2007年06月08日

●自衛隊は世界に例をみない”軍隊”(EJ第1380号)

 第6の自衛隊の世界一は、「世界最高のレベルのパイロットと整備員」です。
 航空自衛隊の主力戦闘機をご存知でしょうか。
 F15J/DJ戦闘機――これが答です。この戦闘機は、旧マクドネル・ダグラス社
(現ボーイング社)が開発し、あの三菱重工がライセンス生産した世界最強の戦闘機で
す。F15戦闘機のデータを上げておきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         ≪F15J/DJ戦闘機≫
         最高速度 ・・・・・・・・・・ マッハ2.5
         機関砲 ・・・・・・・・・・・     1門
         空対空レーダー追尾ミサイル ・     4発
         空対空赤外線追尾ミサイル ・・     4発
         航続距離 ・・・・・・・・・・ 4600キロ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 F15戦闘機は、現在次の基地に合計200機が配備され、日本の空の守りに当って
います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         千歳基地 ・・・・・・・・ 第二航空団/北海道
         小松基地 ・・・・・・・・ 第六航空団/石川県
         百里基地 ・・・・・・・・ 第七航空団/茨城県
         築城基地 ・・・・・・・・ 第八航空団/福岡県
         新田基地 ・・・・・・・・ 第五航空団/宮崎県
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 日本の国土の広さから考えて、その保有数だけでも最強空軍といえるのですが、ここ
で世界一というべきなのは、その稼働率の高さなのです。稼働率とは、保有数のうちい
つでも使える飛行機のことです。
 正確な数字が把握できていませんが、日本、中国、米国の稼働率を比較してみます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
       ≪主力戦闘機の稼働率≫
        日 本 ・・・・・ 90%
        中 国 ・・・・・ 65%以下(スホーイ27)
        米 国 ・・・・・ 80%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 現在の最新戦闘機は、高度な電子機器を満載しています。したがって、それを維持管
理していくことは並大抵のことではないのです。まして高い稼働率を維持するには、優秀な整備員と円滑な部品供給が不可欠なのです。
 中国の最新鋭戦闘機スホーイ27などは、1年間で12機を損失した記録が残ってい
ますが、航空自衛隊の場合、1980年から今日までの20年以上の間に、事故などで
失われたF15戦闘機は9機のみなのです。これは、自衛隊の機体整備の優秀さとパイ
ロットの技量の高さの証明といえます。
 第7の自衛隊の世界一は、「世界一質と士気の高さを誇る自衛隊将兵」です。
 世界一不思議な憲法によって「軍隊でない」とされている自衛隊――かつて軍人にな
ることが名誉とされた戦前とはまるで違う軍人に冷淡な戦後の逆風――その中にあって、自衛隊の志願率と士気の高さが世界一といったら驚かれるでしょうか。
 まず志願率をチェックしてみます。高等教育を受けた者を対象とする二士(二等兵)
の応募率は次の通りです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
       ≪2002年度≫
              応募者数   採用数    倍率
       二士男子 26005名 7862名 3.30倍
       二士女子  4445名  678名 6.55倍
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 これは二士の志願状況ですが、4年制大学以上の学歴を有する人に受験資格のある幹
部候補生学校の競争率は、男子は43倍、女子は67倍なのです。もの凄い競争率とい
えます。
 ところで、少年自衛隊学校というのをご存知ですか。昔の「陸軍幼年学校」の自衛隊
版と考えてよいでしょう。
 少年自衛隊学校は、陸海空自衛隊それぞれに次の名前の学校があり、中学を卒業した
15歳〜17歳の少年に入学資格がある学校なのです。これは世界に例がありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         陸上自衛隊 ・・・・・ 少年工科学校
         海上自衛隊 ・・・・・ 第一術科学校生徒部
         航空自衛隊 ・・・・・ 航空教育隊生徒隊
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 驚くべきことは、この学校も凄い競争率なのです。陸自の少年工科学校の倍率は27
倍(定員250名)といいますから、各都道府県の進学校に優るとも劣らない難易度で
す。
 少年工科学校では、入学と同時に三等陸士に任命され、三年間の教育が終わると、陸
士長に昇進するのです。また、入学すると生徒は県下有数の湘南高校の通信制課程に入
学することになっており、少年工科学校の教育課程終了時には湘南高校の卒業資格が与
えられるのです。彼らは、自衛官ではあるが、高校生であるからです。
 生徒たちの日常生活は、今時の高校生にはつとまらない厳しいものであり、明らかに
自衛隊の中では通常の若者とは違う日本人が育っているといえます。
 24万人の将兵全員が高等学校以上の教育を受けた者で構成されている志願制の自衛隊――このような軍隊は世界でも稀有の存在です。しかも、その入学志願者の数は世界
一競争が激しいのです。士気について言及する必要はないでしょう。自衛隊に冷たい世
間の逆風にもめげす、そういう難関に大勢の若者が応募してくるのですから…。以上が
自衛隊7つの世界一です。            ・・・ [自衛隊の実力/11]

ePTi^ci@.jpg
                                        


posted by 管理者 at 03:49| Comment(0) | TrackBack(1) | 自衛隊の実力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/44163357
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

少年 工科 学校の最新情報!
Excerpt: 学校へ行きたい!より学校の最新情報をご紹介!少年工科学校を存続させて勇退する校長7月2日は、少年工科学校にとっての大事な慰霊祭。私がお訪ねしたのは2月の寒い日でした、夜明けに見た夢。詳しくは省きますが..
Weblog: 学校へ行きたい!
Tracked: 2007-07-24 14:30