08月27日
08月19日
08月13日
2 ■悪徳看板業者には効果絶大!
やり過ぎだとは思うけど。
確認しないで車体広告をした業者もおかしい。
悪徳看板業者(許可取得を指導してもいうこときかない)が横行しているなかで、効果的だと思う。
埼玉県は違反看板(許可を取っていない)があちこち立っている。見習ってほしい。
そういう現状を知っての発言なのか疑問である。弁護士なのに(笑)
3 ■どうみても『広告規制条例』に非ず。『車体装飾禁止条例』である。
これは拙い。
これは『広告だからやめされた』じゃない。
『絵が描いてあった』→『痛車』だからやめされたんだ。
特別電車「小田急F-Train」の車体ラッピングの終了について
http://www.odakyu.jp/support/20110922132556f148e777.pdf
『小田急F-Trainトレイン』8月3日(水)より運行開始
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/6433_3463233_.pdf
どうみても小田急の『ファン活動』にも関わらず、
憲法よりも地方条例を優先させて広告とみなしてやめさせるなんて、法のルールを無視した暴挙。
石原都知事は責任を取って辞任すべきです。
757 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 11:19:21.50 ID:i3bK/zBu0 [14/16]
http://twitter.com/#!/inosenaoki/status/116902593237753856
>条例は民意を代表した議会で可決。役所はつかさ(司)で動くから担当課が条例に即し判断する。案件がいちいちラインのトップまで上がっていたら行政効率が低下する。
だが上の判断を仰いだほうがよいと機転の利く者がいれば、また小田急もこっそり交渉しなければ、別の解決策はあり得たかも。 <
都が指摘してから今日まで結構時間が経ってるよな。
小田急は都と交渉していて、それが決裂したと見るべきか。
758 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 11:20:35.35 ID:XwuSRkoH0 [7/7]
>>757
広告じゃないという説明をしてたんだろうね。
そして玉砕したと。
ラッピング電車は全部広告とみなすっていう条例にすべきだよね。
これが広告なら
762 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 11:30:35.89 ID:/Up3WJ0I0
この条例のキモは都知事が許可出せばアリという例外規定この規定のお陰で、石原に献金してたり仲が良かったりする企業だけ好き放題しまくり
764 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 11:32:22.64 ID:i3bK/zBu0 [16/16]
>>762
猪瀬のコメントからもそれが推察できるね。
「小田急がオレを納得させられなかったのが悪い」みたいな。
4 ■似たような話
>神奈川県を走っている間は適法で、東京都に入ったら同じ車両の運行が違法になる、というのは困ったことである。
少女淫行が問題になり始めた、まだ児童買春(以下略)法がまだ整備されていない時期に、各地方自治体レベルで18歳未満との淫行非合法化し始めた頃。まだ各県レベルで、合法・非合法がバラバラだった。
その頃、神奈川県は条例成立していたが、東京都は意外なことになぜかそれがなく、事例が多すぎてどうせ摘発しきれないからなのか?とも言われた。
当時「上半身が神奈川県で、下半身が東京都ならセーフか?」という下劣ジョークが語られたが、町田周辺では、東京-神奈川は地続きなのであり得る話だった。
公衆浴場の小児混浴年齢に関しても、県をまたぐと取り扱いが違う。
そっち系の話ばかりでも何ですから、東京を中心とした首都圏のディーゼル車排ガス規制。
県境を超えて運用した時に、どのように摘発されるのか知らないが、東京で運行できなくないディーゼル車を、関東圏以外に持ってゆく話もあった。
地方分権が言われるご時世ですから、地方自治と言う意味では、(気に食わなくても)各都道府県の自立した裁量はあるだろう。
「となりの県では、市町村では、○○なのに・・・」というなら、転居すべき。
アメリカは、州法の違いで死刑さえも違うんじゃ?
問題とするなら、その規制に妥当性があるかどうかで、都会が故の広告表現の野放しな氾濫が、「公害」と認識された前提がある。
どんな広告が公害に当たるのか?
明確に示されているのが
「10%を超えるか超えないか」
杓子定規だが、恣意的判断は入らない。
もし面積が同じでも、ドラえもんは許すが、CLANNAD -クラナド-はダメ・・・という判断が生じるなら問題。
(ちなみに「CLANNAD -クラナド-」はJR総武緩行線で、適法にラッピング電車の運用実績有り)
不当な法令なら、その存在に異議申し立てし不備・不適切な点を改めると同時に、適正に合意・成立された法令なら、きちんと遵守する姿勢も大事だと思う。
5 ■Re:似たような話
訂正
>東京で運行できなくないディーゼル車を、関東圏以外に持ってゆく話もあった。
東京で運行できなくなり、ディーゼル車を関東圏以外に持ってゆく話もあった。
6 ■無題
>>裕信さん
そんな崇高レベルじゃない。
これはあからさまな痛車潰しですよ。
そもそも、このラッピングは『広告』の定義を満たしてないんですよ。
これは間違いなくコレの悪用でしょう。
東京都 広告宣伝車のデザインを規制へ < 2011年9月19日 19:10 >
http://news24.jp/articles/2011/09/19/07190924.html
>トラックの荷台を利用した広告宣伝車について、東京都は来月1日からデザインの規制を行う。
都によると、一部の広告宣伝車で色やライトの使い方がエスカレートし、中には風俗店の広告もあるなど、街の景観を 悪化させているケースがあるという。
このため、都は条例を改正し、来月1日から、広告宣伝車による
≪ 広 告 の 許 可 申 請 の 際 に デ ザ イ ン 審 査 を 受 け る 制 度 ≫
を導入することにした。しかし、罰則はなく、都内の車両以外には適用されない。 <
小田急電鉄の「ドラえもん電車」、東京都が条例違反と問題視 運行停止へ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00208206.html
>しかし、車両をよく見てみても、広告らしき宣伝文句などは見当たらない。<
>しかし、小田急電鉄は、ミュージアム側から宣伝費をもらっておらず、独自の企画のため、広告物という認識はなかったという。<
>東京都によると、キャラクターが特定のイメージを連想させるものは広告物にあたると、例外は認めない方針だという。<
7 ■全く同感です。
役人には、杓子定規に仕事を行うのが特権の気持ち良さと感じる「類い」が確かにいる。多分、家族の愛情が存在しない生活をしている人、若しくは子供を持っていない又は興味のない人。偏見であるかもしれないけど、現在の都の担当者がその類いなのでしょう。何故そうするか?そんなの「議論なして完結出来て楽だから。」に決まっています。益々東京がつまらない都市になってゆく。今回の小田急さんのケースは、とても残念な事件ですが石原知事も条例の適用、解釈に対してどうあるべきかなどを、現場レベルまでは細かく指導出来ないのだろうな。こういう小役人は、こき下ろして、さっさと左遷してほしい。
8 ■Re:無題
> ◆ovYsvN01fsさん
都はなぜこれを「広告である」と判断し、小田急(そして都、石原都知事に反対の者)はこれを「広告でない」と断言できるのでしょうか?
あなたは、何を以って「広告」と判断しますか?
屋号でしょうか?
住所でしょうか?
電話番号でしょうか?
キャッチフレーズでしょうか?
CIマークでしょうか?
キャラクターでしょうか?
イメージカラーでしょうか?
実際に、それなりの自己規制レベルの認識を持った上で、
風俗営業に抵触しない広告掲示について、生活安全課と
折衝もしてきた者として、一般的な理解に興味があります。
あと、風俗潰しならばと言ってましたが、「あゆ」やら「倖田來未」の広告宣伝車を見た時、一般の人にキャバクラの宣伝と区別つくでしょうか?
CDの宣伝ならいいというわけではありません。
あくまで景観保護が目的ですから。
K-POPの看板が林立する光景に発狂する人もいれば、
公共の交通機関がアニメなんぞに乗っ取られる光景を
許しがたいと思う人もいるでしょう。
「落としどころ」の議論について、きちんとスジを通さず、
外から非難の声を浴びせていても変わらないと思います。
反対者は、せいぜい論点の整理されてない罵声混じりの
電凸くらいしかやらないんだろうなぁと、ちょっと憂鬱になります。
9 ■Re:全く同感です。
>おうるびえんさん
『市民』には、ゴリ押しで規則を曲げさせるのが特権の気持ち良さと感じる「類い」が確かにいる。多分、身内のエゴしか存在しない生活をしている人・・・とか指摘されたらどうでしょう。
杓子定規に本当に規則通りに忠実に、公正・公平にやってくれるならいいのです。
決まりに対してダメならダメという。
ある条件で許されるなら厳密に適用する。
疑問点は筋道立ててきちんと説明してくれて、
それに対して異論があるなら、個人的感情を入れずに、
意見・異議を聞き上に上げて正当な手続きで検討してくれるというなら。
どっちかというと、気に食わないと思ったら、
規則を無視して、「ダメって言ったらダメ」というだけで、
詳細な検討も怠り、認可しないという特権だけを行使して
門前払いするような形の手抜き役人を見かけるんじゃないですか?
もちろん以前の話で、自分の思惑(勝手な理解)
が通るとナメてかかって役所と揉めて「杓子定規だ!」
「お役所仕事だ!」と文句言っている人も、見かけるように思います。
私は、役所と交渉する時は「お役所仕事なんだから、決まり通りにきっちりと、杓子定規にやってください!」と逆に言います。
10 ■早川さんのご指摘は一方的だと思います
理由は簡単。
小田急は過去もラッピング電車やっていたんです。
初めてだったり、小さい企業ならともかく、経験者で、訴訟を抱えている企業、しかも大手私鉄ですから小田急の単純ミスでしょう。
広告が有償無償を問わないのは当たり前ですから。
さらに、指摘を受けたら審査を受け許可を得ればいいだけのこと。
先生が言うところの「子どもの夢を奪った」のは小田急でしょう?
弁護士の先生という観点で、小田急ではなく一方的に東京都を批判するのは理解できません。
なぜならこれは、条例運用以前に普通に手続きを踏めば普通に許可を得られる案件だろうからです。
事業者の怠慢と自主判断による事件を、子どもの夢を奪うとか、条例改正とか、ちょっと乱暴過ぎはしませんか?
ポケモンは山手線でも新幹線でもモノレールでも今年も活躍していましたよ。
1 ■これは
東京都のテレ朝への嫌がらせでしょう。