ニュース
VIP・ν速・他
ニュースサイト・動画・他   ブログランキング乙

【国際化】ネットの和製英語をなんとかしてほしい!なんでも略すのはいいが、これは日本村でしか通じない--DIME(小学館) [09/20]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/09/20(火) 15:43:59.42 ID:???
前回「SNSより英語!」と題して、 本当に世界と繋がり、情報人間になりたいなら、英語ができるようにしたいと書いたら、かなりの反論がきた。これには本当にがっかりした。なんで、日本人はこんなに英語にアレルギーがあるのだろうか?

「日本人に英語は必要ない」「英語より正しい日本語教育が大切」なんて言う方々は、このグローバル時代、本当にそう思っているのだろうか? とくに、ネットという国境のない空間ができ、そこでものすごい数の情報が行き交うこの時代に、そんなことを言っていて、本当にいいのだろうか?

私は以前から、日本人は日本語のモノリンガルを脱し、英語とのバイリンガルになるべきだと主張してきた。その理由はいたって単純。英語がいまや世界標準語になってしまったからだ。世界に標準語ができた以上、それは一回きりのことで、この先ほかの言語が英語に代わって標準語になることはない。だから、それを話せないということは大きなハンデを背負うことになる。


どじょう首相もびっくり!? ネットの和製英語をなんとかしてほしい!
http://tf.digital-dime.com/entame/sns/11/09/post_186.html



今後の日本人がそのハンデを背負い続けると、ビジネスも経済も、そして日本文化も大変なことになるだろう。日本語しか通じない極東郡日本村は、世界から大きく取り残され、人々はどんどん貧しくなってしまうだけだ。

日本人はもともと優秀なのだから、小さいときから英語をやれば、たちまち話せる。話せるということは、読める、書ける、コミュニケーションができるということだから、世界中で就活ができ、仕事を得られるうえ、暮らしていける。英語しかできない英語モノリンガルの人々より、はるかに競争力がある国民になれる。つまり、地球全部が舞台になり、地球全部で生きていけるのだ。

ところが、いまの日本の英語教育は、わざと日本人に英語を話せなくする教育で、政府は進んで自国民の将来の可能性を奪っている。

じつは、世界にはモノリンガルの国民より、バイリンガルの国民のほうが多い。1990年からのグローバル化のなかで、大きな発展をとげてきた国は、ほとんどが母国後と英語ができるバイリンガル国家だ。アジアでは、香港、マカオ、シンガポール、インドなど、中東ではトルコ、欧州ではフィンランド、デンマークなどが英語教育を徹底させ、経済発展を遂げてきた。いまではフランスやドイツ、イタリアなどの欧州の名だたる企業も社内言語は英語だ。
 
こうしてみると、英語しか話せない英語モノリンガルは世界から見ればマイノリティで、今後は母国語と英語(標準語)のバイリンガル国民がよりパワーを持つ時代になる。そういう時代だから、日本語という母国語を持って生まれてきた日本人は、潜在的にもっとも競争力を持つわけで、それを活かさない手はない。

しかし、悲しいかなこの国では、英語が話せないうえに、世界観ゼロの「どじょう首相」が誕生してしまう。どじょうのように泥臭く仕事をするのは政府の勝手だが、国民を道連れにしてもらっては困る。

こういう政権は、困ったらどじょうのように土の中に潜り込むだけで、おそらくなんにもできないだろう。

話がそれてきたので、「SNSより英語」に話に戻すと、今後、私たち日本人もグローバルなネット世界で生きていく以上、その第一歩として一刻も早く和製英語を止めてほしいと、私は思う。現在の日本人はバイリンガルではないので、母国語でない言葉はなんでもかんでも母国語化してしまう。とくに英語はカタカナ語に変えてしまう。

こうすると、本来の意味がわからなくなることも多い。

たとえば、スマートフォン(smart phone)は、いつの間にか「スマホ」になった。日本村ではこれでいいが、ときどき、英語でもスマホと言ってしまい、英語人間にキョトンとされることがある。かつて、ネットの黎明期に、「ホームページを持っていますか?」と言って、キョトンとされたのと同じだ。英語界では、HPはウエブサイトの最初のページのことで、サイト全体を指さない。しかし、いつのまにか、日本村ではウエブサイトを「HP」と言うようになり、本来の意味が変質してしまった。

いったい、どういう理由でスマートフォンがスマホになったのだろうか?

なんでも略すのはいいが、これは日本村でしか通じない。たとえば、日本では映画評論家まで、ジェニファー・ロペスを「ジェニロペは素晴らしい」なんて言っている。しかし、英語界では「ジェイロー」だ。略し方が違う。これでは、ハリウッド村では出入り禁止だ。

パソコンも典型的な和製英語である。これは、もちろんパーソナル・コンピューター(personal computer)の略だが、英語界では単に頭文字を略して「PC」(ビーシー)と言う。こうした和製英語がとくに多いのがIT世界で、この和製英語の世界にどっぷり浸かってしまうと、世界との交信に支障をきたすことが多い。

たとえば、「パソコンは、なにを使っていますか? ノート? それとも、デスクトップ?」というたったこれだけの文に、和製英語は3つもある。まず、前記したようにパソコンで、これはPCだ。続いてノート・パソコン。これは略してノートも言うが、「ラップトップ」(wrap-top)あるは「ラップトップ・ピーシー」(wrap-top PC )でないと通じない。さらに、デスクトップも「デスクトップ・ピーシー」(desktop PC)としたほうがいい。

メールをやっていて驚くのは、アットマーク。もちろん、これは@のことだが、アメリカ人はこれをマーク(mark)とは言わず、サイン(sign)と呼ぶので、本来は「アット・サイン」(at sign)だ。また、よく「バージョン・アップした方がいいね」などと言っているIT人間がいるが、それではバージョンはアップされない。そんな英語の言い方はなく、これは「アップグレード」(upgrade)だ。日本人はたらとアップをつけたがり、たとえば「スピードアップ」「パワーアップ」なんて言うが、そんな言い方は英語界には存在しないのだ。

そういえば、ネット・ショッピングも通じない。これは、「イーショッピング」(e-shopping)である。

そんなわけで、せめてネット界、IT界だけは、和製英語をやめて世界と更新可能な英語に切り替えてほしい。そうしないと、日本村はますます情報過疎地になってしまうだろう。




6 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 15:46:49.37 ID:08WR5pkU
気持ち悪い記事だな。
本当に、英語よりもまず日本語!な記事だ。


13 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 15:49:25.61 ID:x8CjZN+o
>>2
wrap top(笑)


20 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 15:52:27.40 ID:xRVW9alL
いろいろ頭が悪そうな記事だなぁ


38 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 15:57:32.14 ID:RLk7X7Np
wrap-topて、なんか巻いてあるようなパソコンのこと?
サランラップで出来てるとか?


49 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:00:41.40 ID:lL0B5McT
>>1
ダイム編集部が原稿の校正も満足にできない分際で、世間様に物申してる
滑稽雑誌ということがよくわかる記事だね
恥を知れよ


51 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:01:06.16 ID:4hqo4iug
英語で会話出来るのと和製英語を使うのは相反しないのになに言ってるの?


60 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:04:08.89 ID:KxO6xBbw
>>51
自分が英語出来ないのを人のせいにしてるだけだから、しょうがない
自慢げにwrap topと書いちゃう程度には


55 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:03:02.28 ID:1f/+rdSs
>>1
「ハンデ」って何語でつか?


56 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:03:25.65 ID:mnpIuWk9
ハンデって何?
ネットって網のこと?


59 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:03:46.03 ID:GwicYuvr
スマホという表記が気持ち悪いのは同意
和製英語とか滅びればいいのに


62 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:04:18.93 ID:7czj1AWM
てかアメリカとイギリスってだけでも違うだろうに


75 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:07:08.91 ID:XeNnvFlM
>>1
バカじゃないのか。
日本語の略語を英語で話すときに使ったりなんかしねぇよ普通は。
ライターはよっぽど英語に疎いのか?

むしろ問題は「テイクアウト」とかそういう本当の和製英語の方だ。


78 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:07:41.02 ID:XrmQSsIu
英語の発音とかけ離れたカタカナを何とかしろよ


80 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:07:59.47 ID:dVZAHd5p
「欧米では〜」って言い出す奴はたいてい馬鹿って
うちの教授がよく言ってたわw


88 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:10:16.95 ID:X0ofMszm
warp-top PC ってどこ製英語?


97 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:14:41.51 ID:lL0B5McT
>>1
>「PC」(ビーシー)
>「ラップトップ」(wrap-top)
小学館ってまともに原稿の校正もできないなら廃業してしまえ
それともダイム編集部ってのはバカの掃き溜め部署なのか?


99 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:14:47.99 ID:kgpTQxl9
和製英語は英語じゃないから問題ない。


100 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:14:49.04 ID:Mb1Paz2l
英語もいろいろ方言があるだろ
和製英語は英語の日本方言ってことでいいじゃないか


385 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 18:32:57.71 ID:TFaRw0cp
>> 99
>> 100
激しく同意
本気で英語が話せる練習をしていけばそのうち違いがわかり、面白くもなる。
ちなみにe-shoppingなんて生まれてこのかた使ったことも日常的に見ることもない。online shoppingなら純製、和製の違いもないんじゃね?


147 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:29:13.61 ID:1f/+rdSs
少なくとも3箇所以上の誤字脱字があるな。
まず日本語をちゃんと使えと。


207 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:52:00.37 ID:baCzsrh8
まぁ、コスパとかバカすぎるわな


213 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 16:53:10.71 ID:SLMwQMSY
間違った言葉を流行させるのは
お前らマスメディアの責任だろうよ。



232 :アメリカ在住:2011/09/20(火) 16:58:01.31 ID:NayC8sLS
しかし、これほど突っ込みどころ満載の記事も珍しいな・・・
DIMEってそれなりに有名な雑誌だろ?

こういう記事は、自力で英語を勉強して、海外で成功している人が書けば説得力
あるけどね。
こういう典型的日本人のオジサンに知ったかぶりされても嘲笑されるだけ。

このwrap-topに関しては「お前こそ英語勉強しろ」ってメールがいっぱい着てる
だろうなw


251 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 17:04:20.96 ID:DwT4S5n1
bless と breathをまちがったんだな。
これはセキマキなみにはずかしい。


299 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 17:31:08.57 ID:+V11DD38
初めてみたよw
wrap-top(笑)
これはヒドイw


301 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 17:32:42.24 ID:EjSxaCJV
グローバル時代()


306 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 17:33:47.32 ID:MrpjuVvp
和製英語は日本語だろ
つまり>>1が言いたいのは

日本語は日本でしか通じない
      ↓
不便だから海外でも日本語を使えるようにしろ
      ↓
大東亜共栄圏再び!!


364 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 18:20:04.51 ID:sGrFxXbK
昭和ならともかく、今時日本でも英語はなせるやつなんかゴロゴロいるぞ。
多すぎて自慢にも就職のネタにすらならんくらいだ。
何言っているんだ、こいつは?


374 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 18:27:37.44 ID:q/J351Ea
和製英語つくりまくりのマスゴミがいうなw


375 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 18:27:43.56 ID:0Kba03vz
wrap-top PC ワロタ


386 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 18:33:36.17 ID:OVr+skHR
この手の海外では〜調の記事書いてりゃ何とかなった時代は終わったと思う。
この記者は英語の前にそこに気付いた方がいいと思う。



388 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 18:34:13.34 ID:eBJsJa5f
wrap topで吹いた。
身を挺したギャグだな。


394 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 18:37:48.74 ID:0Kba03vz
まあ>>1が頭悪いのだけはよくわかった


437 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 19:28:09.83 ID:sKYpBgU3
ラップトップにはわろた
フリーマーケットをfree marketと書く奴以上に間抜けだな


447 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 19:38:18.65 ID:RJeYMhkA
吊り革や書店に、DIMEを筆頭にわけのわかんアルファベットの雑誌が溢れてるのがは、変だと、この筆者は思ったり、記事にしたりしないのかな?


456 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 19:47:51.88 ID:kuawHg1Y
wrap-top(笑)
包んでどうすんだよwwww


472 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 20:10:24.01 ID:x8CjZN+o
ラップトップを wrap top なんて書いてるバカが何を言っても説得力ゼロ。


486 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 20:20:06.25 ID:YnUbB1PA
なんなんだろうな、いくらWebサイトで儲からないとはいえ、
まるで朝鮮人学校しか出てないヤツが書いたような
稚拙な文章が記事になるなんてのは。

小学館は編集長のレベルと縁故採用を考え直した方がいいと思う。


508 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 20:51:37.93 ID:vFPrWZtI
あれ?元の文章「laptop PC」になってるぞw


514 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 20:58:05.89 ID:ZDepJBNu
Googleキャッシュで見たら、まだ"wrap-top"だった。


519 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:00:21.60 ID:VW/z0AWa
たとえば「スピードアップ」「パワーアップ」
なんて言うが、そんな言い方は英語界には存在しないのだ。

なんだと・・・「スピーダッ!」はうそだったのか・・・


543 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:21:59.78 ID:x/U3o7Ls
>>519
んなこたーない

スピードアップ(Speed-up)、パワーアップ(Power(ed) up)、レベルアップ(level(ling) up)
15年前ならともかく今はこの辺はゲームのおかげでカタブツ以外には通じる

>>1の記事、wrap-topとビーシーは直したのに、e-shopping消してないのな


520 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:00:32.15 ID:VS6ZpTtF
もしかしてこの馬鹿今までずっとWraptopって発音してたのか?w
誰か早く教えてやればよかったのになww


526 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:10:33.06 ID:udipii+N
wrap topとか書いて恥ずかしくないのか、と問い詰めたいが、
それよりも、at markって普通に言うし、なんだか変な記事だ。

記者って、読者をなめきっているからこんなくだらない記事を書けるんだろうな。


530 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:13:15.59 ID:TxktbMje
長いこと仕事してるけど、wrap-top なんて初めて聞いた。
あまりのやっちまった感に嫌な汗出たわ。
大丈夫か、この人。強く生きてくれ。


533 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:13:24.72 ID:vFPrWZtI
日本での英語環境批判しておいて自分で「wrap-top」とか書いて、
さらっと何事もなかったかのように「laptop」に書き換えるとか・・・
間違いが恥ずかしいなら、ネタだったってことにでもすればいいのに、
こっそりなおして真性の馬鹿だったのを公言してるしw
こんな自分の間違いはナイナイすればOkなんて考えなら物書きやめてほしいわ。



540 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:20:11.82 ID:IIhMwqtS
「これは日本村でしか通じない」

それはそれ。
英語は英語で話し分ければいいんでしょ?
それがおっさんの主張なさっているバイリンガルでわ?w


547 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:26:04.66 ID:TxktbMje
あと、@ をアットマークと書く時は at mark じゃなくて、atmark という一語のはず。
がんがれ。超がんがれ。


556 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:31:44.23 ID:5IDKc7l3
>今後の日本人がそのハンデを背負い続けると、ビジネスも経済も、そして日本文化も大変な

まさにこの「ハンデ」がそれだろ?
「handicap」を略して「hand」ってさ


579 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:43:35.46 ID:6i/8ugaZ
ひでー文章だな


585 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:49:18.31 ID:dSP2l/uA
日本語のキムチの発音が悪いとかドヤ顔で言ってる韓国人みたいだな。


627 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 22:19:50.84 ID:lR62r7IV
>>1
文章で飯食う奴が批判に耐えられない記事書くなよ。
都合の悪い読者のお便りは握り潰せばよい時代は終ったのだ。



648 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 22:39:14.95 ID:NeA4IWpp
和製英語がどうこう言うやつって、
英語自体が日本語以上に他の言語から吸収しまくってるのを知らないんだろうか。
おかげでスペルと発音の関係も相当めちゃくちゃだけど。

ぐちゃぐちゃでいいじゃん。もともと大和言葉に中国語が乗っかかった奇妙な言語なんだからさ。


651 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 22:42:27.68 ID:zLVB5ZdD
>>648
でもWeb siteのことをホームページとか言うのはやめて欲しいかも。
英語のほうでもHome pageで意味があるからちょっと抵抗あるわ。


678 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 23:01:36.89 ID:FSCb+2DO
しれっとlaptopに修正したな
てことはwrap-topは一体どこから出てきたんだ?

このおっさんはRとLの聞き分けができない英語弱者?


682 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 23:07:46.47 ID:khKGYmP2
>>678
wwwwwホントだ修正されてるwwwww
この記事書いたオッサン、ここで馬鹿にされてるの見て涙目なんじゃね?wwww


684 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/20(火) 23:09:59.52 ID:F/V9xDVH
ラップトップで呆れて、どんなアホかとぐぐったら

>作家津田信の長男。大学卒業後、1976年、株式会社光文社に入社。『女性自身』編集部でデスク、副編集長として、

典型的な苦労知らずのコネ野郎でしたwww


690 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 23:16:04.43 ID:c2URiZL+
>>1
>英語より正しい日本語教育が大切

マジでそう思うが。
「言語」というものをまともに扱えるようにするのが
まず先。それがおろそかなのに英語もくそもない。


712 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 23:38:49.65 ID:Uba02FsD
スマホはともかく、「ホームページってなんですか?HPってパッカード?」とかって
かれこれ20年近く前のネタだよ。そもそも「ホームページ」ってネスケの頃のメニューだろw
こんなの今頃、鬼の首取ったみたいにネタにしてるのってどこの田舎者よw


720 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 23:48:37.46 ID:wDlaIfJs
>そんなわけで、せめてネット界、IT界だけは、和製英語をやめて世界と更新可能な英語に切り替えて
×ネット界
○インターネット界

略すの良くない


751 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 00:39:14.82 ID:/2lucauk
>>1 の記事をなんとかして欲しい。
ってかこんなライターに記事頼むなよ。


772 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 01:13:07.18 ID:EhCq7jb8
>ときどき、英語でもスマホと言ってしまい
そりゃただのバカだろ。元の単語の意味を理解してから略語を使えよ。

だいたい、製品記事でまともな記事も書けないDIME編集部が偉そうに何言ってやがる。
スマホのmicroHDMIとmicroUSBを同じ箇所に買いたり、仕様情報滅茶苦茶だったりロクな記事書いてないだろ。


776 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 01:19:09.86 ID:6H/Y1LkZ
>HPはウエブサイトの最初のページのことで、

それも違うだろ。
ホームページとは、ウェブブラウザが起動した時に最初に表示されるページのことだ。


781 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 01:21:10.92 ID:xktCOL05
wraptopは流行語大賞になるかも。

日本人の英語力に説教垂れてる記事だけに、
小学館のリテラシーも問われる事態だな。
訂正するにしても、釈明するのが筋。


807 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/21(水) 01:56:07.17 ID:VXtkiSOq
wrap-topってアホですか????

巻くの?

山田順ってこれで自称翻訳家か???
59にもなって留学すらしてないし馬鹿じゃないの?


856 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 07:22:17.37 ID:0qpYq5rU
原稿用紙が余ったのかね、後半にいらん文章くっつけるから
論点がずれていってる。


858 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 07:26:27.83 ID:Lc+u8OgC
>かなりの反論がきた。これには本当にがっかりした

おまえが悪い。いちいち鼻に付く書き方が悪い。


870 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 07:53:07.44 ID:ydyLX2RD
>ときどき、英語でもスマホと言ってしまい、英語人間にキョトンとされることがある

ねーよ
こいつに常識がないだけ


879 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 08:11:51.80 ID:8c4TtUlE
英語で話をしていて「スマホ」と言ってしまうという状況が想像できない。


893 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 08:31:45.41 ID:kh311EkO
日本村とかまた変な事言いながら
間違えるなんて

もう記事載せれないな


894 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 08:32:32.60 ID:KYKKgYPc
ゆとりの勘違い馬鹿が書いたのかと思ったらじーさんじゃねえか。


906 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 08:49:53.28 ID:YgFyPOLd
なんとかしろったって和製英語って日本語だろ?


911 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 08:56:26.43 ID:+V3vm2xx
>次回も英語に関して書く。日本人が英語が苦手なのは、日本語という言語の特殊性でもなく、
>勉強の仕方が悪いのでもなく、ただ単に政府の陰謀だということを暴いてみたい

だそうです。

by 山田順
『女性自身』編集部『カッパブックス』編集部を経て、光文社ペーパーバックスを創刊、編集長を務める。
日本外国特派員協会(FCCJ)会員。2010年、光文社を退社し、フリーランスに。
近著に『出版大崩壊 電子書籍の罠』(文春新書)。川崎順平、神山冴などのペンネームで、著書多数。


927 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 09:21:46.26 ID:/7LTuuzc
答えは簡単なのだよ。
メディアが正しい、語彙を使えばそれに追従される。
ただそれだけw



931 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 09:26:00.86 ID:KdHufNbg
この間違いだらけの記事にどう反応したらいいの?


933 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 09:26:28.57 ID:1Nh7oXtG
こんな馬鹿みたいな文を書いて金もらえるとは羨ましい


938 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 09:42:45.93 ID:1ggr+p8K
小学館はデモを起こして欲しいのか?


947 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 09:50:51.57 ID:semUp8HT
ミスをこっそり修正する辺りで文章で飯を食う資格無いだろ。

ITmediaとか読者の指摘で修正したらちゃんと侘び入れるぞ。
「ご指摘くださった方々ありがとうございます」ってな。

紙媒体の雑誌の方が先輩なんだから模範を示せよ。



975 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 10:15:05.86 ID:ItPr7kYa
その記事のURLにentameとか
狙ってやったのかw


977 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 10:15:40.22 ID:MgJnZwh1
日本村←和製日本語もなんとかしてほしい





カタカナで引く スペリング辞典
カタカナで引く スペリング辞典 
研究社
ランキング : 502243

Amazonの商品情報を見る
 powered by amapola





2011年09月22日 01:18 │ ビジネス+CM(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 | TOP↑ |

コメントする

名前:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 



Powered By 我RSS
スポンサードリンク
アクセスランキング
QRコード
QRコード
為替