八戸鉄道・バス研究会別館ブログ

八戸鉄道・バス研究会 http://8-bus.com/ の別館ブログ。こちらではいろいろなネタを扱っています。

住民説明会が終了して

2011年09月18日 | 十鉄電車存廃問題
十和田観光電鉄の存廃問題について沿線学校への説明、沿線2市1町の首長と議会への説明、そして最後となった沿線住民への説明会も9/15の六戸町の七百地区公民館で開催されたのを以て終えました。
これにより十和田観光電鉄から沿線市町と通学している沿線学校への説明が一通り終了したことになり、残るは沿線2市1町へ求めた財政支援について最終回答が今月か来月上旬までに出されるだけになりました。
既に一部報道でもあるように沿線2市1町は財政支援に否定的との回答を示すものと見込まれるようです。
当初は読売新聞だけの報道でしたが、その後、朝日新聞、地元の東奥日報、デーリー東北でも同じように支援に応じないとの報道が出てきています。
<速報>十鉄支援2市1町が拒否との報道が…(2011/09/16:八戸鉄道・バス研究会別館ブログ)

住民説明会は三沢市、十和田市、六戸町で行われましたが、ここで出された意見については三沢市が廃止すべきとの意見が多かった一方で十和田市では存続を求める意見が半数以上と多く、六戸町に至っては廃止すべきとの意見が一切出てきませんでした。
三沢市は起点の三沢駅しかありませんし、むしろ青い森鉄道への不満が圧倒的に多いという背景もあることから、廃止すべきとの意見が多かったのも無理はないと思います。
しかし、沿線の大部分を占める十和田市、六戸町での意見は重視すべきものと思います。
対して沿線2市1町の議会では全面的に支援を拒否する意見が圧倒的に多かったということですので、自治体側と住民側との意見に大きな隔たりが生じています。
しかし、住民説明会には全ての住民の意向が反映されているものではなく、最も利用されているはずの学生の意見は反映はほぼ皆無に等しい状態ですし、残る利用者のうち車をもたない移動制約者、とりわけ高齢者の意見も反映されていない状態にあります。
ただ事実として沿線住民で今回の問題に対して興味がある人たちは住民説明会に足を運んできた訳であり、そこで出された意見は「存続を求める」ものが圧倒的多数であったということです。
ここで出された意見を市議会、町議会は無視して良いのでしょうか?
本館サイトで随時更新していますが、下記のページでは住民説明会で出された主な意見と報道記事をまとめて公開しています。
十和田観光電鉄 鉄道線存続・廃止問題(八戸鉄道・バス研究会)

明日は十和田市のとわだ市民ネットワークが主催する「どうする十鉄・緊急フォーラム」が開催されます。
このフォーラムは今回の一連の問題に関する公式な会議体ではありませんが、利用者の多数を占める十和田市民がどのような意見を出してくるのか非常に注目しています。
今までの住民説明会での意見、一連の報道について再確認して頂いた上で緊急フォーラムへ臨まれると、事前の予習ができると思います。
現実には難しいと重々承知の上ですが、明日の緊急フォーラムが実りある会議になりますように、そして新たな展開をみせてくれるものとなりますように期待しています。
ポイントアフィリエイト
ピンクのバスのウィラー
ポイントアフィリエイト
【ケータイ割】高速バスは123bus
無料アクセス解析
携帯アクセス解析
にほんブログ村 鉄道ブログ 東北の鉄道へ
にほんブログ村
ジャンル:青森県
コメント (6) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く  |  Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« とうてつ電車大集合 | トップ | 625もいたようで »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出来レース (ひで)
2011-09-19 12:10:31
最近はHIROさんの意見と対立するようなコメントをしてます。申し訳ございません。

私は一民間企業に多額の公費を投入すべきではないという立場は崩してませんし、鉄路は廃止してバスに転換すべきではないのかという思いも変わりませんが、天候がよろしくない時にバスが定時に来なくて何時までも待ってて下さいとは言えない部分もあります。

鉄道とバスの一体的なダイヤ編成がなされて来なかったツケも出てきてるのでしょう。ただ走らせればいいというものではない事を経営陣は漸く気付いた事でしょう。でも、気付いた時には遅かったのです。

一度清算されてる事実を忘れてる市民も多いのかもしれませんが、行政はその辺りも見逃してないと思います。

住民の思いは鉄路の存続だと思いますが、行政と十鉄は、既に鉄路の廃止で合意形成がなされてるのではとさえ疑いたくなる今回の騒動です。
Unknown (六戸町民)
2011-09-19 20:03:57
貴サイト・ブログは三八上北地区の公共交通を取り上げていることから、とても参考になっております。
さて、1つ気になった点があるのですが、リンク先の「十和田観光電鉄 鉄道線存続・廃止問題 」はHIRO様がおまとめになったものですよね?
実際に十鉄や自治体が言われたこととは99%同じであっても、100%同じではないわけで、それをこのような形で公表されては、万一何かあった場合
トラブルの原因になるのではないでしょうか?
また、このように取り上げることに関しては、十鉄および自治体からの許可は得られたのでしょうか?新聞社なども事前に許可を得られていることでしょうし、貴サイト・ブログは個人サイトとは言え、もはや三八上北地区の公共交通を紹介する代表的なサイトであることから、無許可でとなるとまずいと思います。写真についても、ブログやサイトに載せるとなると、ましてや十鉄電車廃止は地域にとっては大きな問題ですから、無許可はよろしくないのでは。
まとまりのない文章で恐縮ですが、鉄道ファンとして適切な対応をお願いいたします。
ひでさんへ (HIRO)
2011-09-19 23:55:51
ひでさん、コメントありがとうございます。
私はひでさんと一部意見が同じでありますし、違う部分もあります。
とはいえ、人それぞれ受け止め方が違うと思いますので、ひでさんのご意見が間違えているとも思いませんし、いろいろな見方があると思います。
でも、出来レースという部分は私も同じく強く感じている部分です。
本音では事業者もお金がかかる鉄道を切り離したいと思っているかもしれません。
また、自治体からすればインフラにお金は出せても赤字分まで補填するようなものは出せないというのも理解できなくありません。
しかし、今回の問題に関してあまりに唐突、かつ時間がない中で議論にかける時間が少な過ぎるという部分で存続を希望する住民にとっては消化不良で結論を出さなくてはいけないのは納得できないという意見が多い気がします。
また、8割もの利用者を占める沿線の高校生の意見が全くと言っていいほど反映されていない点はおかしいと思います。
財政支援の面ばかり報道されており、沿線市町において鉄道をどのように位置付けているのかもはっきりしていませんし、まちづくりや廃止後の影響についてもあまり議論がされていません。
鉄道の存廃を僅か数ヶ月だけで決めるというのは、あまりにも唐突過ぎます。
その影には十和田市駅ビルから来年3月末までに退去しなければならないという問題がいきなり突き付けられたことが発端のようです。
今回の財政支援は長期的に鉄道を維持存続するために必要な金額を事業者が算定したものです。
十和田市駅ビルからの退去は半年後の問題です。
長期的な問題と目の前の短期的な問題が一緒に議論されていることで、ちぐはぐが生じていると思います。
沿線2市1町の最終結論が月末までに事業者へ提示される見通しとの報道がありますが、これを受けて事業者が存廃に対してどのように回答するのか?
財政支援は困難な情勢のようですが、長期的な問題と短期的な問題を切り離す結論を導き出して、廃止するにしても通学生や親、そして車をもたない生活の足に影響が出ないような形で解決して欲しいと思います。
ご指摘の件について (HIRO)
2011-09-20 00:08:09
六戸町民さん、コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、上記レポートは私がまとめたものです。
住民説明会の主な意見として、まとめて掲載しておりますが、確かに100%完璧に同じ内容を掲載できていないと思いますが、内容を改変したりしたものではありません。
なお、住民説明会は各自治体で誰でも参加できるとなっていた公の場として行われたものであることから、私のサイト上にて公開したことでトラブルの原因になるとは考えておりません。
また、公の場として設定されたものであることから許可は不要と考えております。
なお、BBSでもご指摘のあった人物が入った画像については肖像権に配慮した形で掲載していましたが、より配慮を行う必要があると判断し、人物が写っていない別の画像に差し替えました。
なお、八戸鉄道・バス研究会並びにブログ等の関連サイトは個人サイトであることから、今回の問題に関して影響を与える権限はないと考えています。
さらに十鉄の鉄道線存廃に関しては、沿線3市町が十鉄から求められた財政支援に応じるか否かを事業者へ回答し、存廃に関しては事業者たる十鉄が判断して決定するものであることから、八戸鉄道・バス研究会のサイト並びにブログ等が影響を与えることはございません。
以上、ご理解賜りますようお願いいたします。
Unknown (六戸町民)
2011-09-20 08:46:07
おはようございます。
>トラブルの原因になるとは考えておりません。
>許可は不要と考えております。
確かにあなた様がそのように感じていらっしゃることは理解いたしましたが、こちらの会を主催されたのはどなたでしょうか?
許可の要否は主催者が決めることであり、個人ブログとはいえ情報の取り扱いには慎重になるのではないでしょうか?
もっとも、今回のイベントの内容につきましては主催者から公表されることを考えると、個人のブログでこのように掲載することはナンセンスではないでしょうか?
ご指摘の件について (HIRO)
2011-09-22 07:54:21
六戸町民さん、コメントありがとうございます。
BBSとほぼ同じご指摘を受けておりましたので、こちらでご回答いたします。

まず八戸鉄道・バス研究会の主宰者は私そのものです。
掲載の採否はもちろんのこと、記事投稿は主催者である私が行っております。
本館サイトに当会のプロフィールをまとめていますので、そちらをご覧ください。

情報の取扱いについては書かれたように慎重に行っており、個人情報保護のため発言者の個人名は伏せておりますし、出席された方の画像はご指摘を受けて削除しました。
発言内容もきちんと再現して掲載しており、どなたでも参加できる公の場で発表されたものだけを掲載しています。
逆に申し上げると非公開の場で発言されたものや、個人的な会話で得られた情報もありますが、それらは掲載しておりません。
自治体、事業者、住民が不利益を受ける恐れのある内容も割愛しています。
住民説明会は報道関係者も入って発表(公表ではない)されていますが、どの報道も一部の発言を伝えているだけであり、発言者の意に沿ったものとなっていない場合もあります。
こうしたことも踏まえ、実際にどのようなやり取りがあったのかを個人サイトという場でありますが、出席者の1人として発言内容の全容を掲載しています。
なお、「ナンセンス」とご指摘されていますが、私はそのように思っておりません。
むしろ発言された意見の全容を取り上げる方が重要だと思っています。

BBSにはご指摘を受けた内容とは別のご質問も受けておりますが、こちらの記事とは関係ないものでありますのでご回答する必要はないと思いますので割愛します。

このコメントを以て本件に関してのご指摘を受けた件については全て回答を終えたと判断し、以後同様のご質問等についてコメントへの投稿はご遠慮ください。
なお、ブログ並びにBBSの書き込みは承認制としておりますので、同様の書き込みをされた場合には承認いたしませんことを申し添えます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

あわせて読む