ほんとうにそんなことができるのか。今までなら考えられなかったことかもしれません。ここ数年、既存のカテゴリーに縛られることなく、新しい展開を見せるデザインの世界。デザインがリアルに国を変えていける力をもっていると、その現場にいる私達は感じています。
デザインアソシエーションNPOは、あらゆるジャンルの「生活のなかのデザイン」に関わる企業・デザイナー・学校・大使館・メディアをフレキシブルに結び、デザインを通じて、業界・業種の枠を越え、国を超えて参加する、社会貢献する運動体です。
それは例えば、建築デザインとグラフィック・デザイン。ファッション・デザインとインテリア・デザイン。そうした異分野のデザインが出会い新しい価値を生む運動体として鋭角的に時代の新視点をコラボレーションによって発見していきます。
三角定規の三つの頂点はデザインを使う人つまり消費者とデザインを提供する人つまり企業とデザインを作る人つまりデザイナーが太く豊かな線で結ばれるトライアングルです。お互いに支えあい、人、企業、学校、そして世界をネットワークしていきます。
デザインの運動体「DESIGN ASSOCIATION」はフラットでフェアでフェイスフルな組織体として新たな生活の中の美しいDNAとなることを目指していきます
(CIデザイン:松永 真 / 起草文:眞木 準)
デザイナー会員、メーカー・SHOP会員、メディア会員、美術系大学・専門学校会員、大使館会員
会長 | 浅葉 克己 株式会社浅葉克己デザイン室/アートディレクター | |
---|---|---|
理事長 (代表) | 川崎 健二 デザインアソシエーションNPO | |
副理事長 | 森 浩生森ビル株式会社/専務取締役 佐藤 茂 エイブルCHINTAIホールディングス/代表取締役会長 |
|
理事 | 伊東 豊雄 伊東豊雄建築設計事務所/建築家 川上 元美 川上デザインルーム/デザイナー 隈 研吾 隈研吾建築都市設計事務所/東京大学教授/建築家 田淵 諭 多摩美術大学教授/建築家 加藤 公敬 富士通デザイン株式会社/代表取締役社長 川上 麻衣子 女優/ガラス工芸作家 |
池坊 美佳 華道家元 池坊青年部代表/華道家 鶴田 浩 リアルスタイル/代表取締役社長 |
監事 | 沖 健次 東京造形大教授/インテリアデザイナー |
阿部 陽一 税理士 |
TDW後援 | 経済産業省 2005-2009 |
川崎 健二
かわさき けんじ
特定非営利活動法人デザインアソシエーション理事長
総合プロデューサー
東京デザイナーズウィークNPO創設者
1948 | 富山県高岡市生まれ。青山学院大学卒業。 |
---|---|
1986 | 株式会社インタープラネッツを設立し、様々なコミュニケーションデザインのプロデュース、クリエイティブディレクションを数多く手掛ける。 |
1997 | デザインイベント「東京デザイナーズウィーク」を立ち上げる。 |
2002 | NPO法人化。以降、国内において大阪、京都、名古屋、札幌、海外でミラノ、ロンドンでデザイナーズウィークを展開。 |
2005 | 法人名をデザインアソシエーションNPOに改称し理事長に就任。学生作品展・コンテナ展を立ち上げる。同時にコンテンポラリー・インテリアのトレードショー「100% Design Tokyo」をREED EXHIBITIONS(UK)と共催。日本代表に就任。 |
2007 | ミラノサローネにて「TOKYO DESIGN PREMIO」をJETROと共催し8万人を動員。 |
2008 | パリ・ルーブル宮装飾美術館にて「感性kansei-Japan Design Exhibition-」(主催:経済産業省/JETRO)を総合プロデュース。翌年、ニューヨークで巡回。 |
---|---|
2007-2009 | ミラノ・コンペティションサイト「designboom」日本版設立 |
2007-2009 | ヨーロッパデザインの見本市「Blickfang」日本版共催 |
2007-2009 | 「JAPAN BRAND」Exhibition |
2005-2008 | 日本初デザイン情報TV番組「DESIGN CHANNEL」 |
2009 | 環境省CO2 25%削減キャンペーンをプロデュース。 |
2009 | 世界NO.1 UK発のデザインブログ「Dezeen」日本語版開設 |
2010 | クールジャパン東京カンファレンス(経産省)開催 |
2010- | デザイン&アートのオピニオンTV番組「TOKYO AWARD」放送開始(テレビ東京) |
会員 | エイブルCHINTAIホールディングス / 株式会社コーセー / 株式会社住生活グループ / 株式会社INAX / トステム株式会社 / 株式会社そごう・西武 / 株式会社竹尾 / TOTO株式会社 / 株式会社東武百貨店 / 富士通デザイン株式会社 / 三井不動産レジデンシャル株式会社 / MoMA Design Store / 森ビル株式会社 / Moleskine S.r.l / 株式会社リビング・デザインセンター |
---|---|
賛助会員 | イタリア文化会館 東京 / エキサイト株式会社 / オーストリア大使館 / ギャラリー・間 / 京都造形芸術大学 / 株式会社J-WAVE / スペイン大使館 経済商務部 / 多摩美術大学 / 東京オペラシティ文化財団 / 東北芸術工科大学 / 株式会社日経BP / BC WOOD / フィンランドセンター / 在日フランス大使館 企業振興部 / 株式会社マガジンハウス / 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー / european design |
学校会員 | 大阪芸術大学 / 九州産業大学 / 九州大学 / 京都芸術デザイン専門学校 / 京都工芸繊維大学 / 京都精華大学 / 京都造形芸術大学 / 工学院大学 / 国士舘大学 / 静岡文化芸術大学 / 芝浦工業大学 / 首都大学東京 / 女子美術大学 / 多摩美術大学 / 千葉大学 / 東海大学 / 東北芸術工科大学 / 東京工芸大学 / 東京造形大学 / 東京デザイン専門学校 / 東洋大学 / 東洋美術学校 / 日本工学院八王子専門学校 / 総合学園ヒューマンアカデミー東京校 / 武庫川女子大学 / 武蔵野大学 / 武蔵野美術大学 / ものつくり大学 / 早稲田大学 / DAEGU UNIVERSITY / EWHA WOMANS UNIVERSITY / SEJONG UNIVERSITY |
---|
1986-96 | N.Yで開催されていたデザイナーズサタデーの東京版として開催 |
---|---|
1997 | 東京デザイナーズウィークテーマ「インテリアジェンヌたちへ」 |
1998 | テーマ「一緒に暮らすデザイン」 |
1999 | テーマ「遊覧・インテリア-とっておきのデザインに会える-」 |
2000 | テーマ「デザ引力の発想-THOUSANDS OF STYLES-」 |
2001 | テーマ「INSPIRE」 プロ作品展・学生作品展 初開催 |
2002 | 東京デザイナーズウィークNPO化 テーマ「実験」 大阪デザイナーズウィーク初開催 |
2003 | テーマ「EXHIBITION DESIGN & PARTY」 (「デザイン建て直しスクール」取壊し前の旧桑沢デザインを会場に約100名のクリエイターを講師に迎えたワークショップイベント開催。 |
2003 | コンテナの再利用イベントCONTAINER GROUND初開催。(朝日新聞1面トップカラー掲載) |
2004 | テーマ「DESIGN MESSE」京都デザイナーズウィーク開催 |
---|---|
2005 | 法人名を「デザインアソシエーションNPO」に変更 ミラノサローネに初参加 |
2005-09 | 東京デザイナーズウィーク100%DesignTokyo開催(明治神宮外苑) |
2007 | ミラノサローネにてTOKYO DESIGN PREMIO開催(共催:ジェトロ) |
2010 | 東京デザイナーズウィーク「環境×デザイン展」開催 WWFと絶滅危惧種(レッドリスト)啓蒙キャンペーン実施 |
2010 | TOKYO Design&Art Environmental AWARDS創設 |