日本経済新聞

9月26日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

パーソナル

iPhone争奪戦の舞台裏 孫氏も世界の流れに勝てず KDDIには難路も
ジャーナリスト 石川 温

(3/4ページ)
2011/9/22 21:41
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 iPhone5は通信機能の心臓部に米クアルコムのチップを使い、W-CDMAとCDMA2000の両方式が1台で使えるようになると推測されている。これによってKDDIがiPhone5を導入しやすくなったことは間違いない。

2月の新製品発表会で話すKDDIの田中孝司社長。当時iPhoneについて「ノーコメント」としていた
画像の拡大

2月の新製品発表会で話すKDDIの田中孝司社長。当時iPhoneについて「ノーコメント」としていた

 すでにKDDIは、国内モデルでGSMとCDMA2000の両方式を使える端末をいくつも出している。この夏商戦から海外ではW-CDMA方式で接続できるパンテック製スマホも投入。これまではGSMしか利用できなかった海外でW-CDMAでも接続し、最大毎秒7.2メガビットパケット通信ができるようにしている。この施策も「海外でも快適にiPhoneを使えるようにするための準備」と考えられなくもない。

■懸念材料はネットワークや端末メーカーへの影響

 ただ、ネットワーク面では懸念もある。KDDIの「良質なネットワーク」に期待が高まっているものの、iPhoneの導入によって一気にネットワークに負荷がかかり、ソフトバンクモバイルとあまり差がない水準に落ちる可能性があるからだ。ソフトバンクに基地局を納入する通信機器メーカーによれば「基地局を増やすほどトラフィックが増大していく。iPhoneはほかの端末と違った通信制御を行うので、ネットワークにかかる負荷が半端ではない」というのだ。

 KDDIはアンドロイドではWiMAX対応のスマホを大量投入して、トラフィックをWiMAXにオフロード(迂回)させていく戦略をとっている。今後はiPhoneでもトラフィック対策を強化していく必要があるだろう。

 KDDIのiPhone導入は、同社に端末を納入するメーカーにとっても死活問題だ。KDDIは年間で1200万台前後の端末を販売している。アップルが数百万台のノルマを要求してくれば、当然、他メーカーの販売台数が減る。シャープや富士通東芝モバイルコミュニケーションズ、京セラのほか、海外メーカーまでが戦々恐々としていることだろう。

■ソフトバンクへの影響は計り知れず

 「独占状態」が崩れることで、これまでiPhoneを日本でただ1社扱ってきたソフトバンクへの影響は計り知れない。iPhoneのユーザーはいまだに多くが、NTTドコモやKDDIの端末との“2台持ち”をしている。それだけ魅力的な端末だという証拠でもあるが、「ソフトバンクを解約して、KDDIのiPhoneに一本化する」というユーザーが増えれば、ソフトバンクの契約減にもつながりかねない。

 これまでソフトバンクはコンシューマー向け、法人向けの両方でiPhoneさえあればユーザーを獲得できた。しかし、独占が崩れるとその優位性は失われる。もしiPadまでがKDDIの手に入れば、法人に強いKDDIだけに一気に法人需要を取り込める可能性がある。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

iPhone、アップル、ソフトバンクモバイル、iTunes、KDDI、iPad、NTTドコモ、グーグル

日本通信大手のiPhone戦略

KDDIもiPhone販売、市場の反応は

ソフトバンク、「通話品質」が課題

米でもiPhone争奪戦


【PR】

【PR】

新着記事一覧

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 8,560.26 -180.90 22日 大引
NYダウ(ドル) 10,771.48 +37.65 23日 16:30
英FTSE100 5,066.81 +25.20 23日 16:35
ドル/円 76.64 - .68 +0.21円安 24日 5:48
ユーロ/円 103.53 - .64 +0.17円安 24日 5:48
長期金利(%) 0.980 -0.005 22日 16:00
NY原油(ドル) 79.85 -0.66 23日 終値

日経産業新聞 ピックアップ2011年9月26日付

2011年9月26日付

・セルフ式も失速、給油所手詰まり
・東京メトロ、地上駅で太陽光発電
・田淵電機、中国で電力制御用エアコン部品増産
・ホンダ、海外部品調達率4割の大型二輪車を開発
・トプコン、コストを100億円削減 調達先を3分の1に…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

メールサービス

「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
詳細はこちら

日経・JBIC 9/20更新

896.7 ▲+13.7 単位:円/トン

買気配858.0 売気配935.5

[PR]

関連媒体サイト

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について