西日本新聞

HTLV1対策元年-成人T細胞白血病ウイルス

《一問一答》旧厚生省研究班長 重松逸造氏 90年度報告検証を 「費用対効果考えた」

2011年01月19日 15:29
インタビューに答える重松逸造氏=3日、東京都目黒区の自宅
インタビューに答える重松逸造氏=3日、東京都目黒区の自宅
 ATLの原因ウイルスの母子感染について、1990年度に「全国一律の検査や対策は必要ない」との報告書をまとめた旧厚生省研究班の班長、重松逸造・元日本公衆衛生学会理事長(92)が東京都内で西日本新聞のインタビューに応じた。主なやりとりは次の通り。

 ‐重松班の提言を受けて国の対策が遅れ、結果的に原因ウイルスHTLV1の感染者が全国に拡散したとの批判がある。

 「私は、いわば雇われマダム的な班長だった。あらためて報告書を読んだが、私が書いた文章ではない気がする。もちろん最終的には私がチェックしたはずだし、研究班には各分野の日本の第一人者が集まっていた。研究班は、当時の知見や技術を基に見解をまとめて報告しただけ。対策をどう実践するかは行政の判断だった」

 ‐全国一律の検査や対策は不要との提言だったが。

 「検査の是非は研究班内でも意見が分かれたが、九州など感染者の多い地域以外では空振り(陰性)が多すぎるため、費用対効果などを考えて、見送った。検査技術もまだ確立していなかったはずだ」

 「ただ、国が対策を放置していいとは思っていなかった。地域ごとに濃淡を付けて、取り組みを進めるべきだと考えていた。日本の行政は一律にやるか、まったくしないかのどちらかになりがちだが、最近になるまで実態把握すらしてこなかったとは知らなかった」

 ‐20年ぶりに方針転換を提言する研究報告が出る。

 「とてもいいことだ。国は本腰を入れて対策に取り組むべきだ。この20年で感染者が全国に広がったのは事実で、結果的にみれば、当時から全国的な検査や定点観測をしておくべきだったかもしれない。国は、当時の私たちの提言や(対策を地方自治体に委ねた旧)厚生省の判断が正しかったかどうかを検証し、今後の疾病対策に生かしてほしい」

=2010/03/08付 西日本新聞朝刊=

◆ATL問題に関する質問や意見をお寄せください。住所、氏名、連絡先を明記の上、あて先は〒810-8721(住所不要)、西日本新聞報道センター「ATL問題」取材班。

ファクス=092(711)6246

メール=syakai@nishinippon.co.jp

◆ATL患者や家族からの相談は

NPO法人「日本からHTLVウイルスをなくす会」=http://www.minc.ne.jp/~nakusukai/index.html

NPO法人はむるの会=http://htlv1toukyou.kuronowish.com/

◆ATLのことを詳しく知りたい時は

JSPFAD(HTLV1感染者疫学共同研究班)=http://www.htlv1.org/

HTLV1対策元年-成人T細胞白血病ウイルス


おすすめ情報【PR】
アクセスランキング
  1. 首相国連演説 実行こそが信頼回復の道
  2. G20 このまま形骸化するのか
  3. 辺見じゅんさんが72歳で亡くなった…
  4. 「全開門を」漁業者反発 諫干写真付記事
  5. 病院つなぐ外環バス 西鉄巡回運行へ...写真付記事
おすすめ情報【PR】
天気・交通情報
  • 9月 2011年
  • 27
  • 火曜日
  • 道路交通情報
  • 九州のりものinfo.com
福岡 27℃
18℃
長崎 28℃
18℃
佐賀 29℃
19℃
宮崎 27℃
18℃
大分 26℃
19℃
鹿児島 28℃
21℃
熊本 29℃
19℃
山口 28℃
17℃
記事写真ご利用はこちら
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

【蟻月】白のもつ鍋

博多には多くのもつ鍋店が存在し、僕は今まで色んなお店でもつ鍋を食べてきました。 そんな僕ですが、ずっと気になっているお店...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ