淡々と千秋楽に向けて敷かれた大相撲の終盤戦のレールも、あと数日というところから、信じ難い混乱の中に巻き込まれてしまった。
その主役の役割を果たしたのは、稀勢の里、琴奨菊だといえよう。言うまでもなく、再々相そろって、国産大関の候補と人気の高い力士である。その意では、待ちこがれた日がようやく訪れたと会心の拍手を送ろうという人も多いだろう。
だが、いかんせん、ここまでの乱れを目にしては、必ずしも喜んでばかりもいられないという人もいよう。この辺が、興行という重要な柱を持つ大相撲の難しいところだといえよう。
この大相撲の乱れを、私もどう考えていいのかじっくり判断しなければいけないと考えている。しかし、実のところ、白鵬一人が飛び抜けた存在だという現状には、時に疑問を覚えることもある。白鵬の力を削り取るわけにはいかないのだから、本当は白鵬にとっての良き競争相手の登場を待つほかはないのだ。その意味からしてみれば、国産大関待望の声が大声に叫ばれても、一向に反論らしきものも、賛成論らしきものもわき上がらないことが、なんとも理解に苦しむことなのだ。
ところで、白鵬に一体何が起こったというのだろうか。一つ気になることは、稀勢の里戦で関節を痛めたのか、気にしてさすっていたことである。そのけがなのかどうかはうかがうこともできないが、この横綱はこれまでの相撲では、めったにどこかが痛むと受け取れるところを土俵上で見せなかった。それはそれで他の力士が及ぶべくもないことなのだが、大事には至っていないことを祈る。とはいうものの、上述のけが以外に“あれか”と思える徴候もないので、実は案じている。
連敗はしないという白鵬の名誉ある実績をはじめ、数々の神話的なことどもが、この二、三日の土俵で揺さぶりにあっている。しかし、その激変を惜しむよりも、この機会を生かして、それこそ国産力士を生み出す土壌にしてほしいものだ。 (作家)
この記事を印刷する