ryodesign.net
[ソフト] AviUtlでDVDを綺麗にアップコンバートする。「その1 導入編」
[ソフト] AviUtlでDVDを綺麗にアップコンバートする。「その2 設定編」
[ソフト] AviUtlでDVDを綺麗にアップコンバートする。「その3 変換編」
AviUtlでDVDを綺麗にアップコンバートしてH.264のMP4ファイルとして保存する方法の紹介も、いよいよこのエントリーで完結です。その3ということで、DVDのリッピングからMP4動画の完成までを紹介したいと思います。
今回は空の境界ではなく、秒速5センチメートルを使って説明します。
ちなみにこのエントリーを書くとき、その1とその2も修正しています。前に読んだよ、という人ももう一度読むと、なお分かりやすいかと思います。
さて今回、DVDからリッピングしてアップコンバートするのは、「秒速5センチメートル 特報ムービー」です。
DVDに特典として収録されている映像で、38秒の短い動画ながら実によい映像です。短いのでエンコードのテストとしてもピッタリな映像ですねw
DVDのリッピング
まずはDVDをドライブに挿入しましょう。そしてDVD Decryptorを起動します。
「入力先」の「ラベル」には「5CM_S」と表示されると思います。
「出力先」には任意のフォルダを指定しましょう。
特報ムービーだけをリッピングするために、チャプターの指定をします。
「入力」タブには「VTS_01」「VTS_02」というように、いくつかの親階層があります。そこから1階層下に、各映像が収められています。ここから特報ムービーを選択するのですが、映像は「PGC X」というように連番になっていて、どれがどの映像なのか分かりません。横に映像の時間が表示されているので、そこから判別します。
特報ムービーは38秒。なので親階層「VTS_02」を降りた「PGC 1 [00:00:38]」が特報ムービーです。画像のように映像のタイトルをクリックして選択した状態にしておきます。
それでは画像のようにボタンをクリックして、リッピングを開始しましょう。3秒くらいで完了するのではないかと思いますw
リッピングが終わったら、出力先に指定したフォルダに「VTS_02_1.VOB」という名前のファイルがあることを確認しましょう。
音声の抜き出し
DVD2AVIを使ってVOBファイルから音声をWAV形式で抜き出します。
ソフトを起動し、VOBファイルをそこにドロップします。
シークバーを適当に操作し、動画がちゃんと読み込まれているか確認しましょう。
「音声→処理形式」とクリックし、「WAVで出力」を選択します。
「プロジェクトの保存」をクリックします。保存する場所と名前を決めます。VOBファイルと同じ「VTS_02_1」にしておくのが良いかと思います。そして「保存」をクリック。指定した場所に「VTS_02_1 AC3 T01 2_0ch 192Kbps 48KHz.wav」と「VTS_02_1.d2v」が保存されていることを確認して下さい。「VTS_02_1.d2v」は不要なので、削除しても結構です。
ちなみに抜き出した音声に「192Kbps 48KHz」と書いてあるのは、この抜き出した特報ムービーの元々の音質が192Kbps 48KHzだからです。あくまでオマケの映像だからでしょうか……。本編はしっかり無圧縮PCMです。
AviUtlでのファイルの読み込み
AviUtlを起動します。
先ほど保存された「VTS_02_1.VOB」をAviUtlにドロップすると、映像が読み込まれます。シークバーを動かして確認して下さい。
AviUtlではVOBファイルを読み込んでも音声を認識しません。のこのままでは音声のない動画が出来上がります。なので先ほどDVD2AVIを使って抜き出したWAVファイルをさらに読み込ませます。
VOBを読み込んでいる状態で「VTS_02_1 AC3 T01 2_0ch 192Kbps 48KHz.wav」をAviUtlにドロップします。
このように、映像の下に音声の波形が表示されていれば、無事WAVが読み込まれています。
各フィルタの適用
設定編で既にフィルタを有効にしていると思いますが、もう一度確認しておきましょう。
メニューの「フィルタ」から、
エッジレベル調整
Lanczos 3-lobed 拡大縮小
nonlinear sharpen
prefilter nonlinear sharpen
WarpSharp
が有効になっていること、他のフィルタが無効になっていることを確認して下さい。ちなみにAviUtl標準のリサイズ機能はオフにしておきます。「設定→サイズの変更」で「なし」にチェックが入っていることを確認しておいて下さい。
また、インターレースの解除も忘れずに。「設定→インターレースの解除」とクリックし、「自動フィールドシフト」を選択します。
H.264 + AACでエンコード
「ファイル→プラグイン出力→拡張 x264出力(GUI)」とクリックします。
エンコードした動画の保存場所と名前を指定します。保存する動画の名前は、「5CM_S_upcon_test.MP4」とでもしておきましょう。
エンコード設定の再確認を行います。「ビデオ圧縮」をクリックします。
設定編の通りにプリセットを適用していれば、画像のようになっていると思います。「neroAacEnc.exe」の場所をちゃんと指定していますか?
さて、いよいよ変換ですが、ただ普通に変換する方法と、バッチ登録をして変換する方法の2つがあります。2つの違いは、バッチ登録をしておくと変換終了時にAviUtlが行う動作を選択できること。例えば、変換終了時にWindowsをスタンバイしたり、電源を切ったりすることが出来ます。
今回はバッチ登録してエンコードしてみましょう。「バッチ登録」をクリックすると保存画面が終了します。
「ファイル→バッチ登録」とクリックすると、画像のように「バッチ出力テスト」画面が出ます。
「5CM_S_upcon_test.MP4」が追加されているか確認しましょう。
「バッチ出力終了時に」というところでは、エンコード終了時に行う動作を選択できます。今回は終了時にWindowsをスタンバイさせてみましょう。「ウィンドウズをサスペンド」を選択します。
ではエンコードを開始しましょう。「開始」をクリックして始めます。
フィルタをいくつか適用しているので、かなりエンコードには時間がかかります。俺の環境はCore 2 Quad 6600 2.4GHz、メモリは3GBです。エンコード時のプロセス数は65。CPU使用率は60~70%の間で推移していました。そして肝心のエンコード時間はおよそ15分。なんと動画の時間の約24倍も時間を要しますw
非線形処理な先鋭化フィルタとエッジレベル調整を有効にしていることが原因だと思います。さらに2パスでエンコードしているというのも原因の一つです。ま、速度をとるか、画質をとるか、ですね。この辺は皆さん各自で調整してみて下さい。
エンコードが終了したら、Windowsがスタンバイになったと思います。復帰して、指定したフォルダに「5CM_S_upcon_test.MP4」が保存されているでしょうか。確認して下さい。
早速プレイヤで再生し、ちゃんと綺麗にアップコンバートされているか見てみましょう。いい感じですか?
それでは、以上で終了です。お疲れ様でした。
その1からその3まで、結構な手間がかかってしまいます。ですが流石にそれに見合った効果はあります。一度設定を固めてしまえば、次以降は手順も少なくて済みますしね。
このように面倒なアップコンバートですが、アプコンが如何に面倒であるか、それは分かってもらえたと思いますw PS3などはやはり凄いですね。PS3でDVDをアップコンバートして再生しているものを見たことがありますが、綺麗でした。リアルタイムであそこまでするとは、次世代の名を冠しているのは伊達ではないですね。
また何か問題や分からないことがありましたら、遠慮無くコメント、メールして下さい。
全て読ませて頂きました~(。・x・)ゝ
エンコ駆け出しでしたが、内容が非常に分かり易くためになりました♪
ところで1つ質問があるのですが、私が今やっている作品はEDのテロップが下から上に流れるようになっていまして、インターレース解除を「ボトム⇒トップ」設定にした方が遥かに綺麗になります。
しかし、本篇は「トップ⇒ボトム」の方が綺麗に仕上がる為、「OP+Aパート+Bパート」(トップ⇒ボトム)と「ED+次回予告」(ボトム⇒トップ)の二部に分けて作成し、後で連結しようと思ったのですが、AviUtlではmp4の連結はサポートされていない感じがします。
他ソフトでの連結も考えているのですが、AviUtlのみで解決策って心当たりありますでしょうか?
ご丁寧な解説で非常に助かります。
次回は、BRディスクに焼いて、PS3で再生できるとこまでがあるといいですね。
さて、当方ではまだ悪戦苦闘中です。
推奨されている方法でリトライしようと思いますが、
anyDVDはどうしても捨てがたいのでチャレンジを続けます。(VOB出力も可能)
Lanczos3がうまくいっていないような気がしてなりません。
(黒シーンがあると音(動画も)ずれする。)
あと、いくつか解説をお願いしたいのは、
1.クリッピングをしたい時はどうすればよいか?
(動画内で不要なシーンをカットしたいような場合、前後カット、真ん中あたりをカット、半分にカットしたいような場合)
2.拡大縮小のプラグインで他によさげなものはありませんか?
3.音声の位置調整
お願いばかりですいませんがよろしくお願いします。
一部フォローさせていただきます。
HANDBRAKEが必要だった理由を思い出しました。
DVDによって、VOBファイルが分割されている場合があるので、
チャプターで取り出したかったからです。
やはり、自分の場合は一旦チャプターで取り出す必要がありそうです。
もしかしたら、Lanczos3の問題もこれかもしれません。
チャプターをまたがっているため、空白のシーンが存在して悪さをしている?
素材を再度見直します。
いろいろと試してみます。
もひとつお願いです。
4.64ビットWindowsでも同じような手順でできますでしょうか?
avisynthが必要?
将来的に、Corei7+メモリ3G以上+VISTA64で操作したいため。
お願いばかりですいません。
何度もコメントしているShinですが、今度、3月中にこの技術を紹介しても良いでしょうか?
もちろん、外部リンクという形で「おすすめリンク集」という、自身が今度開設するページから、直接リンクと紹介文を付加させてでの紹介ですが、どうでしょうか。
こんなに映像技術を専門的に求めているところが凄く、魅力ある技術なので良いでしょうか。こんな欲求、すみません。
>>福地さん
H.264は高圧縮率を誇る代わりに負荷も高いですね。Xvidはおれもよく使います。別に圧縮率などは気にしてませんしね。最近H.264が主流なので今回は紹介したんですよ。
>>リアンさん
長くてすいませんw 参考になれば幸いです。
さて質問の答えですが、出来ます。
>「OP+Aパート+Bパート」(トップ⇒ボトム)と「ED+次回予告」(ボトム⇒トップ)の二部に分けて作成
AviUtlでこのように分割して保存する時に「メニュー→AVI出力」を選択し、「ビデオ圧縮」をクリック。「圧縮プログラム」で「未圧縮」を選択し、そして保存します。このとき、フィルタは一切適用しないで下さい。適用は後でします。インターレースの解除だけ行って下さい。また、「音声なし」でも問題ありません。これも後で結合しますから。
このようにして作成した2つの無圧縮AVIを、再びAviUtlで結合します。結合方法はお分かりですか? 音声の結合も忘れずに。そして記事に書いたようにフィルタを適用し、H.264 + AACでエンコードすればOKです。ちなみにこの時はインターレースの解除は必要ありません。分割した際に既に解除してますからね。
という流れでどうでしょう。「パート別にインターレースの解除→無圧縮で分割→再度結合→アプコン」という感じですね。
>>t_dragon_2000さん
どうもありがとうございます。
>次回は、BRディスクに焼いて、PS3で再生できるとこまでがあるといいですね。
BDドライブもPS3も持ってないので出来ないですねorz よしんば出来たとしても、機器が揃ってからです。メッチャ気長に待ってて下さいw
HandBreakは便利そうですね。また使ってみます。
HandBreakで動画と音声をバラバラに分割出来れば、今回紹介した方法を応用して出来そうですけどね。MP4ではなくAVIで出力する方法も試してみて下さい。
無圧縮AVIへのエンコードは可能なのでしょうか? 画質的には無圧縮AVIは強いです。
では質問の答えを。
1.クリッピングをしたい時はどうすればよいか?
これは、動画の解像度ではなく、動画の再生時間をクリッピングしたいということですよね?
下部のシークバーの右端にある矢印を使います。開始フレームと終了フレームを指定するんですけど……こんな説明で分かりますか? またやり方をエントリーにしましょうか。
2.拡大縮小のプラグインで他によさげなものはありませんか?
ResizeFilter
http://hp.vector.co.jp/authors/VA048984/ResizeFilter.html
というものがあります。
使用アルゴリズムが複数から選択できます。Lanczos 3を使いたくないなら他の、例えばSpline36とかを使うと良いかと思います。
3.音声の位置調整
これはAviUtlで行いません。SoundEngineやAudacityなどの波形編集ソフトを使います。
映像よりも音声の方が遅れている場合は、映像の最初の数フレームを削ることで対応できます。
4.64ビットWindowsでも同じような手順でできますでしょうか?
出来ると思います。64bitOSでもAviutlは動作するようです。俺は32bitOSを使っているので断言は出来ません。64bit対応のフィルタもいくつかあるようです。
>>Shinさん
構いませんよ。むしろ嬉しいです。ありがとうございます。
掲載されたときは一応教えていただけると嬉しいかな、と思います。
質問です
この手順でやったところ、以下の2点がうまく行きませんでした。
対処法教えていただければ助かります
1.スクロール部分がカクカクする
どうも、インターレース部分で、同じコマが2つ出現してしまうためのようです。
これは手動で削除していくしかないのでしょうか?
(「間引き」設定はチェックされていたので、自動でやってくれるのかと思ったのですが…)
2.斜め線に、若干段差ができる
nonlinear sharpenの「over」「noise」か、WarpSharpの「blur」あたりをいじればいいんでしょうか?
(作業時に表示される元動画にはない現象なので、作ってみないといまいちどう反映されるか
わからないため、悩み中です
foobar2000についての質問です
差し支えなければ御使いのfoobar2000のバージョンを教えていただけませんか?
foobar2000設定晒しの記事を参考にfoobar2000をいじっていたのですが、所々設定画面が私のfoobar2000とは違っているようなのです。ちなみにバージョンは0.963です。
ようやく俺もここまで終えましたー
ニコパチについてた初回版DVDを使ってみたら14分に対して8時間かかりましたよw
ちゃんとエンコできたのは良いんですがカクカクしますorz
やっぱオンボードじゃ無理でしたw
>>アックさん
1.スクロール部分がカクカクする
インターレースのところで、ボトム→トップとトップ→ボトムの設定を変えてみて試してみて下さい。
間引きは自動でやってくれるのではありませんでしたっけ?
2.斜め線に、若干段差ができる
nonlinear sharpenの「under」の値を上げ、「gain」の値を下げればどうでしょう。また、WarpSharpの「depth」の値を下げるとより効果が弱くなります。エッジレベル調整の「特性」の値を下げるというのも試してみて下さい。
>>名無しさん
v0.9.5.6を使っています。確か0.9.6以降は何かしらのコンポーネントが使えなかった記憶があるので(忘れました)使っていないような気がします。別に0.9.6以降でも問題なく設定できると思います。
>>ghostさん
それくらいかかりますね。でも綺麗になったんじゃない?
H.264ではなくDivXなどでエンコードすれば再生時の負担は軽くなりますよ。
お疲れ様です。全編通して参考になる部分がたくさんありました。まぁ、最近はDVDを扱っていないんですが(ぇ…
ちなみに、私はプロジェクトファイルを作るときには、「DVD Decrypter」で全部吸い出す(ISO)→「Daemon Tool」でマウント→適当なVOBファイルを見つけてそれのプロジェクトファイルを作成、という手順をとっています。細かい部分はAviUtlに回しています。
>38秒→15分…
これには参りました… アニメのOP1分30秒を切り出してエンコするときに10分待たされる私なんてまだまだかわいいものですねw
DVDからTMPGEncを使って1280×720のサイズの動画(x264エンコード)を作成してから、
aviutlに通して再エンコ&フィルタ適用という方法はどうなんでしょうか。
DVDからチャプタごとに切り出すにはTMPGEncの方が使い勝手がいいので。
「Lanczos 3-lobed 拡大縮小」というところが重要なんでしょうか。
ついにアプコンに挑戦!! と思いきや、まだ時間がなくてできていません;;
とりあえず、ニコニコとかにアップできるようなサイズで練習中ですw
ここのわかりやすい解説があったおかげで、AviUtilのプラグインの意味がやっとわかってきました~ 今はいろんなフィルタあさってますw
ほんとに感謝です~^^
foobarのバージョンについて聞いたものです
無事設定完了しました、ありがとうございました!
>>infinityさん
俺もPV4なんかでアニメをキャプチャしてエンコしてみたいです。というのも、俺の家は地デジがNHK以外写らないんですorz 同じ京都なのに……。
>適当なVOBファイルを見つけてそれのプロジェクトファイルを作成
ここは何かソフトを使ってるんでしょうか? AviSynthとかかな。となると俺には難しすぎてお手上げですw
ていうか、時間かかりすぎですよねこの設定w WarpSharpMTexなるフィルタもあるみたいなので、それを使えばもうちょっと短縮されると思います。またinfinityさんの設定も参考にさせて貰いますね。
>>通りすがりさん
TMPGEncでチャプタを抜き出す際に、オリジナルの解像度で、出来れば無圧縮AVIでエンコードして下さい。
通りすがりさんの言うように、AviUtlで1280×720にアップコンバートすることに意味があるんですよ。
>>めめたんさん
いえいえ、頑張って下さいね。
俺もまだまだ初心者ですよ。より効率的な設定をもっと勉強してみます。
>>名無しさん
参考になれば幸いです。カスタマイズ頑張って下さい!
アプコン手法探してたら発見しました。
時間かかりますけどすごくきれいになりますねぇ。
ニコ動でこの手法でコンバートしたのを投稿したのですが、
こちらを紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
アプコンで検索すれば見つかると思います。
動画的にもまずかったら紹介せず、消します(汗
>>ざんさん
構いませんよ。紹介していただきありがとうございます。
ただ、こちらに了解を得てから動画を投稿するのが普通ではないでしょうか。
あと、動画のURLも教えて下さると幸いです。
申し訳ありません・・・。
URLこちらになります。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6338038
対象が4:3のニコ動サイズであること以外、条件はほぼ同じで変換しました。
>適当なVOBファイルを見つけてそれのプロジェクトファイルを作成
プロジェクトファイルは「d2vファイル」のことです。今回は使われていないようですが、仮想ドライブとの併用によって、VOBファイル等を吐き出すことなく全て処理が可能になります。私の場合、DVDはISOイメージで丸ごと残してしまうので(ピンポイントの吸い出しが面倒w)、それを活用して他のファイルを出さないようにしただけなんです。使用ソフトはDVD2AVIの後継(?)のDGIndexなるものを使っています。使い方はほとんど変わりありません。
そして結局、流れが、「DVD DecrypterでISO丸ごと吸い出し→仮想ドライブにマウント→DGIndexでプロジェクトファイル(.d2v)作成&音声分離→(DVDISOマウントさせたまま).d2vをAviUtlに読み込ませる→切るところがあれば切ったり…」という手順になります。つまり、読み込ませ方の違いですね。
たとえば、3話収録のアニメDVDの場合を仮定しますと、まとめて「VTS_01_1」~「VTS_01_○(←3とか4とか5とか…)」のプロジェクトファイルを作成&音声分離して、AviUtlの編集でパツンと区間選択で切ってやればそれだけで終了なので効率は良いと思います。
以上、長々と書いてしまいましたが、方法は別なものもあるということで、一つ頭の片隅にとどめておいていただければ…
相互リンクの件、お誘いありがとうございました。当方はリンク貼りました。これからもよろしくお願いします!
P.S. 別記事ですが・・・ヘッドホンアンプご購入おめでとうございます。超高級機種ですね^^ ヘッドホンワールドは掛けたお金の分がちゃんと音になって返ってきますね。
>>infinityさん
なるほど! これは効率が良さそうです。
また試してみたいと思います。詳しい説明どうもありがとうございます。
やっと紹介ページ、出来ました。どうでしょうか? まだ、ちっぽけですが、これから徐々に更新していきたいところです。
大変申し訳ありませんが、
ファイル→プラグイン出力→拡張 x264出力(GUI)
の各タブのハードこぴを載せていただけると助かります。
p売りセットがうまく適用できていないようなのです。
よろしくお願いします。
はじめまして。
今回、このサイトをみてアプコンにチャレンジしてみたのですが
どうにもファイルサイズが大きすぎる気がするのですが…。
5分の動画をエンコして約550MBでした。
そんなに大きくなるのでしょうか?
あと、Divxでやった場合と比べて、どの程度画質に差が出るのでしょうか?
2つ質問がありますが、よろしくお願いします
>>t_dragon_2000さん
拡張 x264出力(GUI)の設定のスクリーンショットを見たい、ということですよね?
もう少し待って下さいね。また追記しておきますので。
>>オリカさん
>5分の動画をエンコして約550MBでした。
そんなものだと思います。
動画の容量の大きさを決めるのは、尺の長さと解像度とフレームレートとビットレートです。ビットレートが高いほど画質が良い、と考えてもらって良いです。ファイルサイズを小さくするにはビットレートの値を下げるのが普通ですが、今回の設定ではビットレートを節約することなく最高画質でエンコードしているので、そんなにサイズが大きくなってしまうんです。
DivXとH.264ですか。同じ設定でエンコードすれば、H.264の方が高画質だと思いますよ。ただし、H.264は変換と再生にかかる負荷がDivXよりも高いですね。
返信が遅れてしまい申し訳ございませんでした(汗)
貴重なアドバイス、ありがとうございました!
私には、AviUtlの全機能の半分すら使いこなせていないようで、勉強不足を痛感させられますorz
アドバイスを元に、エンコの道を少しずつ歩んでいこと思います(。・x・)ゝ
でわでわ(。・ω・)ノ゙
>>リアンさん
結果はどうでしたか?
俺もまだまだ未熟です>< 相互リンクのアニメ・オーディオ依存症候群さんなんかでも非常に詳しくAviUtlの使い方について書かれているので、またそちらもご覧になって下さい。
リッピングしてVOBファイルを取り出せたのですが
Aviutlに読み込ませたのですが
画面が緑色になって しかも動画時間が11秒になってしまいました
読み込みに失敗してる模様なんですが
なんの動作がたりなかったのですかね?
AviutlでVOBを読み込ませるには このプラグインがいります
とかいう助言お願いします
それとかDVD自体の問題とかあるんでしょうか?
VOBファイルでの動画再生は通常です
>>七誌さんさん
AviUtlでVOBファイルを読み込むには、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inというプラグインが必要です。「その1 導入編」に入手先などが書いてありますので、ご覧になって下さい。
駄目でした
前までニコニコ用のaviutlに追加として入れていたのが駄目だったのか
と思い
一から作業を新しいフォルダを作って やったんですが
同じ現象で読み込ませると深緑の画面になってしまいます(11秒)
再生ウインドウで再生してみると ないはずの音声がなぜかあります
ちゃんとできてるはずなんですが
自宅用のDVDレコーダーで録画したものを ファイナライズして
取り込んだ VOB形式の動画なんですが 原因を究明できるでしょうか
ちゃんとMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの中身も入れています
ちなみに名前を変更しています
Windowsはvistaです 宜しくお願いします
いろいろと試しまして、ひとつの結論に達しました。
音飛びというのは、よく観察すると、音声は問題なさそうで、動画が再生に間に合わなくてとんでいるような感じです。
1.Lonczos3は問題がなさそう。
2.x264の選択が全ての鍵を握っている。(x265.1125r01にアップしてあります)
デフォルトの画質にして音声のみACC-LE192だと音飛びはかなり減るが
ブロックノイズが目立つようになる。youtubeに上げるとはっきり解ります。
お勧めのプリセットでは音飛びがかなり発生するが、
ブロックノイズは皆無
再生は、GOMPLAYERでやっているのですが、マシンスペックが追いついていないのではとも感じております。つまり、x264であまりに高画質にすると、core2DUO 1Gメモリでは再生が追いつかない場合がありそうです。
x264の設定をいじってみる予定です。
>>七誌さんさん
俺が紹介した手順を全てこなされている上でその結果だとすると、後は「自宅用のDVDレコーダーで録画したものを ファイナライズして
取り込んだ VOB形式の動画」というところがダメなんじゃないでしょうか。市販のDVDなどはありますか? もしそちらで試されてOKなら、そのファイナライズしたVOBが原因でしょうね。
>>t_dragon_2000さん
それはx264がうんぬん、という話ではなく、マシンスペックの問題ではないでしょうか。今回の設定は最高ビットレートは20Mbpsなので、結構なスペックを要求するのだと思います。ビットレートを低くするか、DviXなどの別のコーデックを使ってエンコードしたらいかがでしょう? 設定が簡単なのはDivXだと思います。
H.264だとDivXなどと比べて、同じ画質ならファイルサイズが小さくなる、というのが利点ですから、それを利点と思わなければ何もH.264でエンコードする必要はありませんからね。
また、CoreAVCを使えばGOM PLAYERでもH.264動画をサクサク再生出来るように鳴るかも知れません。
http://www.sorairotools.com/archives/1273
↑のエントリーに詳しい説明を書いてありますので、また参考にしてみて下さい。
リョウさんへ
CoreAVCは効果がありました。音飛びはかなり減りました。
ありがとうございます。引き続き実験を続けます。
参考までに、このようなものをテストしてます。
http://www.youtube.com/watch?v=HS3vCalhbQM
(どうしてもブロックノイズが目立つのです。)
はじめまして。
アプコンについて調べていたところ、このサイトを見つけたので早速aviutlでのエンコードを行ってみました。
1280×720にアプコンしましたが、とてもきれいになりますね。
ただ、約1時間40分の動画に20時間。やはりフィルタ処理が重いのですかね?
質問というか、リョウさんの見解をいただきたいのですが、因みに当方ではQ9550でWarpSharpmtSSE4.1にて(他のフィルタは紹介されている設定)行っておりますが、cpu使用率が約50%(下手すると40%切りますが)、リョウさんの環境だと60~70%との事ですが、環境によってかなり変わるものなのですかね?またはソフトウェア側で4コアに対応していない等なのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>t_dragon_2000さん
お返事遅れました。その後はどうですか?
動画の音飛びやカクつきは、だいたいがPCのスペックによるものなので、AviUtlなどのせいではありませんね。
ブラクラのOPも見させてもらいましたが、これは単純にビットレートが低いからブロックノイズが目立つのではないですか? それとも、1パスでエンコードしていませんか。
ブロックノイズを低減させるには、ビットレートを上げるかパス数を上げるか(2パス以上はそこまで変わりませんが、1パスと2パスは違いがあります)、それともその両方を実行するか、です。
>>伊吹さん
初めまして。
>約1時間40分の動画に20時間
この設定ではそんなものです。フィルタの処理に大幅に時間を取られてしまうんですよ。ただ720pに拡大するだけなら、動画の実時間程度で出来ると思います。
俺のPCのCPUはQ6600なので、そこの差も考えられると思います。羨ましい……w
AviUtl自体はマルチスレッドに対応していますが、フィルタが対応していない場合もあります。WarpSharpMTを使われているようですが、WarpSharpMTexというフィルタもありますので、そちらも試されてはいかがでしょう。あとはH.264の設定でスレッド数が「4」になっているかなど、細かいところも確認して下さい。
また、AviUtl本体の環境設定で、優先度の設定が出来ると思います。最も高い設定にすれば、それなりのCPU使用率になりますね。ただ、他の作業もしにくくなりますけど。
はじめまして。
高画質にする方法を調べていたら、いいページに行き着きました。
作成、お疲れ様です&ありがとうございます。
参考に。
Core i7 920+メモリ3G+WindowsXP(SP3)
3分03秒の動画で
MP4 56MB 704×396→MP4 100MB 1920×1080
にアプコンにかかる時間、70分くらい。
CPU使用率は40%くらい。
多分二つ同時にエンコードすれば、
ある意味早くなる。
フルで見ると動く部分でジャギーが目立つので、
WarpSharpのblurあたりを調整すればよいのですか?
>ただ、こちらに了解を得てから動画を投稿するのが普通ではないでしょうか。
失礼ながら、多分普通じゃないです。
リョウ様もこのページを作成するのに、色々なページを参考にされたと思います。
それらの方々に、許可を取られたのでしょうか。
また、「空の境界」や「秒速5cm」の画像を使用されてますが、
許可は取られたのでしょうか。
取られていたら、申し訳ありません。
ただ、多くの方は取っていないと思います。
リョウ様のページを参考にする方々がたくさんうpしてくれて、
高画質な動画があふれるとよいですよね。
>>kuroさん
初めまして。コメントありがとうございます。
Core i7 920ですか。いいなぁ欲しいなぁ。
しかし未だ8コアに対応したソフトはあまり無いですよね。CPU使用率が40%とのことですが、将来的にはもっとCore i7の本領を発揮できるよう最適化されたソフトが出てくるでしょう。
>フルで見ると動く部分でジャギーが目立つので
WarpSharpのdepthあたりを調節してみて下さい。WSはあまりかけすぎると原型を留めないくらいになってしまいますから、ほどほどが良いですね。俺もこの設定はちょっとやりすぎだと今さら思いますw
>ただ、こちらに了解を得てから動画を投稿するのが普通ではないでしょうか。
うーん、俺はこの部分に文句があったわけではなく、直接的に動画のURLを載せなかったことに対して多少言いたいところがあったんです。ちょっと誤解を招いてしまいましたね。流石にどんな動画をアップロードしたのか、許可云々の前にそれくらいはしっかり教えて欲しいところだな、と思いました。「検索してね」というのはあんまりじゃないかと、ね。
あ、WarpSharpMT sse4.1はWarpSharpMTexのことです。わかりにくくてすいません。。
aviutlのは最優先、h.264のスレッド数も4を確認。それでも50%付近であることを考えると、やはり環境の差ってことになるのでしょうかね?
いろいろなプラグインを探しているうちに、NL-Meansというノイズ除去フィルタを導入してみました。効果なかなかと思います。が、如何せん時間がかかりすぎます。下手な設定をすると5分の動画で4時間掛かるという代物です。さすがにこのフィルタを適用してエンコードする気にはなれませんでした笑
>>伊吹さん
WarpSharpMTex使われてましたか。失礼しました。
CPUがQ9550だから、とも考えられますね。CPUの性能が高いので、エンコーダの性能が追いついていない、とか。俺のQ6600でも、エンコード時のCPU使用率は確かに100%にはなりません。70%くらいを推移しますね。しかし、DivXでエンコードすれば100%近い使用率にはなるんですよね。
また調べてみます。
>5分の動画で4時間
それはひどいw
エンコードは画質も大事ですけど、速度もやっぱり重要ですよね。
ところでWarpSharpをかける際、事前にAviUtlデフォルト搭載のノイズ除去フィルタをかける、という方法も有効みたいです。WarpSharpはノイズを拾いやすいので、これは画質的にも速度的にも効果がありそうです。
>直接的に動画のURLを載せなかったことに対して多少言いたい
そういうことですか。
勘違いして、強いことを言って、どうもすみません。
せっかくなら見てみたいし、URLも書いといて欲しいですよね。
>エンコードは画質も大事ですけど、速度もやっぱり重要ですよね。
こんなフィルタを見つけました。
GPU リサイズフィルタ
http://www.geocities.jp/mosd7500/aviu.html
ビデオカードの3D計算能力で、2Dのリサイズをやってもらおう、
というものです。
アプコンでは、かなり有効なものだと思います。
Radeon HD 4670で1920×1080にアプコンしたところ、
「Lanczos 3-lobed 拡大縮小」の3倍くらい早かったです。
画質はLanczosの方がいい気がしますが、、、
>>kuroさん
いえいえ、俺もちょっと大人げなかったと思います。ただ、人にお願いをするときの最低限の何かを忘れないで欲しかったんです。
GPU リサイズフィルタはあんまり画質が良くないですよね。俺が言ってることと矛盾しますがw
ちゃんと測ったことはないですが、3倍も早いんですか。それなら他のフィルタを更に適用して、画質と速度を両立できるかも知れないですね。
まだまだ俺もいろいろなフィルタについて勉強しなければなりませんね。
とても参考になりました。
アニメの方はバッチリなのですがLIVE DVDなどの設定がどうしてもうまくいきません、なにかヒントや参考になることがありましたら教えてもらえませんか?
宜しくお願いしいます。
ソフトアプコンで検索してたどり着きました。
ソフト導入から設定まで詳細に書かれていて非常に分かりやすかったです。
初めてAviUtlを使ったのですが、無事アプコンに成功しました。
ありがとうございました。
一応当方の環境は
CPU:Core 2 Quad Q9650 (定格@3.0GHz)
MEMORY:DDR2 800 8G(2G×4)
OS:Windows Vista 64Bit
この環境で47分のアプコンに14時間強かかります。(映像ソースは手持ちのアニメDVD)
WarpSharpMTexを使ってますし、4スレッドにもしています。
少し前に伊吹さんがCPU使用率が50%程度とおっしゃってましたが、
私の場合はエンコ中のCPU使用率が30%前後でした。
もちろん4コア全部動作していました(各コアはちょっとづつしか仕事してませんがね)
皆さんの環境(主にクロック)とCPU使用率を見るとクロックが高いほどCPU使用率が下がる傾向があるみたいですね。
この辺はプログラムの癖みたいなもんなんですかね。
マルチスレッドに対応したため他のコアの処理待ちが多発するとか。
今後の本体や各プラグインの最適化に期待といったところでしょうか。
長文失礼致しました。
雨のシーンや暗いシーンでデブロックノイズが出ちゃうんですが何かエンコのコツってないですかね?
>>カズポンさん
どうもありがとうございます。
このままではWarpSharpの設定がきついと思います。アニメですらやりすぎだと感じるので、実写はもっと変な感じになるのではw
WarpSharpの設定を弱めにするのが良いでしょうね。
後、WarpSharpの前にノイズ除去フィルタを適用したり、色相やコントラストを調整するのも良いかも知れません。
コントラストを高くして明度を下げると、黒が引き締まって見栄えが良くなります。
>>風来坊さん
いえいえ、こちらこそ有り難いです。
CPU使用率は俺も正直なところ具体的な解決策が思いつけないですね。
というか、CPU使用率が100%にならないのはむしろ良いことではないでしょうか。温度も上昇しませんし、ハングアップも起こりにくいです。
後、AviUtlは64bitOSに対応していないかも知れません。伊吹さんと比べて使用率が低いのはそのせいかも。
後は各プログラムのアップデートをこまめに確認しておくことでしょうかね。
>>Aさん
単純にノイズを消すには、ビットレートを上げて下さい。マルチパスエンコードも効果的です。
変換元の動画にブロックノイズが発生しているなら諦めましょう。
ネットサーフィン(懐)していたら素晴らしいHPに・・
作例、米欄返信等お疲れ様です。
以前からエンコには興味があったのでうれしい限りです。
Q6600を使ってるとは・・自分のスペックと同じでとても親近感を覚えました。
自分はQ6600を3GにOC(暖かくなってきたので若干クロックダウン)で使用率50~60%と言ったところです。エンコは元動画(特典)35秒で25分くらい・・orz
画質はくっきりアプコン
WarpSharpMTex SSE2 使用です。
PS3ですが、あれは凄い優秀ですね・・アニメらき☆すたやCCさくらなどのDVDを1920×1080のモニターで再生したところ違和感がなし
感動しっぱなしです。BDに焼いて再生だとBDドライブが必要になってくるので
PS3からPCの動画ファイルを見ることが出来るソフトがあったはずです。それならば家庭内LANとPS3で費用が抑えられるかと・・・。
長文失礼しました。
>>Dinoさん
どうも嬉しいお言葉ありがとうございます。
俺もQ6600をオーバークロックしたいんですけど、BIOSレベルで設定すると、何故か無効にされてしまうんですよね。再起動後には以前の設定に戻ってしまって、どうしてもOC出来ません。ソフトウェアでならOC出来るかも知れないので、また試してみたいです。
やっぱりそれくらいかかりますよねえ。エッジレベル調整を外せば結構速くなります。スピードを重視するなら外しても構わないかな。prefilter for nonlinearを外し、デフォルトのぼかしフィルタを使う、というのも有効かも知れません。
まぁBDドライブも最近安いですけどね。2万円は切ってきてますし、1万円強くらいになる日も近そうです。PS3だけで出費は抑えられますが、それでも4万円はしんどいです……w
実はメインモニターも同じなんですよ サブがLGの22インチ
25分とか異常に時間がかかっていましたが、原因はスレッド数が4になっていなかっただけでした。w
DVDから1920×1080でも問題ない画質です。
ノイズとエッジなどいろいろな設定をつけると時間かかっちゃいますね
マザボはGIGABYTEのP35DS4
一応設定は376×8 電圧1.27(標準) メモリーはいじらず
んーPS3なら懸賞やらキャンペーンとかで見かけますね
その手もありかと ただ疑問に思ったのがアプコンした際にPV4などに接続して保存するのでしょうか?それともHDDレコーダ?
出来ればメッセンジャーで話したいと思うのですが
早速アプコンに挑戦させていただきました
みなさんは回りの黒縁どうされているのかな?
ぼくはあまりけずりたくないので残そうかと思ったら
WarpSharpの作用で縁に歪みが出てしまいました
どうしようかといろいろいじっていたら
どうやら設定の上下左右で効果範囲を削れるようです
(範囲表示チェックで目視確認可)
なにかのお役に立てればと思い書き込みさせていただきました
それではみなさんよいエンコライフを
初めまして、検索で引っかかりじっくり見させてもらいました。
これはすごい!早速今1つ1つDLして必死にもがいていますw
1つ気になったんですが、結局どれがアプコン出来るファイルになるんでしょうか?
自分はビデオカメラで撮った映像をSDに→これでHDにと思って今必死にやっているんですけども…あ、アニメにももちろん使わさせて頂こうかなとも思っていますけども。
前回のコメントでは失礼しました。
GIGAZINEでPS3とPCを使ったH264のエンコードソフトが登場したようです。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090417_ps3_h264/
>>Dinoさん
おお、いろいろと共通点がありますねw
1080pへのアプコンはあまり試していませんが、正直なところ時間がかかりすぎます。俺のモニタは22インチなので、720pへアプコンしたものを全画面再生してもまぁ見るに堪えるので、720pへのアプコンがメインですね。といっても、最近はアプコンへの興味がなくなっていますが……orz
うーん、なんで俺のPCはOCできないんでしょうか。Dinoさんの設定で試してみます。というか、マザボも同じですw
メッセはまた登録しておいてください。sorairotools@live.jpです。
>>シンヤさん
>WarpSharpの作用で縁に歪みが出てしまいました
そのようなことがあるんですね。俺の使用したDVDではなかったので、貴重な情報です。ありがとうございます。
>>らっきーさん
初めまして。コメントありがとうございます。
>結局どれがアプコン出来るファイルになるんでしょうか?
うーん、どれが、とかではなくて、ここで紹介しているファイル、手順が全てアプコンするために必要です。強いて言えばAviUtlでしょうか。
実写映像なら、WarpSharpとエッジレベル調整の適用する度合を下げて使用するのが良いと思います。言ってみればアニメ用のフィルタですからね。ぼかしフィルタを使用するのもよいのでは。
>リョウさん
なるほど、手順が全てアプコンに繋がるための手順でしたか。
実写映像に関してのアドバイスもありがとうございます。度合いのほうをさげてまたエンコードしてみますね。
どうも、ありがとうございました。
>>らっきーさん
また俺も実写のアプコンにも挑戦してみます。らっきーさんも頑張って下さい!
こんにちは!
本日こちらを参考にアニメのアプコンに挑戦してみました!
面倒なイメージがあったのですが、
おかげさまで非常にスムーズな作業ができました。
効果にも驚きです。
ぼかしの効果が入って繊細な部分が抽象画のようになったりしますね。
フィルタの適用度を変えていろいろ試してみたいと思います。
応援しておりますのでこれからもがんばってください!
>>あるとさん
まぁ正直面倒ですよねw かける時間に対して得られる効果があまりにも微妙です。
一度PS3をフルHDTVに繋いだ環境でDVDを見てしまうと、一気にやる気がなくなりますw
>ぼかしの効果が入って繊細な部分が抽象画のようになったりしますね
それはWarpSharpをかけすぎているからですね。俺の設定がちょっとやりすぎかと思われます。
ぼかしをもう少し強くかけ、WarpSharpの適用度を下げ、エッジレベル調整の度合いを上げると、もう少しキリっとした映像になるのではないかと思います。エッジレベル調整を適用するとエンコードに半端ないくらい時間がかかってしまうんですけどね。
嬉しいお言葉、どうもありがとうございます。
こんばんわ。
最近リョウさんのページを発見しまして、とてもわかりやすいので設定など参考にさせていただいてます。
やはりエッジ処理は時間かかりますね。
暗いシーンが多いところだとパンティング低減フィルタを使用するんですが、こいつも時間かかります(泣)
私は今回リョウさんが紹介しているフィルタ+アンシャープ+パンティング低減
1パスの21なんですがこれで30分のアニメが4時間30分です。
スペックは
CPU:core2 Q9450 2.66(若干オーバークロックしてます)
メモリ:3G
OS:WinXP SP3
エッジ入れるならアンシャープいらないですかね?
両方入れると全体的に黒い線がハッキリするのでかなりよくなるんですが・・・
うーん・・・やはりパンティング低減をなくすか・・・
リョウさんならどうしますか?
>>暁さん
とにかく時間がかからない方が良い、というのなら俺ならエッジ処理を止めますね。
エッジ処理の代わりに、色彩調整でコントラストを上げて明度を下げると、輪郭が引き締まるわけではありませんが、映像の基調全体が引き締まるのでオススメです。暗いところはより暗くなるので、パンティング低減はいりますね。
まぁ本当に速度重視なら、WarpSharpなども使わずに、色彩調整+ぼかしフィルタだけというのが一番効率が良い気がします。
さっそくの意見ありがとうございます。
色彩調整ですか・・・なるほどちょっと試してみますね。
パンティング低減はMTにしてなかったので、MTにしてからは3時間30分になりました。
私も空の境界試してるんですが、なかなかファイルサイズなんかがうまくいかなくて困ってます。マルチパスはあんまりやったことないのでよくわからないんですよ。
ビットレートは左にいくほど高画質とかなってますが、あまり気にせず指定したい平均ビットレートの数字を入れたほうがいいんですよね?
空の境界1で大体800MBぐらいに押さえたいと思ってるんですよ。
ビットレート12000でやったら1.2GBとかなりました(笑)
平均ビットレートは3400kbps程度でしたが、これは明らかにビットレート無駄に使いまくってますよね?
ビットレート不足を恐れて大きめに値を入れてますが、大体5000kbpsもあれば十分なんですかね?
質問ばかりで申し訳ないです。
DVDキャプからなんとか大きいサイズで綺麗に拡大できないか、と
検索してたらここへたどり着きました。
どこかで躓いて、一から導入しなおし、無事にエンコード開始できるようになったのですが、
CPUのスレッドがなぜか1つだけ90%ぐらいで、残りは10%もいかず・・・
きちんとシステム設定とx264の詳細設定でスレッド数を8にしてるのですが、
なぜか1つしかフル稼働してくれない・・・
標準のAVI出力では8つ使ってくれるのですが、そういうものなのでしょうか?
(ただ、エンコードの速度に大差はないです)
OS :XP SP3
CPU:i7 920(3.3GへOC)
メモリ:3G
そこだけが引っかかって早くも4時に・・・
なんとなく自己解決しました。
AVIとしてx264を出力する場合は100%になってしまいますが、
拡張x264出力でCPU使用率が低いのは、
nonlinear sharpen
prefilter nonlinear sharpen
の二つのフィルタがマルチスレッド対応ではなかったからっぽいです。
http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/pages/32.html
上記URLで配布しているマルチスレッド化プラグインを入れることで、
処理の向上ができ、CPU使用率が30%ほどにあがりました。
出力時のフレーム処理数が、7フレームずつだったのが10フレームずつ上がるようになり、
かなりのスピードアップが図れました。
>>クロノさん
情報どうもありがとうございます。お力になれずに申し訳ありませんでした。
そんな便利なプラグインがあるんですね。俺もまた使ってみます。
>システム設定とx264の詳細設定でスレッド数を8にしてる
8コアCPUの場合はこれで正しいのか、ちょっと自信がありません。両方を「0」にするのも、おまじない程度に効果があるかも知れないです。
こんにちは。
DVDのアップコンバートを記事を参考に試してみました。
かなり綺麗にエンコードができ、アプコンってすごいなと感じています。
ただ、記事の通りやってみたのですが、完成した動画の端に数ドット黒い縁が入ってしまいます。(1280x720)
しかも、その縁の幅が均一でないので、さらに気持ち悪いです。
基本、動画をみるだけなら気にはならないのですが、縁が入らないように設定できるのであればアドバイスお願いします。
拡張 x264出力(GUI)の設定以外は、記事のままやっております。
>>れもんさん
そういった黒い縁は、AviUtlに標準で入っている「クリッピング&リサイズ」というフィルタを使うことで対処できます。
リサイズは無効にしてください。それは「Lanczos 3-lobed 拡大縮小」で行います。また、クリッピングはインターレースの解除の後に行ってください。リアルタイムにプレビューを見ながら設定できるので、分かりやすいと思います。
リョウさんアドバイスありがとうございます
「クリッピング&リサイズ」で、うまく縁無しの動画が作れました。
>>クリッピングはインターレースの解除の後に行ってください
と書かれておりましたが、その場合2回エンコードすることになるとおもったので、そのまま試してみたところうまくいきました。
気になったのが、上から下へ(左右も)のスクロールする場面でスムーズにスクロールできないのは何が原因でしょうか?
上の方の返信で、
1.スクロール部分がカクカクする
インターレースのところで、ボトム→トップとトップ→ボトムの設定を変えてみて試して みて下さい。
と書かれていたので、試しましたがかわりませんでした。
色々と調べた結果、keyintを300とか600にして試してみましたが、スムーズにいきません
質問ばかりですいませんがアドバイスお願いします
PCスペックは、i7のなのでスペック不足ということはないです
>リョウさん
スレッド数は本来のスレッド数x1.5(この場合は12)または”0″(オート設定)ですね。
使用率が上がる方を試して見て下さい。
>れもんさん
左右端に黒帯というか、黒線がある場合は8ドットずつ削る。
検索用:720×480 無効領域
カクつくのは、本来30fpsの部分を24fpsに間引いたせい。
検索用1:cfr vfr
検索用2:afs itvfr
リョウさん、答えを用意してらしたらすみません。
初めまして。こちらのサイトを拝見してアプコンを始めました。
>れもんさん
私もそれで苦労しました(笑
私の場合、最後にx264の設定で拡張設定から「自動フィールドシフト v7 対応」というところに
チェックを入れることで直りました。
解決していたら申し訳ないです。
以前はそのまま変換してたのを
こちらのサイトの情報でアプコンに挑戦させてもらいました。
>画面が緑色になって しかも動画時間が11秒になってしまいました
今回書かれてる通りでやってみたんだけど、私も緑になっちゃうんだよなあ・・・
なにがおかしいんだろ?
私はDVD2AVIのプロジェクトファイルをそのままAviutlに読み込ませて変換してます。
そのためのプラグインなんぞも入れた記憶ないし、以前もこれでやってたはず
これで普通に読み込むし別段問題も起こった記憶もなし
プラグイン導入の手間も無しで楽なんだけど、どこのサイトみてもここと同じ方法でやってるんだよねえ。
もしかして私の方法変なんですかねぇ。それともハッキリした問題でも出てるのか?
まあどちらにしろ緑よりマシだから緑で困ったら試すのも良しくらいでどうでしょ。
DVDのリッピングですが
DVDShrinkつかうとプレビュー見れて吸い出すファイルがわかりやすかったりします
今はまだいいのがあるかも
すべて手順通りにやってみたのですが
徐々に音がズレて行きます、、、、
30分位だと気にならないのですが
2時間のアニメ映画だと最後の方は1秒強位音声が遅れててます
何か原因がありそうなら教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
>>ポートフォリオさん
ビットレートが高いことが原因かも知れません。
PCのスペックが低いことで、エンコード処理が間に合わず、音ズレが起こっているという可能性はあります。
ビットレートを下げてエンコードする(そもそも、この設定は無駄なくらい高いビットレートでエンコードしています。ここまでのビットレートは必要ありません、正直)、AviUtlの優先度を上げる、などを一度試してみてください。
初めまして!
まず教えて下さった事に感謝します!
本当にありがとうございます!
早速ですが質問です
最近55時間掛けてエンコしたんですが
例えばテレビで何も放送してないチャンネルで「ザー」っとなってる様なシーン
この時に音声が(映像もかな?)ブツ切り状態というかそんな感じになります・・・
あと
例えば戦闘機が出るシーンで戦闘機の端の部分部分がブレているというかちゃんと再現されてないです
あとは音声がHandbreakより若干ショボい気がします・・・
ここが気になるので出来れば教えて頂きたいです!
自分でも調べてみましたがもうチンプンカンプンで・・・
あれだけ丁寧に教えて更に質問されるなんて面倒極まりないとは思うので出来ればでいいです!
ちなみにスペックは
XPでコア2DUOのE8500(3.16GHz)でメモリ4Gです
>>リョウさん
お返事ありがとうございます
本日原因が分かりました
原因だったのですが
VOBを分割で取り出してしまっていると
DVD2aviで複数VOBを選択し、音声を取り出す際に音ずれが発生するようです
分割しないように
SettingのIFOタブのSplittingをNoneにして1個のサイズの大きなVOBになるようにしたら
全く音ずれが発生しなくなりました
2時間のアニメをアプコンしようとするとQ6600で24時間近くかかるのは難儀ですね、、、、
しかし綺麗になって時間をかけたかいがありました!!
ありがとうございました
ありがとうございます!
エンコードはDivx3や5の時代にVirtualDub等を使ってやった事があっただけ
でしたのでアプコンとかmp4コンテナとか???なことばっかりでしたが
丁寧な解説で問題なくできました。
私の所は XPSP3 CoreDuoE6600 4G
24分のアニメが2時間半くらいかかります
設定は少し変えていてH264の出力を1PASS、QB22~24としました
インターレース解除は推奨設定の通り自動フィールドシフトを使っているの
ですが、24fps化は不要なのでしょうか?
しなくても綺麗にできているのでまったく問題はありませんが
少し気になりました。
教えてくださってありがとうございます!
問題があるのですが、変換しても、音声と映像が別々のファイルになり、
しかも音声がWAVになってしまってるのですが、どうすれば一緒になり、
音声がAACになるのでしょうか?
こんにちは、アプコン初心者です。
とりあえずエンコードは成功しているのですが、1つだけ問題があります。
プラグイン出力→x264 GUI→保存画面→ビデオ圧縮→設定のところで、ちゃんと各項目設定(STGファイルの読み込み)してOKをクリックして、保存(エンコ開始)しても、変換開始時に何故かビデオ圧縮の設定がデフォルトに戻ってしまいます。
マルチパス設定していても、いざエンコするとコマンドプロンプトに(1pass)と表示されてしまいます。
エンコを中止して出力設定を確認すると、「シングルパス-品質基準VER」も含めて音声コーデック設定もすべてデフォルトに戻ってしまいます。
最初の頃は2passでエンコ出来ていたのですが・・・
WEBからの各ファイルダウンロード後、初期設定が終わったものをzipでバックアップ、使っていたらエラーを吐くようになったので、フォルダごと一旦削除、zipを解凍して作業開始、解凍したときに2passで出来ていたか動画は記憶にないのですが、気がついたら上記のようなループ状態に陥っていました。
VISTA x64
core2 duo 2.66Ghz
メモリ 4GB
アドバイスをお願いします。
>>毛抜きさん
こんばんは。コメントどうもありがとうございます。
申し訳ないのですが、最近はアプコンから遠ざかってまして、推測でのご回答となります。すいません。
>最初の頃は2passでエンコ出来ていたのですが・・・
拡張 x264出力(GUI)をバージョンアップしましたか?
バージョンの違いで、設定ファイルが読み込めない、というコメントを頂いたことがあります。
一度、俺の設定ファイルを使わずに、ご自分で設定して、エンコードしてみてください。
初めまして♪
DVDのリッピングは遠い昔にやったことがあるのですが、
アプコンに興味を持って、ちょっとググっていたところ、このサイトを見つけました。
いや~説明が非常に懇切丁寧で分かり易く、大変参考になりました。
で、すんなりアプコンできました(^^)v
ありがとうございましたm(__)m
>>dolphinさん
初めまして、コメントありがとうございます。
無事にアプコンできたようで良かったです。こんなブログでも参考になれば幸いです。
今時DVDってのも、と思ったりもしましたがアプコン機能が良質なのはPS3で承知の事でしたので1度チャレンジしようと旧世代PCでやってみましたw
CPU ペンD 3.4Ghz RAM 2GB HDD 2TB OS 7 と・・・
CPU 64×2 1.8Ghz RAM 1.5GB HDD 250GBx2 OS 7 の両者ともx86環境です。
手持ちの邦画「八甲田山」をこのサイト手順通り行ったところ、
なんと54時間もかかりましたwww
もう笑うしかないですね^^
この時間があれば他の事ができるのにとかPC1台の人は思うでしょう。
なかなか敷居の高い作業と判りました。
私はトップが3台とノートが1台あるので作業中は困りませんでしたが、現実問題3分程度のPVエンコぐらいの利用が一般ニーズに合うようにも思いました。
今はブルーレイのエンコが主流になりつつあります。
このような楽しげなサイトにブルーレイのエンコ情報もあれば嬉しいかなと感じました。
ブルーレイを素直に買うかDVDアプコンに時間を取るか迷うところですが、私は1度のチャレンジでギブアップです♪
駄文が長くなりましたが、本当に素人にもわかりやすい説明手順でした。
今流通してるPC(i7)よりももっもっと良い物が発売され、DVDがまだ生きていれ再チャレンジしてみてもいいかもしれませんね。
でわ失礼いたします。
はじめまして、もともとはPS3のアプコンの評判のよさから着想を得たのですが、PC主体なのでPCでも再生したい、いちいちPS3を起動させてディスク入れるくらいなら、PCでもDVDのアプコン(超解像)を出来ないものかと考えて検索していたらたどり着きました。
PxVC1100の購入も検討しているくらいです。
基本画質重視です。
リアルタイムアプコン再生よりもエンコードのほうが画質もよくできる可能性がある(むしろPS3よりショボければ意味がない)のでこのアプコンを試している最中です。
そこですこしお伺いしたいのですが、ほかのブログでAviUTl用に超解像プラグインを公開されてるのを発見しました。
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-45f8.html
しかしこちらも同時に使おうとするとすぐに固まります。
あとGPGPU(CUDAなど)の併用も出来ないんでしょうか??
変換速度が劇的に短縮されると思います。
SpursEngineを使用することも出来るようなのですが・・・。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/498961210ae9d674133c78b8b3550cb7
基本DVDは吸出してそのまま見ますので動画のエンコードは個人的需要がなく携帯動画変換君やそれ以前に同様の目的でTEMPEGenc2.5くらいしか使ったことがないのであまり詳しくはないですが、単純思考で「全部入り」でより高画質になるのならばと思う次第です。(苦笑
初めてこのサイトを見て高画質エンコにチャレンジしてみました。問題が発生したのですが、できた動画の音声がなんといったらいいか分からないですが、ぶれるんです。例えば「いらっしゃいませ」なら「い、いらしゃ、しゃいませ、せ」のような感じです。どこを直せばいいのでしょうか?
お疲れ様でした!(笑
Quadでもそんなに時間がかかるんですね~。
うちのパソコンはCPU率100%を続け…熱暴走で(ry
多分H264に変換するのにも時間がかかるですよね…。(にこにこ用に変換したときがものすごく時間が掛かった記憶があります(汗)
私の場合、変換が早いXvidに変換しちゃうんですよね…
結果的に普通のDVDプレーヤー(DVDレコーダー)でみちゃうんですよね…。
そのDVDレコーダーもアプコンされているはずなので。
でわでわ~(m~ー~)m