ANTI-新P舎

それがぼくには目障りだったから ©[L.Torvalds (et) S.Fujiwara] by 資

新P舎に係わる企業

2006-12-28 | 当事者
Übungsplatz〔仮〕
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20061227#p6

◇ 新風舎と取引のある会社(※調べ方次第でもっと出てくる?)
http://www.move-job.com/product/partners.html
http://creator.job-stage.jp/kyujin/0210.html
http://www.ifys.co.jp/about/company.php
http://www.move-emotions.com/introduction/partner.html
http://www.b-den.net/open_bm_j_tree.php?bm_j_user_id=5002572&screen_select_view=on
http://copilot.jp/projects.php?itemid=38
http://www.kyobashi-ag.co.jp/partner/index.html

より感化。
この様な観点へは迂闊にも想いも寄らなかった。福居氏に多謝。
奥付の印刷所(印刷会社)を片っ端から挙げるアイデアは持って居たが(負惜しみ)。


主要取引先/Move Emotions
http://www.move-emotions.com/introduction/index.html
Move Emotions 有限会社

株式会社アイフィス
http://www.ifys.co.jp/about/company.php
株式会社 アイフィス

商談広場
http://www.b-den.net/open_bm_j_tree.php?bm_j_user_id=5002572&screen_select_view=on
有限会社マニュスクリプト
http://ms-web.jp/

有限会社コパイロット co-pilot inc. : projects ≫ 十面埋伏 ウェブサイト
http://copilot.jp/projects.php?itemid=38
有限会社 コパイロット

株式会社 京橋エイジェンシー [ 取引先 - クライアント]
http://www.kyobashi-ag.co.jp/partner/index.html
株式会社 京橋エイジェンシー


オフィスアイ・イケガミ取引先出版社
http://www.oi-bijutsukan.com/com-world2.html
有限会社 オフィスアイ・イケガミ

会社概要
http://www.o3p.co.jp/doc/gaiyou.html
有限会社 オースリー企画

株式会社大空出版
http://www.ozorabunko.jp/ozora/enkaku.php
株式会社 大空出版

会社概要|会社案内|ホームページ制作 ウェブデザイン会社のFHW
http://www.flying-h.co.jp/profile/
株式会社 フライング・ハイ・ワークス

profile
http://www.eastage.co.jp/profile/index.html
株式会社 イーステージ

Web制作/ホームページ制作会社 サスケデザイン
http://www.sasukedesign.co.jp/company/c01.html
有限会社 サスケデザイン
ジャンル:ウェブログ
コメント (5) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く  |  Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 書籍の制作費の実... | トップ | 「マツザキさん、... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
検索サイトから貴方の記事にたどり着きました。 (有限会社マニュスクリプト)
2008-07-17 12:38:29
はじめましてchikuma162さん。

私は有限会社マニュスクリプトと申す編集プロダクションの者です。
編集プロダクションとは、出版社からの依頼で、デザインや記事執筆など、書籍制作に関わるお手伝いをする制作会社だと理解して下さい。

私共の会社があなたの記事に無断で掲載されているのに不快感を覚え、投稿させて頂いた次第です。

私共制作プロダクションは、いわゆる「下請け」という立場であって、新風舎からデザインの仕事を○○の料金で制作をしてくれ、と請われて作業する立場にあります。

この制作料金は、業界でもビックリされるほど安く、例えば1冊制作しても3〜4万円程度のギャランティしかもらえませんでした。

しかしながら、新風舎の仕事というのは、本を出したいと思う方の願いという側面もあり、
例えば弊社の仕事の中には、知的障害児のお子さんを持つお母さんが息子がここまでできるんだということを周囲に伝えたくて子供のイラストで絵本を作りたいという仕事などがありました。

正直新風舎がこの母子からどれだけのお金をとったかはわかりませんが、私共に支払われたギャラは5万程度。本1冊のDTP作業ということで、当然採算なんかあいません。
しかしながら、私共は仕事として意義を感じ、この本を制作を行いました。

何が言いたいのかというと、
私共制作会社は、新風舎とクライアントとのビジネスとは全く関係ないところで、
本を作りたいという気持ちで、仕事をしてきました。
ビジネス的にはむしろ利益などでておらず、むしろ被害者といっていい。どうして金銭的にこんな酷い発注をするんだと思っていました。しかし担当者レベルでの人柄とかそういう部分で仕事をしていました。
それも心ある担当者の退社とともに会社としてお付き合いをやめたのですけどね。

正直、新風舎が倒産した時は、
「ああ、こういう経営をしていたのなら当然だな」とは思いました。

つまり、会社や、社会というのは、
あなたの思惑通り一元的ではありません。

この記事では、まるで私共が
「新風舎の悪徳経営に荷担する悪辣会社」
かのような印象を受けられます。

あなたは、ただ単に、
機械的にネット検索で、過去の求人記録から、
弊社を新風舎の悪行を助ける企業と勝手に決めつけ、きちんとした事実関係を全く確認しないまま、難癖をつけているようにしか見えません。

反論は受け付けます。
身元を明かした上でのご連絡をお待ちしております。

有限会社マニュスクリプト
ms-miu@gmail.com





Re:検索サイトから貴方の記事にたどり着きました。 (資(たすく))
2008-07-19 02:51:58
御社と新風舎の間に取引の事実が無かったのであれば訂正いたします。

担当者様が、この記事を「新風舎の悪徳経営に荷担する悪辣会社」の一覧ととられるか、お感じの様に(「ビジネス的にはむしろ利益などでておらず、むしろ被害者といっていい」)、新風舎から害を被った企業の一群と観られるかはご自由です。

個人的な印象ですが、取引先企業の実態や姿勢、評判を精査せずに、「担当者レベルでの人柄とかそういう部分で仕事を」されて居たというのは「ビジネス的に」問題でしょうし、首を傾げずには居れません。
訂正、削除を求めます (有限会社マニュスクリプト)
2008-08-12 11:39:08
資(たすく)様

コメントありがとうございました。

しかしながら、

貴殿のブログ全体の方向性や書き方をもってして、

「新風舎から害を被った企業の一群と観られるかはご自由です。」

というのは、あまりではないでしょうか?

「こういうつもりなんだから、受け取る方の自由」といった、作為的な表現方法は、
あなたがブログ上でさんざん避難している新風舎の情報弱者から搾取する詭弁と通じるものがあります。

新風舎のあり方はあきらかに間違っており、
その責任と問題を追及してゆくのは、
私共も同意ですし、応援する気があるのです。
上記コメントからわかって頂けないでしょうか?

>個人的な印象ですが、取引先企業の実態や姿勢、評判を精査せずに、
>「担当者レベルでの人柄とかそういう部分で仕事を」されて居たというのは
>「ビジネス的に」問題でしょうし、首を傾げずには居れません。

なるほど、貴方の個人的な考え方、姿勢はわかりました。とてもCOOLで合理的な考え方をされるのですね。

私は仕事は「人と人との信用、信頼でなりたっている」と考えます。
出版のような「ものをつくる」現場では、銀行や役所の窓口の仕事とは違うやり方もあると認識してくださいませ。この点におきましては、貴方は貴方の仕事のやり方があるでしょうし、それを尊重しておりますので議論する気はありません。

私共の要求は一つで、元来リンク元に無許可でアドレス掲載しているのもどうかと思いますし、まったく会社として新風舎をあなたと同様に批判しているスタンスでいるにも関わらず、さも、悪行に荷担した会社のように扱われる事です。名誉棄損であるわけです。

コメントの投げ合いでは埒が明きませんので、
直接お話しできませんか?

連絡お待ちしております。

有限会社マニュスクリプト
ms-miu@gmail.com
連絡メールアドレスの変更 (有限会社マニュスクリプト)
2008-08-12 17:38:48

資(たすく)様

先に2回ほど投稿をしたものです。

連絡先のメアドですが、
下記のものに変更しましたので、
よろしくお願い致します。

yosimu@gmail.com



意外な接点? (資(たすく))
2008-10-11 06:07:22
突然ですがMOSESって美味しいですよね。
実は昔私、週一位で通って居ました。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。

あわせて読む