【画像をブログで見る】
本日は趣向を変えて、著名な絵画を使いながら話題となっているトピックに迫っていこうではないか。僕は小さい頃から絵画を鑑賞したり、自分でモノを描くことが好きだった。小中学生の時は、教科書の隅にパラパラ漫画を描いたり、教師の似顔絵を描いたりして、よく教師から小突かれたのを覚えている。そうしたいたずら心があることも変わっていないが、絵画を鑑賞する習慣も変わらず残っていて、1月に1度程度のペースで美術館に足を運ぶことにしている。とりわけ六本木にある国立新美術館には散歩がてらに立ち寄っては、画集やポストカードを購入し、帰りがけにカフェで眺める時間を楽しんでいる。
さて本題であるが、この添付作品はドガの「エトワール(踊りの花形)」である。ドガは「人は私のことを『踊りの画家』と呼ぶが私にとって踊り子は美しい衣装や動きを表現するための口実にすぎない」と画商に語ったと言われている。その言葉通り、この作品でも舞台の縁にあるフットライトを浴びたエトワール(踊りの花形)の気品あふれる優雅な動作の一瞬を見事なデッサン力で的確に捉えている。さらに衣装の描写も見事で、モノタイプとパステルを巧みに駆使して、フットライトに照らされた踊り子の衣装を、半透明の輝きと共に鮮やかに表現している。また彼は踊り子の美しさを表現するだけに留まらず、舞台裏で繰り広げられる人間模様までも冷徹に描き出しているのだ。
当時、バレリーナのパトロンになることは、上流階級の人間にとって一種のステータス・シンボルであった。当然踊り子の側にもパトロンを必要とする理由があったのだろう。パトロンの支援なしでは、公演が成り立たず踊りが踊れなかったのかもしれない。つまり、そこには純粋な愛だけではなく、憎悪も渦巻いていたに違いない。こうした悲喜劇を見逃すことなく捉えているのだ。本作品では、舞台のすそに立つ顔の見えない黒服の男がパトロン、あるいはパトロン志願者を意味している。ドガは表面上見えるバレエの美しさ(光)だけを表現することなく、現実の実態(影)を恐れることなく描いているのだ。
踊り子の世界に留まらず、人は光と影という相反するモノと共存している。先日、人気芸能人であった島田紳介氏が突然引退したことは記憶に新しいだろう。彼は多くの番組で司会者として活躍していた。豪邸に住むだけでなく、副業として行なっていた不動産事業も成功していたようで、多額の資産を保有している。また多くの女性芸能人との関係が噂され、人が羨むような輝かしい芸能生活を送っているかのように見えた。しかし、そうした光り輝く表舞台だけでなく、「反社会勢力との関係」という影の部分も持っていたのだった。好んで関係を持っていたのかもしれないし、関係を断ち切りたくでも断ち切れなかったのかもしれない。それは僕には知りえないし、また知りたいとも思わないが、彼は芸能界での成功という夢のような表舞台とその醜悪な現実という舞台裏が存在することを世の人々に改めて教えてくれた。
しかしながら光と影はあらゆる業界に存在するだろう。金融業界においても一時期「枕営業」なんて言葉がよく聞かれた時期があった。金融商品を多量に売りさばく、やり手セールスマンの社内での輝かしい実績という光の側面は、夜の営業という犠牲を伴ったものであるかもしれない。また企業内政治でも同じようなことは起きているに違いない。表面上は、ある派閥に属しているように見えても、裏で誰かを追い落とすことを画策しているなんてことは日常茶飯事として存在するに違いない。
ドガも、踊り子が厳しくもつらい稽古に励み、表舞台で輝くという光の側面だけに捉われることなく、舞台の表と裏で繰り広げられるドラマを、冷徹な観察眼で容赦なく描き出していると言えるだろう。多くの人が少なからず、光と影を抱えているはずであるが、人はある側面は見てみないフリをしているのかもしれない。絵画を鑑賞する事は、時として画家の鋭さによって、心がえぐられるような感覚に陥ることもあるだろう。また現実世界を容赦なく映し出しているように感じることもあるかもしれない。
1人1人の人間がそれぞれ違った人生を送るように、絵画1つ1つも様々なドラマを持っているいるのだ。何となく絵画を眺め、感慨にふけるのも1つの楽しみ方ではあるが、その絵画が描き出された背景や画家の心情を思い描きながら、また現実世界と対比させながら鑑賞するのも一興と言えるのではないだろうか。
本日は趣向を変えて、著名な絵画を使いながら話題となっているトピックに迫っていこうではないか。僕は小さい頃から絵画を鑑賞したり、自分でモノを描くことが好きだった。小中学生の時は、教科書の隅にパラパラ漫画を描いたり、教師の似顔絵を描いたりして、よく教師から小突かれたのを覚えている。そうしたいたずら心があることも変わっていないが、絵画を鑑賞する習慣も変わらず残っていて、1月に1度程度のペースで美術館に足を運ぶことにしている。とりわけ六本木にある国立新美術館には散歩がてらに立ち寄っては、画集やポストカードを購入し、帰りがけにカフェで眺める時間を楽しんでいる。
さて本題であるが、この添付作品はドガの「エトワール(踊りの花形)」である。ドガは「人は私のことを『踊りの画家』と呼ぶが私にとって踊り子は美しい衣装や動きを表現するための口実にすぎない」と画商に語ったと言われている。その言葉通り、この作品でも舞台の縁にあるフットライトを浴びたエトワール(踊りの花形)の気品あふれる優雅な動作の一瞬を見事なデッサン力で的確に捉えている。さらに衣装の描写も見事で、モノタイプとパステルを巧みに駆使して、フットライトに照らされた踊り子の衣装を、半透明の輝きと共に鮮やかに表現している。また彼は踊り子の美しさを表現するだけに留まらず、舞台裏で繰り広げられる人間模様までも冷徹に描き出しているのだ。
当時、バレリーナのパトロンになることは、上流階級の人間にとって一種のステータス・シンボルであった。当然踊り子の側にもパトロンを必要とする理由があったのだろう。パトロンの支援なしでは、公演が成り立たず踊りが踊れなかったのかもしれない。つまり、そこには純粋な愛だけではなく、憎悪も渦巻いていたに違いない。こうした悲喜劇を見逃すことなく捉えているのだ。本作品では、舞台のすそに立つ顔の見えない黒服の男がパトロン、あるいはパトロン志願者を意味している。ドガは表面上見えるバレエの美しさ(光)だけを表現することなく、現実の実態(影)を恐れることなく描いているのだ。
踊り子の世界に留まらず、人は光と影という相反するモノと共存している。先日、人気芸能人であった島田紳介氏が突然引退したことは記憶に新しいだろう。彼は多くの番組で司会者として活躍していた。豪邸に住むだけでなく、副業として行なっていた不動産事業も成功していたようで、多額の資産を保有している。また多くの女性芸能人との関係が噂され、人が羨むような輝かしい芸能生活を送っているかのように見えた。しかし、そうした光り輝く表舞台だけでなく、「反社会勢力との関係」という影の部分も持っていたのだった。好んで関係を持っていたのかもしれないし、関係を断ち切りたくでも断ち切れなかったのかもしれない。それは僕には知りえないし、また知りたいとも思わないが、彼は芸能界での成功という夢のような表舞台とその醜悪な現実という舞台裏が存在することを世の人々に改めて教えてくれた。
しかしながら光と影はあらゆる業界に存在するだろう。金融業界においても一時期「枕営業」なんて言葉がよく聞かれた時期があった。金融商品を多量に売りさばく、やり手セールスマンの社内での輝かしい実績という光の側面は、夜の営業という犠牲を伴ったものであるかもしれない。また企業内政治でも同じようなことは起きているに違いない。表面上は、ある派閥に属しているように見えても、裏で誰かを追い落とすことを画策しているなんてことは日常茶飯事として存在するに違いない。
ドガも、踊り子が厳しくもつらい稽古に励み、表舞台で輝くという光の側面だけに捉われることなく、舞台の表と裏で繰り広げられるドラマを、冷徹な観察眼で容赦なく描き出していると言えるだろう。多くの人が少なからず、光と影を抱えているはずであるが、人はある側面は見てみないフリをしているのかもしれない。絵画を鑑賞する事は、時として画家の鋭さによって、心がえぐられるような感覚に陥ることもあるだろう。また現実世界を容赦なく映し出しているように感じることもあるかもしれない。
1人1人の人間がそれぞれ違った人生を送るように、絵画1つ1つも様々なドラマを持っているいるのだ。何となく絵画を眺め、感慨にふけるのも1つの楽しみ方ではあるが、その絵画が描き出された背景や画家の心情を思い描きながら、また現実世界と対比させながら鑑賞するのも一興と言えるのではないだろうか。
注目のテーマ
リベラル日誌 最新記事
- 絵画を堪能しながら現実世界を眺めてみると- 25日08時16分
- 勝利至上主義は時として軋轢を生じさせる- 23日18時14分
- 女性が男性を選択する時代は長期化するかもしれない- 19日15時03分
- 日本でついに空洞化時代が幕開けする- 17日07時49分
- 人脈を「作る」のはやめたほうがいい- 14日21時32分
- 【書評】トッカン-特別国税徴収官 高殿円著- 11日11時45分
- ファストフードについて改めて考えてみた- 03日16時44分
- 働かないアリに意義がある 長谷川英祐著- 28日09時01分
- もし美人女子大生が進化心理学を学んでキャバ嬢になったら- 21日15時53分
- ぼくらはそれでも肉を食うー人と動物の奇妙な関係 ハロルド・ハーツォグ著- 14日07時36分
BLOGOS アクセスランキング
- あまり実のある発言ではない。 - 25日05時40分
- この二つの理由で人類は100年以内に絶滅する、と主張する科学者の記事を数ヶ月前に読んでショックを受けた.天然痘を撲滅させるために貢献したフランク・フェンナーというオーストラリアの科学者だ - 25日01時12分
- 【佐藤優の眼光紙背】日米首脳会談で、普天間問題をめぐる深刻な認識の差異が明らかになった - 25日10時00分(9)
- 米国CIA、対日工作担当者は、本当に日本を支配したかったなら、小沢一郎元代表を総理大臣にすべきだった - 24日19時08分
- 中国の市民に広がる無力感 - 25日11時30分
- 福島の事故を引き合いに身土不二を掲げる無神経 - 24日21時23分
- 簡単で解り易い情報操作記事があったので、紹介したい - 24日13時29分
- 隣人の生活程度は低くなっても電力消費を少なくすべきだ - 24日12時07分
- auのiPhone5は、テザリング解禁か?そうならイーモバイルもKO - 23日14時13分(113)
- ネガキャン担当したKDDIのマーケ本部長の子会社転出が「iPhoneを迎えるために、示しをつけた」のならサイトはそのままで大丈夫なのかな〜? - 24日20時02分