昔、憲兵・・・今、バッシング
2011年09月23日10時54分
戦争前、突然、憲兵が訪れて有無を言わさず連行され、拷問にかけられたという話は多くありました。その話を聞くと戦後の日本は自由でいいなと思っていましたが、2011年の原発が起こってから、現代の憲兵は、マスコミや一般の人からのバッシングだなと感じます。
憲兵とバッシングが似ているところは「非難される理由が不明」ということです。私のところに来るバッシングは、ほとんどが「バカ! 人の心が判っていない! 金儲けでやっているんだろう!」というもので、なにが問題なのかが判るメールはほとんどありません。
また一関市長と私の件でも、多くの新聞やニュースにでましたが、私に取材があったのは3社だけでした。新聞などはすべて「憶測」で報道をしたようです。個人は力が弱いからということなのでしょうか?
もしかすると現代のバッシングは憲兵よりひどいかも知れません。たとえばメールでは発信者が不明なのです。名前も住所もなにも判らない人からある時、突然、罵倒の嵐が来るのですから、社会ルールも礼儀も何もないという感じがします。
私は強い信念がありますし、科学的に妥当なことしか発信していませんから、メールは参考にさせていただいていますが、信念や行動はビクともしません。しかし、社会には弱い人や、こころ優しい人もおられます。だから、ひどい言葉でやられるとおびえるのではないかと心配です。
その意味では「憲兵的ネット社会」は、ネットという新しい情報手段が化け物のようになって私たちの社会を襲う可能性すらあるように思います。
それに、「原発を守る」とか、「国の政策に従う」いう考え方には国や権力が見方についていますから、メールの中には「権力を使うぞ」という脅しまがいのものもあります。戦争で負けた日本は二度と再び、そんな暗い社会で暮らさないと決意したのですが、60年しか続かなかったようです。
常に紳士的に、一人の市民として、相手に失礼の無いように、しっかりと自分の考えを述べるということが必要です。匿名は良いと思いますが、文章は日本人としての礼節を守ることが日本の文化を続けるためにも必要と思います。
またある時に東大の教授が私を批判して「私は武田の本を読んでいないが、読まなくても判る。ケシカラン!」という本の批評をされたときには思わず吹き出してしまいましたが、それに似たことが最近、続いています。「武田の本もブログも読んだことはないが、ケシカラン!」と言われるので、なんとご返事をしてよいか迷ってしまいます。
問答無用で切り捨てる、理由も言わずに逮捕されるという社会で大きな犠牲を出し、やっと明るい生活ができるようになったのに、マスコミや国民がそれを壊しにかかっていることが残念です。
憲兵とバッシングが似ているところは「非難される理由が不明」ということです。私のところに来るバッシングは、ほとんどが「バカ! 人の心が判っていない! 金儲けでやっているんだろう!」というもので、なにが問題なのかが判るメールはほとんどありません。
また一関市長と私の件でも、多くの新聞やニュースにでましたが、私に取材があったのは3社だけでした。新聞などはすべて「憶測」で報道をしたようです。個人は力が弱いからということなのでしょうか?
もしかすると現代のバッシングは憲兵よりひどいかも知れません。たとえばメールでは発信者が不明なのです。名前も住所もなにも判らない人からある時、突然、罵倒の嵐が来るのですから、社会ルールも礼儀も何もないという感じがします。
私は強い信念がありますし、科学的に妥当なことしか発信していませんから、メールは参考にさせていただいていますが、信念や行動はビクともしません。しかし、社会には弱い人や、こころ優しい人もおられます。だから、ひどい言葉でやられるとおびえるのではないかと心配です。
その意味では「憲兵的ネット社会」は、ネットという新しい情報手段が化け物のようになって私たちの社会を襲う可能性すらあるように思います。
それに、「原発を守る」とか、「国の政策に従う」いう考え方には国や権力が見方についていますから、メールの中には「権力を使うぞ」という脅しまがいのものもあります。戦争で負けた日本は二度と再び、そんな暗い社会で暮らさないと決意したのですが、60年しか続かなかったようです。
常に紳士的に、一人の市民として、相手に失礼の無いように、しっかりと自分の考えを述べるということが必要です。匿名は良いと思いますが、文章は日本人としての礼節を守ることが日本の文化を続けるためにも必要と思います。
またある時に東大の教授が私を批判して「私は武田の本を読んでいないが、読まなくても判る。ケシカラン!」という本の批評をされたときには思わず吹き出してしまいましたが、それに似たことが最近、続いています。「武田の本もブログも読んだことはないが、ケシカラン!」と言われるので、なんとご返事をしてよいか迷ってしまいます。
問答無用で切り捨てる、理由も言わずに逮捕されるという社会で大きな犠牲を出し、やっと明るい生活ができるようになったのに、マスコミや国民がそれを壊しにかかっていることが残念です。
注目のテーマ
武田邦彦 (中部大学) 最新記事
- 福島の人を苦しめているもの(1)・・・集団か?個人か?- 23日13時15分
- 昔、憲兵・・・今、バッシング- 23日10時54分
- 福島の人を苦しめているもの(2)・・・混乱した論理- 23日09時48分
- 地方活性化の基本的な考え方- 22日09時00分
- 学問で判っていること- 20日07時57分
- 日進市の花火・・・どちらが論理的か?- 19日21時33分
- 心が二つに分かれている時代- 19日10時45分
- 実は、誰も「自分の意見」が無いのか?- 19日00時07分
- 自治体の方にお願い(速報・・・追加あり)- 17日21時48分
- 巨悪は問われず??・・・判断力のないのは日本社会かマスコミ報道か?- 17日07時57分
BLOGOS アクセスランキング
- いきなり Apple との契約違反をしてしまった au - 23日08時08分
- ソフトバンク、NHK〜伝えられる情報に惑わされず、核心を見抜け - 23日00時00分
- 「期待している」と、「トラストミー」、「全力を尽くします」との間にある大きな壁 - 23日10時04分
- 昔、憲兵・・・今、バッシング - 23日10時54分
- iPhone取扱GETも、auに迫る背水の状況 - 22日18時56分
- 福島の人を苦しめているもの(2)・・・混乱した論理 - 23日09時48分
- 福島の人を苦しめているもの(1)・・・集団か?個人か? - 23日13時15分
- レイシズムに取って代わったもの - 22日01時01分
- 落合監督退任から「勝利至上主義」が復権するまでの時間は物事の新陳代謝のサイクルを知る参考になるかも - 23日07時27分
- ドラえもんの電車車体広告を条例で規制することの不当性 - 23日10時26分