くらべる一面

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

ユーロ安加速102円台 NY株は一時400ドル超下げ

トラック、アジアに軸足 いすゞが中国大手と開発

復興増税、相続税も…所得税の増税幅を圧縮

 22日の金融市場では、欧州の財政不安からユーロが売られ、一時、1ユーロ=102円台まで円高ユーロ安が進んだ。米国景気の先行き不安も加わり、・・・>>続き

 トラック各社がアジアを舞台に、海外大手と車両開発や部品調達で連携する。いすゞ自動車は中国大手と大型トラックを共同開発し2015年をめどに日・・・>>続き

 民主党税制調査会(会長・藤井裕久元財務相)は22日、東日本大震災の復興財源を賄う臨時増税の対象について、政府税制調査会が示した「所得税・法・・・>>続き 野田新政権野田新政権

編集長のおすすめ

新聞案内人(松山 幸弘) NEW!
日本にもメガ非営利医療事業体を
 厚生労働省が2010年度の概算医療費の前年度比増加率がプラス3.9%であったと発表した。
新聞案内人(加来 耕三)
第三の道で生きる 細川藤孝
 細川護熙元首相のインタビュー記事が、9月18・19日の朝日新聞に出ていた。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
「野田政権への期待と政治の在り様」
三紙の論説、編集委員が徹底討論。第3回は混乱する日本政治の再生を考えます。

「原子炉の冷温停止、年内めど」野田首相が国連で演説

所得増税13年度から 民主税調方針、1年先送り

NYダウ大幅続落、一時432ドル安

原子力安全に関するハイレベル会合で演説する野田佳彦首相=22日午前8時45分、ニューヨークの国連本部、代表撮影  野田佳彦首相は22日朝(日本時間同日夜)、ニューヨークの国連本部で開か・・・>>続き 原発問題原発問題

 民主党税制調査会(藤井裕久会長)は22日、東日本大震災からの復興財源に充てる臨時増税について、所得・・・>>続き 野田新政権野田新政権

 【ニューヨーク=小谷野太郎】22日のニューヨーク株式市場は、欧米景気の先行き不安で大幅続落し、ダウ・・・>>続き

紛争審2委員、電力系研究所から報酬 原発事故賠償

イオン銀、振興銀を買収 預保機構と調整

首相、国連会合で「脱原発依存」に言及せず

 東京電力の原発事故に伴う損害賠償の目安をつくる政府の「原子力損害賠償紛争審査会」の一部委員が、電力・・・>>続き 原発問題原発問題

 2010年9月に破綻し、預金を一定額までしか保護しないペイオフが初めて発動された日本振興銀行をイオ・・・>>続き

 【ニューヨーク=石田浩之】野田首相は22日午前(日本時間22日夜)、国連の原子力安全に関する首脳級・・・>>続き 原発問題原発問題

2010 シリーズ座談会


  • 天声人語:朝日新聞
  • 春秋:日本経済新聞
  • 編集手帳:読売新聞

朝日新聞

 ユーロ安が止まりません。22日の金融市場では、一時、1ユーロ=102円台まで下落しました。ユーロの現金が流通してからの最安値です。ギリシャなどの政府債務危機がユーロ圏全体に重くのしかかったまま、抜本・・・>>続き

日本経済新聞

 低姿勢、堅実を旨とする野田佳彦首相の国連外交が始まりました。外交の世界は「笑顔で足を蹴り合う」のが1つの基本形ですが、今の国際社会には、その笑顔を作ってみせる余裕もありません。ユーロ経済は極めて深刻・・・>>続き

読売新聞

 エアバスA360が突っ込んでも耐えられるという原発建設が、フィンランドで進んでいます。全電源喪失時にも二重三重の炉心冷却機能が働く新型炉が作られているのはアメリカ・ジョージア州。福島第一原発で起きた・・・>>続き

ご購読のお申し込み

>>最新ニュース一覧へ


3社のネットサービス


3紙おすすめイベント

特集・座談会シリーズ

シリーズ座談会「日本のビジョン
三紙の論説、編集委員が徹底討論。第3回は混乱する日本政治の再生を考えます。
JGA 3大オープンゴルフ特集
9月29日開幕!ゴルフ3大イベント「日本女子オープン」「日本オープン」「日本シニアオープン」を特集します。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日・日経・読売の編集委員が徹底討論。第二回は財政や税、復興資金などを多角的に考える「どうする復興財源」です。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日、日経、読売の論説・編集委員が徹底議論。第1回は原発事故を経た日本のエネルギー政策。
出来事ファイル 2008-2011年
あらたにす開設以来の月別主要ニュースを号外と写真を中心に振り返ります。
「2011年の世界」3紙座談会
国際問題担当エディター・編集委員が2011年の世界の注目点を議論しました。
少年の主張全国大会(わたしの主張2010)
全国の中学生による2010年「少年の主張」全国大会の模様をお伝えします。
【特別リポート】欧州財政再建と市民-英国の現場から
福祉切り下げや増税など、痛みを伴う改革への市民の反応を報告します。
3社論説トップ鼎談2010
鳩山政権が初めて迎えた新しい年。直面する「政治とカネ」「日米関係」「デフレ」などの問題に議論を交わしました。
麻生内閣総理大臣と鳩山民主党代表による党首討論(2009年8月12日)


3社論説トップ鼎談2009
あらたにす開設1周年 今年も論説委員会トップ3人が激論。
3紙「年金提言」座談会
老後を支える年金制度の改革案を議論しました。
2008年 3社論説トップ鼎談
社説を書く論説委員会トップ3人が年頭に激論。

ブログパーツ

あらたにす便り