実務でExcelを使う場合、複数のワークシートを連動させるといったことが行われます。
その最たるものが「3D集計」「3D参照」でしょう。
3D集計では複数のシートの合計などを計算するわけですが、計算を不要として単純に他のシートの値を参照するということも実務では少なくありません。
そのため、
「別のワークシートのデータを表示させるにはどうすればいいのでしょう?」
「あるセルの値を他のワークシート上のセルと連動させたいのですが?」
といったご質問をいただくことがあります。
同一ワークシート上のセルを参照するのならば、「=A1」といった参照式を入力しますが、別のワークシートであっても基本的な考え方は同じです。
▼操作手順:別シートのセルを参照する
(Sheet1のA1セルにSheet2のB1セルの値を表示する例)
Sheet1のA1セルに「=」を入力
↓
シート見出し「Sheet2」をクリック
↓
Sheet2のB1セルをクリック
↓
数式バーに「=Sheet2!B1」と表示されたことを確認し[Enter]キーを押す
上記の操作をすれば、Sheet1のA1セルにSheet2のB1セルの値が表示されるようになります。
同一シート上で、A1セルにB1セルの値を表示させたいのならば、A1セルに「=」を入力後B1セルをクリックして[Enter]キーを押すという操作をするはずです。
別シートのセルを参照する場合は、そこにシートを選択する操作が追加されるだけです。(上記の例ではシート見出し「Sheet2」のクリック)
キーボード操作に慣れているのならば、Sheet1のA1セルに「=Sheet2!B1」を、全部キーボードから入力してもOKです。
他のシートを参照する場合でも、参照しているセルが空の場合には「0」と表示されます。(上記の例の場合、Sheet2のB1セルが空の場合Sheet1のA1セルに「0」と表示)
これを回避するのであれば、Sheet2のB1セルの参照式を、以前ご紹介したようにIF関数を利用して、
「=IF(Sheet1!A1="","",Sheet1!A1)」
「=IF(ISBLANK(Sheet1!A1),"",Sheet1!A1)」
といった計算式にしてください。
- Newer: アクセスアップの方法−一覧ページのrefererチェック
- Older: 2006年カレンダーの無料ダウンロード
トラックバック:2
- TrackBack URL
- 別シートへのセル参照をオートフィルで−INDIRECT関数 from インストラクターのネタ帳
- 対象:Excel 97,2000,2002,2003 別のワークシートのセルを参照する方法をご紹介しました。 この方法をご存知の方からは、 「簡単に他の複数のシートのデータを表示させる方法はないのでしょうか?」 「オートフィルを使って他のシートのセルの値を表示できませんか?」 ...
- 他シートのデータを表示−リンク貼り付け from インストラクターのネタ帳
- 対象:Excel 97,2000,2002,2003 別シートのデータを参照する方法をご紹介しました。 参照するセルの数が少なければ、以前ご紹介した「=」を入力しておいてから別シートの参照したいセルを選択して[Enter]キーを押すという操作が簡単でしょう。 ですが参照範囲が広いよ...