばれた理由に密着
わずか200gのボディに詰め込まれた高機能
写真の幅を広げるデジタルフィルターに注目
データ保護の重要性を「法的」側面から検証
刻々と生成される大量データを使えてますか
Twitter,Facebookでドライビングコース共有
国際競争力の強化においてICTはどうする?
10月開催!メディア横断討論会の参加者募集
管理者の悩みに応える
検疫+IPSの「CounterACT」
日立がLotus Notesをクラウド提供する理由
仮想化後のサービスレベル低下を防ぐ秘訣
アプリからデバイスまでを一元管理!
KDDI MULTI CLOUDが示すシンプルな解答とは
「Melt Mail」は、受信専用の使い捨てメールアドレスを手軽に作成できるサービスだ。メールを受け取りたいが、自分のメールアドレスは相手に明かしたくないという場合に、最大で24時間利用できる使い捨てメールアドレスを発行することができる。
使い方は簡単で、サイトにアクセスし、使い捨てアドレスの有効期限(3/6/12/24時間)を選んだのち、転送先、つまり自分のメールアドレスを入力して「CREATE」を押すだけ。すると「ランダムな文字列@meltmail.com」という書式の使い捨てアドレスが発行される。このアドレスを相手に知らせてメールを送ってもらえば、本来の自分のメールアドレスに転送されるというわけだ。運営元が疑わしいサイトへの会員登録時などに活用できるだろう。
なかなか気が利いていると思えるのが、転送先のアドレスにGmailの+アドレスも使えること。Gmailではアカウント名の後ろに「+任意の文字列」を追加することでメールアドレスを増やせるが、メールアドレスに「+」の記号が含まれていると有効なメールアドレスとして認識してくれないサービスも多い。Melt Mailは、この+アドレスにも対応するので、メールアドレス漏えいへの最低限の備えにはなる。
また、Melt Mailには無料で使えるiOS用アプリも用意されている。こちらであればiPhoneから容易にメールアドレスが作成できるほか、期限切れを迎えていない使い捨てアドレスをワンクリックで表示できるので、作ったメールアドレスがわからなくなってしまうこともない。作成した使い捨てアドレスはクリップボードに自動的にコピーされるので、コピー&ペーストの手間もなくすぐに使えるのも便利だ。
気を付けなくてはいけないのが、PCから利用する際、作成されたメールアドレスをメモせずにうっかりウィンドウを閉じてしまうと、あとからメールアドレスを知る手立てがなくなってしまうこと。「Show your MeltMail in a small new window」というリンクをクリックすると、メールアドレスと残り時間が書かれた小窓がポップアップするので、利用中はそれを表示しておくことをおすすめする。
資料提供:シマンテック ドット クラウド 2011年07月07日
資料提供:日本ベリサイン株式会社 2011年06月30日
資料提供:株式会社ドリーム・アーツ 2011年09月21日
資料提供:SAS Institute Japan株式会社 2011年09月26日
資料提供:日立電子サービス株式会社 2011年07月14日
特集 by 楽天市場