[PR]官公庁オークション
[PR]知ってびっくり! 人間のおもしろ心理
[PR]クリックしたら、こうなった
掲示板ホーム > 記事閲覧
[2905] 息子への対応について
日時: 2011/09/20 16:26
名前: みかん

ふがいない母親で申し訳ありませんが、息子への対応について
アドバイスがもらえたらと思い、投稿しました。

母55歳と私34歳、息子12歳の3人暮らしです。

息子が興味本位でアダルトサイトに入り、詐欺に2回、あいました。
初回は、自宅のPCで、2回目は、私の母親の携帯です。

自宅のPCは、息子と私でユーザーを分けていたのですが、パスワードを
設けておらず、息子の方だけにフィルタリングの設定をしていたので、
隠れてこっそり私の方に入り、詐欺にあいました。しかも電話までかけてしまったと。泣きながら私の仕事中に電話をかけてきました。
本人には、架空の請求等も含めて詐欺である事を説明し、むやみにクリックしないこと、もちろんサイトに覗きに行かない様にすること、慌ててメールや電話をしないことを言い聞かせ、自宅のPCにはそれぞれユーザーパスワードを設けました。

2回目の母の携帯は、さすがに頭にきて。他人の携帯を本人のいないうちに無断で使用するなんて、と常識と道徳感を息子に問いつつ、私の育て方が良くないのかと悩んでいます。
叱る際にも、息子を否定するような言葉しか出てきません。
最後には、これ以上言ってはいけないと思い、無言の拒絶になってしまいます。

年頃で興味があるのもわかります。しかし「友達だってみんなやってる」と開き直られると、怒りで泣きたくなります。

現在、息子の携帯はウェブ接続自体にロックをかけていています。小学6年からずっとです。万が一ロックを解除してもホワイトリストのみの接続になっています。
やはりすべてをロックしシャットアウトするのではなく、ウェブの使用料金の上限を設定したりブラックリストに接続しないようにフィルタリングしたり、とネットを使える環境に変えた方が、コソコソしないのでしょうか。
メンテ

Page: 1 |

Re: 息子への対応について ( No.1 )
日時: 2011/09/20 17:17
名前: ひこ

>>しかし「友達だってみんなやってる」と開き直られると、怒りで泣きたくなります。

反抗期の子供にありがちな「言い訳」ですよ。

聞き流して構いません。

未成年者が、アダルトサイト等を覗く事自体を罰する法律は、日本にはありません。

周囲の大人が、未成年者がアダルトサイト等を覗かないように努力するものなのです。
都道府県の条例に、その旨が記載されています。

一番いけない事は、「未成年者が、親に黙って一人で解決をしようとする事」です。

架空・不当請求において、解決に至るには「契約に関する知識」が不可欠になります。
請求をされれば、支払い義務が発生するのではなく、「契約が成立しているか」が、問題の本質となります。
その点において未成年者は、社会経験を積んでいません。
当然の事ながら、法律の知識もありません。

親権者は、「なぜ無視をして良いか」の「なぜ」を未成年者に教えてあげるべきなのですよ。

フィルタリング等のネット環境の整備は勿論の事、何か問題が起きた場合には、親に相談できる環境をつくる努力が親権者には求められます。
メンテ
Re: 息子への対応について ( No.2 )
日時: 2011/09/20 17:38
名前: みかん

ひこ様

ご返信、本当にありがとうございます。
確かに中学校に入学したあたりから、反抗期が始まってきました。
大人になる為の通過儀礼ですし、私も母も、息子の情緒が不安定なのも頭では理解しています。
私にも反抗期はありましたから。ただ、育てる側になるとやはり悩むものなんですね…。

自宅のPCは、まだフィルタリングをかけなくても良いだろうと、怠慢に思っていた私の責任であり、息子にも実際に詐欺に会うとどうなるのか、こちらのサイトを一緒に拝見しながら説明しました。

詐欺にあえば、正直に謝ってきます。本人もそのサイトが18歳未満は禁止であり、自分が間違ったことをしているという意識は持っているようです。
ただ、詐欺に会わなければサイトを存分に覗くのかと思うと…。いや、その前に、しっかりとフィルタリングですね。
親である私が、息子のネット環境を整えなくては。
そして、何か問題が起きた時にはきちんと相談してくれるように。

私自身、正しい知識でもって、息子を守りさとしていけるよう心がけます。

ありがとうございました。
メンテ
Re: 息子への対応について ( No.3 )
日時: 2011/09/20 21:04
名前: mune

http://bbs02.kogumaneko.tk/patio.cgi?mode=view&no=2869

こちらの関係者の方ですか?

>しっかりとフィルタリングですね。

そうですね。システム的なフィルタリングもそうですが、私も経験ありますがそんなのは突破しようと最善の努力をしますよ(笑

反抗期の子供に効くのは自尊心に問いかけることです。

今は監視するツールなんて沢山ありますよ♪

みかんさんのネット環境を教えてください。
メンテ
Re: 息子への対応について ( No.4 )
日時: 2011/09/20 21:21
名前: あかしや親爺

きちんとフィルタリングしなければ、海外の無修正モロ出しサイトを見たり、また、再度そのようなサイトが無いか?と、探すうちにとんでもないウイルスを拾ってきたり・・・
とんでもないウイルスとか拾ってきたら、対処しきれます?
更には無修正サイトとか見ていたら?
近親相姦物で母親と息子が・・・なんていうものを見ていたら?

パソコンは「まずは親がしっかり使えて」から、子供に使わせましょう。
ウイルス対策ソフト(バスターとか)導入しても、まるっきり新規の新手のウイルスなんかには対応しきれない場合とかあり、「まずは使う人間が」ダウンロードしないようにするなどの対処が必要です。
その辺、大丈夫でしょうか?

「そういう為」のフィルタリングでもあります。

ただ、思春期の男の子ですと、Hな事に興味を持って当たり前です。
母子家庭みたいなので、お母様のお友達・いとこなどに男性の方はいませんか?
「男のそういう内面」についての指導などは男の大人が行ったほうが良いと思います。
もし、頼めそうな友人・知人・いとこなどが居ましたら、一度、お願いしてみてはいかがでしょうか。

特に被害の無さそうなエロ本を見てた・アダルトビデオを見ていたくらいは許してやってください。
ってか、ネットは危険がいっぱいだから、「エロ本でも見てれ!」くらいの説教が丁度いい世の中になってきたような気がします。
メンテ
Re: 息子への対応について ( No.5 )
日時: 2011/09/20 22:35
名前: みかん

mune様

ご返信、ありがとうございます。

 >http://bbs02.kogumaneko.tk/patio.cgi?mode=view&no=2869
 >
 >こちらの関係者の方ですか?

残念ながら、違います(苦笑

 >そうですね。システム的なフィルタリングもそうですが、私も経験あり
>ますがそんなのは突破しようと最善の努力をしますよ(笑

やっぱり、そうですよね。自分自身の過去を振り返ってみれば、…あの手
この手で努力しました。確かに。

>反抗期の子供に効くのは自尊心に問いかけることです。

これからも、息子の自尊心、良心、道徳心、問いかけます。
根気強く頑張ります。

>今は監視するツールなんて沢山ありますよ♪
>みかんさんのネット環境を教えてください。

監視ツールまであるのですか? 知らなかったです。
OSは、Windows XPです。ユーザーアカウントごとにパスワードを設定し、息子のアカウントから接続するHPはYAHOOキッズし、有害サイトの接続は不可になっています。セキュリティーは、avastのフリーしかつけていなかったので今日中に有償のものにアップグレードする予定です。

母の携帯にも私の携帯にも、web接続を制限するパスワードを設けました。
もちろん、ナンバーを片っ端から入力していけばいつかは解除できてしまいますが…。

対応が後手後手にまわり、本当にふがいなく後悔しています。
が、皆さんの暖かいアドバイスで思いつめていたものが晴れてきました。
これから、また色々とあっても対処できるよう頑張ります。

本当にありがとうございます。
メンテ
Re: 息子への対応について ( No.6 )
日時: 2011/09/20 23:03
名前: みかん

あかしや親爺様

ご返信、ありがとうございます。

 >とんでもないウイルスとか拾ってきたら、対処しきれます?
>更には無修正サイトとか見ていたら?
>近親相姦物で母親と息子が・・・なんていうものを見ていたら?

想像するだけで、怖いです。しかも精神的にも肉体的にも大人になりきれていない子供が見たら…本当に認識が浅はかでした。息子はまだまだ子供で
「私がいないときはPCは使っちゃいけないよ」を馬鹿正直に守っていると。
自分に置き換えてみれば、正直、守るわけないですよね。私だって興味本位で検索かけて見るでしょう。

>「まずは使う人間が」ダウンロードしないようにするなどの対処が必要
>です。
>その辺、大丈夫でしょうか?

ちょっと自信はないのですが。インターネットオプションでセキュリティレベルは「高」にしてあり、コンテンツアドバイザでカテゴリごとに制限をかけました。ポップアップもロックを「高」にしてあります。
avastもFreeから有償へアップグレードします。
他に対処法はありますか? 自分が使う分には十分と考え、何も対策をしてあげなかったものですから、上記の対応で大丈夫なものかと心配です。

母子家庭で、息子が相談しにくいのも理解できます。小2から習っているスイミングのコーチ(男性です)には、色々相談しているようなので、いい方向に向かってくれたらと思います。

>特に被害の無さそうなエロ本を見てた・アダルトビデオを見ていたく
>らいは許してやってください。
>ってか、ネットは危険がいっぱいだから、「エロ本でも見てれ!」くら
>いの説教が丁度いい世の中になってきたような気がします。

母も似たようなことを言っておりました。ネット環境が、生活を便利にしているのは非常にうれしいのですが、それ以上に危険もいっぱいですものね。

本当に助かりました。ありがとうございます。
メンテ
Re: 息子への対応について ( No.7 )
日時: 2011/09/21 12:23
名前: mune

もう遅いかな?

何点かご案内と気になった点を指摘させてもらいます。

失礼ではありますが、管理人のこぐまねこ皇帝陛下にISPだけ教えてもらいました。ネットではその程度の情報は常に自ら発信しているので驚かないでくださいね。

〉監視ツールまであるのですか? 
http://www.pikara.jp/hikari/support_option/pfu/
しっかりあるじゃないですか。この事ですよ。
<="" font="" size="+2">そしてavastをご希望のようですが、これには訳がありますか?
色々と設定の勉強もされてるようですが、あんまり評判がよくないようですね。XPをご利用ならスペック自体が現行機種より落ちると推測します。
購入する前にご自分で調べたり、量販店なので聞いてみてください。
個人的にはノートンを勧めます。
こちらのソフトも監視が出来ます。
現行ならご利用用途に一番沿っているかと思います。

>これからも、息子の自尊心、良心、道徳心、問いかけます。

ああ、違います。私が言ってるのはもっと下劣です。
監視している事をあらかじめ通知します。
いくら隠れて見ても『分かるんだからね』と抑圧するんです。
この辺りは子供との駆け引きになるかと。

後は効果的なのは部屋にネットワーク機器を持ち込ませない事ですね。
不便でも有線でリビングだけとかの方法もあります。

>インターネットオプションでセキュリティレベルは「高」にしてあり

これはブラウザの設定ですかね?
これはあまり薦めません。だって違うブラウザを使用すれば済む問題ですからね。
例えば私も小規模ながら会社のPCやネットを管理してます。
大体、悪さするやつは知識の無い人です。そんな人にIEなどでそのような設定は抑止力になりますが、はなっからエロ目的な場合は気にしないです。
ちょっと知識があるやつなら、隠れて違うブラウザをDLしたりします(笑

なのでネットワーク上で制限を掛ける方が確実です。
因みに履歴とか隠してバレテナイを思っている人に『昨日変なサイトに行ったね。』と言うと泣きそうな顔になり、しばらく大人しくしていて、今は私の管理の下エロサイトめぐりします。

もしお子さんが此処を見ているなら先達から一言
『エロを見たいなら知恵をつけろ』
ええ、私は安全にエロを見たいから勉強しました。
メンテ
Re: 息子への対応について ( No.8 )
日時: 2011/09/21 13:21
名前: みかん

mune様

遅くないです。ご指摘ありがとうございます。

監視ツール、拝見しました。「あーー、これか」と職場のPCの前で納得しました。
自宅のPCは、Ucomのマンションタイプで、もう10年になります。
PCは2台有りまして、1台は7、8年前に購入したデスクトップ(XP SP3)で、
もう1台は12年ほど前に購入したノートPC(Win95)です。どちらも有線LANで、リビングに設置してあります。

1年ほど前にUcomのマンションタイプでセキュリティサービスが300円〜600円で付けられる事を知り、申し込んでみたところ、家のマンションタイプには対応していない(怒)と言われてしまい…、職場のPCにダウンロードしていたavastを入れたんです。特にこだわりもなく、マカフィーでもAVGでもという感じでした。
オススメのノートン、別タブで開いて確かめています。

 >いくら隠れて見ても『分かるんだからね』と抑圧するんです。

やっぱり、ここまでするのですね…。
実は、昨日帰宅後、母の先月の携帯料金を調べてみて、webの料金が異常に高かったので、息子に「おばあちゃんの携帯料金がなんで8000円になっているのかな?サイトの接続履歴も調べることができるけど。」とメールで聞いてみたんです。もしや、と思って。案の定、先月からコソコソとやっていたようでした。
本当に息子との駆け引きです。

 >これはあまり薦めません。だって違うブラウザを使用すれば済む問題で  すからね。

ちょっと待って下さい。ブラウザをDLしてしまうんですか?
予想だにしなかったです。(泣
思わず「ブラウザは、IEで十分だし…NetscapeとかFirefoxとかなんで入れちゃうの」と、唖然としました。
息子には、「エロ」見たさにそのような執念を燃やしてほしくないものですが…、無駄なのでしょうね。

とても勉強になります。
まずは監視ツール、設定します。
メンテ
Re: 息子への対応について ( No.9 )
日時: 2011/09/22 09:47
名前: 百合香

1つ気になったので・・・

>もう1台は12年ほど前に購入したノートPC(Win95)です。どちらも有線LANで、リビングに設置してあります。

LAN接続をしていると言うことは現役でインターネットに接続しているということですよね?

Win95は2002年12月31日をもってサポートを終了しています。
一切のサポートがない=Windowsのセキュリティホールを塞ぐことができません。

セキュリティアプリは、あくまでもWindowsのセキュリティパッチを適用した上での使用を前提に作られていますので、正直なところ、エロサイトよりこちらの方が危険が大きいと思います。

ネット接続をしない状況での使用、Excelやwordなら問題はありませんが、サイトの閲覧等は、いくらセキュリティアプリを使用していると言ったところでWindowsのセキュリティパッチなしでは片手落ちです。

回線がマンションタイプということですので、ルーターを設置されているとは思いますが、ルーターで全ての脅威を防ぐことはできません。

Win95のネット接続についてもご一考頂いた方が良いかと思います。
メンテ
Re: 息子への対応について ( No.10 )
日時: 2011/09/22 10:49
名前: みかん

百合香様

ご返信、ご指摘ありがとうございます。

そうなんです。ノートPCの扱いにはとても困っています。
常時LANをさしているわけではなく、使う時にLANを差し込みます。
息子がコソッと使用していなければ、使用者は私のみで、私の寝室に持ち込んで遊びます。(遊んでいるんです。現役で。

ここ1、2年ほどはネットにつなぐこともなく、レンタルCDを取り込む時に使用します。デスクトップPCの読み取り機が壊れているので。
ただネットのできる環境はあります。なので、非常に息子を疑っちゃいます。
もちろん何が起こっても、そんなPCを放置している私の責任なんですが。

ノートPCを立ち上げる際、ローカルネットワークに接続する為のIDとパスワードを入力するように設定されております。
息子が、正しいIDとパスワードを入力し立ちあげない限りは使用できません。

いずれにしても、Win95を使用していること自体が問題ですよね。
私が知る限りでは、乗せられるセキュリティはほとんどない上に、
サポートもないですから。

新しいPCを購入したら処分しよう、と思いつつ放置していたら
事件発生…というかんじです。

ご指摘、ありがとうございました。
ノートPCのネット環境を外すことを考えます。



メンテ
Re: 息子への対応について ( No.11 )
日時: 2011/09/22 11:31
名前: mune

セキュリティー関連の話しで当初の
>ネットを使える環境に変えた方が、コソコソしないのでしょうか。

が、ないがしろでしたね。失礼しました。

殆どの子供はコソコソします(笑
だって、恥ずかしいし後ろめたいでしょ。
逆にオープンなご家庭の方が異常だと思います。
問題はエロだけじゃない事です。
暴力や薬物やイジメやギャンブル等の違法な物に直に接触できてしまう事実です。
インターネットだと匿名性が高いので大人でも手をだします。
その辺りの判断を出来るように育てるられることだと思います。
http://www.police-ch.jp/
こちらも参考になるサイトだと思いますので紹介しておきます。

>息子にも実際に詐欺に会うとどうなるのか、こちらのサイトを一緒に拝見しながら説明しました。

このように考えて行動できるなら大丈夫だと思います。
子供の未熟な部分にナゼ・ドウシテを教えてあげましょう。

事前に対処策を施し、何かあった時にきちんと説明して、尚且つ今後の対策も施そうとする態度。
大丈夫!お子さんはお母さんの逞しい背中をきっと見てますよ♪

何でも相談できて、信頼の出来るお母さんですから大丈夫!
・・・でもやりすぎに注意して(ボソ

私だって振り返ればイロイロやってます。
子供の頃から酒やタバコは飲むし、ギャンブルもしてました。
でも、人様に迷惑を掛ける事をした時は死ぬほど怒ってくれる親や周りの人たちが居ました。
なんとか道を踏み外さす歩いてきていると思います。(そう思いたい)
人の気持ちは良いも悪いもきっと伝わります!

また、この手の事で悩んだら誰かに相談しましょう。
インターネットにはそのような使い方もあるのですから。
メンテ
Re: 息子への対応について ( No.12 )
日時: 2011/09/22 18:52
名前: みかん

mune様

重ね重ね、ありがとうございます。

>殆どの子供はコソコソします(笑

おっしゃる通りです。わかるのですが、コソコソするとなおさら叱りたくなりますよね。というより、コソコソしていたら要チェック、ということですよね。
ともかく、PCも携帯もテレビも、対策をしなければならないところは沢山有りますので、家族で協力しながら環境を整えます。

 
>・・・でもやりすぎに注意して(ボソ
はい。努力します(汗
そして、息子が道を踏み外すことのない様、導けるようにがんばります。


本当に助かりました。ありがとうございます。
メンテ
Re: 息子への対応について ( No.13 )
日時: 2011/09/23 02:15
名前: DOKMAI

みかんさん、はじめまして。

DOKMAIと申します。

皆さんにこっぴどく叱られているので・・・

宣伝のようなものと、受け取ってください。

息子共々、ノートン大先生の信者なので。

muneさんが、何故ノートンをすすめているのか

わかりますか?

ノートンは、初心者が初期設定状態のままでも安心な設計になっています。

それに加えて、無料の監視ソフトをインストールすることができます。

ノートンを使用していなくても、無料の監視ソフトは使えますけど。

iフィルタよりも、強力な監視ソフトかもしれないです。

ノートンオンラインファミリー

ノートン 無料

ノートン キャッシュバック キャンペーン

で、検索してみてください。


さまざまな特徴を持っている優良有料セキュリティソフトを、無料体験してみてください。

なんとか インターネットセキュリティ を選べば、大丈夫だと思います。

ただし、キングソフトを除く。

ウイルス なんとか は、選ばないほうが良いと思われます。

もしノートンを購入するならば

ノートンインターネットセキュリティ2011の、2コニコパックをおすすめします。

9月13日に新製品の2012が発売されたので、2011の値崩れは間違いなしです。

2コニコパックと云うのは、1台インストール製品が2個セットになっている製品です。

WIN95はスタンドアロンとしてネットから切り離すので、デスクトップ1台ですよね?

1台に2年間使えて最安値は4.590円です。

1日当り6.28円ですよ?


有料にはわけがあるのです。

無料にもわけがあるのです。


優良なセキュリティアプリを導入してください。

サポートが無くても自分で対処できるならば、無料のアンチヴィルスアプリ+パーソナルファイアウォールでも大丈夫でしょう。

無料サポートつきで、10円弱5円強は魅力だと思います。

私と息子は、ほぼデフォルトでノートン大先生に任せっぱなしです。

だって、楽なんですもの。

長い間使っているし、私の性格と合っているし、使いやすいと感じるし。

でも、私たちが使いやすいものが、みかんさんも使いやすいとは限らないので、無料試用をしまくってください。

みかんさんが、使いやすいと思うものを使ってください。

もう既にご存知かと思いますが、セキュリティソフトの複数常駐はしないでください。

新しく試す時には、推奨の方法でアンインストールしてからですよ。


それから、脆弱性対策も忘れずにしてくださいね。

Win95をスタンドアロンにするのは、脆弱性対策ができないからなのです。

メンテ
Re: 息子への対応について ( No.14 )
日時: 2011/09/23 14:20
名前: みかん

DOKMAI様

ご返信、ご指摘、ご案内(笑、ありがとうございます。

実は、オススメのノートン、mune様から初めて製品名を聞いたのです。
いかに私が勉強不足か、実感しました。

しかも契約しているプロバイダーが提供しているセキュリティが何種類かあるのですが、
よくよく説明を読んでみたら、「Norton by Symantec」と書いてありました。
本当にお恥ずかしい…。
私がもっと早くに対策していればこんなことにはならなかったのかと、
ため息が出てしまいます。
家族ともども、なんと言うか、いい勉強になりました。

以前は家のマンションタイプにはサポート対応していないと断られましたが、
先日問い合わせをしてみたら、支払い方法をクレジットに変更すればサポートをオプションでつけられる、
ということなので只今手続き中です。
また手続き中の間、無料体験版をダウンロードしようと考えているため、
これからPCをいじります。

今やらなくてはいけないことが、こちらに相談することで
とてもよく理解できました。
大変恐縮です。
ありがとうござます。
メンテ
Re: 息子への対応について ( No.15 )
日時: 2011/09/24 01:51
名前: DOKMAI

みかんさんへ


セキュリティアプリや、Windowsの脆弱性対策だけでは、感染は防げない時代です。

各種アプリの脆弱性対策も忘れずに、定期的に行ってください。


最後に、いつもの注意喚起ですよ♪

Windowsの月例パッチが公開されています。

Updateが済んでいない方は、いますぐWindowsUpdateを実行しましょう。

WindowsUpdateの自動設定も忘れずしましょうね♪


以下を参考に、感染対策と仮想化を導入しましょう。

初心者必見! 究極の感染対策「6つの約束」を実行しよう
http://www.so-net.ne.jp/security/news/newstopics_201005.html


【WEBからの感染防止スレ】被害拡大防止の為
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347650023


万が一の時の為に、バックアップイメージを作成しておきましょう。

【有事に備えたバックアップイメージ作成に関するスレ】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1251300002


なお、解決した時にはみかんさん自身でスレッドをロックしてください。

スレッドロックの仕方は、以下のとおりです。


一番上の「親スレッド」の

[2905] 息子への対応について
日時: 2011/09/20 16:26
名前: みかん

の最下部、「コソコソしないのでしょうか。」の右下に、スパナのマークがありますよね?

スパナマークをクリックすると、メンテナンスフォームが出てきます。

対象スレッド 件名: 息子への対応について
日時: 2011/09/20 16:26
名前: みかん

処理選択 ←ここで、「スレッドをロック」を選択する。

パスワード ←書き込み時に※必須 (記事メンテ時に使用)に入れたパスワードを入力して

「送信する」 を、クリックするとロック完了です。
メンテ

Page: 1 |

題名※必須 スレッドをトップへソート
名前※必須 (ニックネーム可)
↑寄付金募集用なのじゃ。
価格.com クリック募金なら
タダで協力できるのじゃ。
パスワード ※必須(記事メンテ時に使用)
コメント

商用投稿禁止
   クッキー保存