■ オンラインブックマークとは?

その名のとおり、インターネット(ネットワーク)上にブックマークする=URLを保存する機能です。

公開型非公開型の2種類がありますが、その最大の特徴はネット上に保存をすることにあります。

代表的なものに、Yahoo、Google、bookまーく(非公開)やFC2(公開型)などがあります。(左記以外にも多くのものが存在しています)

ちなみに、公開型は「ソーシャルブックマーク」と呼ばれることがあります。

 

■なぜ多くの同人サイト、BL系の創作サイトでオンラインブックマークを禁止しているのか

現在、多くの同人、BL系創作サイトさんが検索に引っかからないように検索避けをしています。検索避けをする事によって検索エンジンから自サイトを探されないようにしていました。

が、サイトをオンラインブックマークに登録されてしまうと、検索避けが意味を成さなくなる恐れがある。つまりオンラインブックマークは検索エンジンにひっかかってしまう危険性がある、と言う事が言われていました。

その為同人、BL系創作サイトさんはオンラインブックマークを止めてください、と訴えていました。

Q.それはなぜか?

A.万人に受け入れられるものではない、と自覚しているからです。(二次創作物やBL系が悪い、とは思いません。実際商業誌でもBL系は沢山あります。ですが、好きな人がいる様に、もちろん嫌う人もいます。例えば元々のキャラクターのイメージが壊れてしまったり、思いもしなかった話にショックを受ける方もいらっしゃいます。)

ですがオンラインブックマークが検索エンジンに引っかかる危険性がある、正確に言うとこれは違うようです。

 

■オンラインブックマークとは本当はどうなのか

結論から述べますと、様々な方が調べたり考察した結果、オンラインブックマークとロボット検索に関連性はない、との事です。

そして非公開型のオンラインブックマークにおいてはロボット検索への情報流出の事実はない、と言う事です。

では公開型はどうなのでしょうか?

公開型と言っているのですから、考えるまでも無いですね。ロボット検索云々以前になります。

ネットに載せる以上は「公開」が原則となってきます。公開してるんだったら別に公開型のオンラインブックマークしたっていいじゃない、と思われるかもしれません。

同人、BL系創作サイトさんを運営している管理者の方達は「万人にうけいれらるものではない」と考えています。その為に注意書きABOUTまず初めになどを載せています。
そこに管理者の方たちの思いが綴られています。ですが、それを読まれない方もいらっしゃいます。注意書きを読まないまま「公開型オンラインブックマーク」をした結果、もしかしたらまったく興味の無い人が目にするかもしれません。

もしそうなってしまったら?何の為の注意書きになるのでしょうか?

同人、BL系創作サイトさんが頑張ってしてきた「興味の無い人の目に触れさせないようにする」と言う行動が無駄になってしまいませんか?

でも非公開型は公に登録するんじゃないからいいでしょう?と仰る方もいると思います。

しかしながらオンラインブックマークというものに関 してよく理解していない方、特に『公開型・非公開型って何?』というような方が、公開型であるとは知らずに登録してしまうような場合も考えられます。もしそうなってしまったら・・・・・意味がありません。

それは考えすぎじゃない?と思われるかもしれませんが、「石橋を叩いて渡る」くらいの気持ちでお願い致します。

 

いかなる形式であっても、公開型・非公開型を問わず、オンラインブックマークはご遠慮して頂きたいと思います。

 

■通常のお気に入り(ブックマーク)とオンラインブックマークの違いについて


通常、お気に入り(ブックマーク)というのは、PC本体に(cookieのように)保存するものを指します。
IEなら、ブラウザの上のほうにある、ツールバーの、「お気に入り」→「お気に入りに追加」、のやつです。
(ネットスケープはわかりません。申し訳ありません)
このブックマークはPC本体に保存されますので、オンラインブックマークとは違う物になります。
ちなみに「お気に入り」はサイト管理者様の指定されているページでのみ登録しましょう!
それ以外の所での登録はマナー違反になります!
管理者様指定ページ以外でのお気に入り登録は、管理者様に余計な負担を強いる事となり、ひいてはサイトの閉鎖・移転と言った事にもなりますので、録する時は閲覧しているページにしてもいいのかちゃんと確認しましょう!

 

■こんな方法もあります!

様々な事情で、ブックマーク(お気に入り登録)ができない人もいると思います。
(家族兼用のPCだとか、ネットカフェからしてるとか、学校や会社からしてるとか)
そういった場合は以下の方法などをお勧め致します!
 
・フリーメール等を利用しURLをコピペして送信BOX に保存
・こちらの方法をご利用の場合は
送信BOXから直接ブラウザを立ち上げるのではなく、先にブラウザを立ち上げてからURLをコピーしてアドレスに貼ってご訪問される事を推奨いたします。
・「Web上に保存するもの(フリーメールに保存も含まれます)は全てオンラインブックマーク=危険」ではありませんが、そういう風に捕らえていらっしゃるサイト様もあります。上記の方法を多少面倒かもしれませんが実行されるだけで不安を感じていらっしゃるサイト様の負担の軽減となる事も事実です。見る方、見られる方、共に気持ちよくありたいと思います。

・メモ帳等にURLをコピペする

・共有であれば専用フォルダを作ったり、ログインを別にする(フォルダにロックを掛ける事の出来るフリーソフトもありますし、ログインにパスを掛ける事も出来ます) 等

オンラインブックマークを利用しなくても、色々方法はあると思います。

上記の方法は現在私自身も利用している方法です。ぜひお試し下さい。

ただし、サイト様によっては公共の場(ネットカフェや会社)からのアクセスを遠慮下さい、と明記しているサイト様もありますので今一度注意書き等を御確認下さい。また場合によってはサイト管理人様に可否を問い合わせてみると言うのも1つの方法だと思います。
「こういう事情ですがこの方法でURLを保存するのは問題ありませんか?」等実際に問合せる事も大事だと思います。

 

 ■ロボット検索と検索避け

Yahooなどのポータルサイトの検索は、ロボット検索と呼ばれるWebページ情報をあつめてくる巡回ソフトでサイトを検索します。

検索避けのタグは、このロボットに「情報をあつめないでくれ、もっていかないでくれ」というサインです。

それにより、検索エンジンに引っかからなくなります。とは言っても絶対ではありません。
感覚としてはあくまでもロボットに対して「このファイル回収しないで」とお願いをする感じになりますが、タグは手っ取り早く、簡単に出来るという点では非常に使い易いのではないかと思います。

ロボット避けをしているのに検索エンジンに引っかかったよ!と言う方がいらっしゃると思います。私もしたのに引っかかった事があります。
ですがこれは単純に検索タグを打ち間違えていたり、足らなかったりしてしまったが為に起こった現象でしたので、今一度確認される事をお勧めします。
 

※100%検索エンジンに引っかからないとは断言できません。なぜならば、リンクを貼ってくださったサイト様が検索避けをしていないと引っかかるからです。
 

〜若干道がそれるかもしれない話Part1〜
ロボットに対して「お願い」ではなく「来るな!」という風に拒絶する手段もあります。
先にも述べましたが、タグはあくまでも「お願い」の感覚になるので、人間風に言うと、「お願いされても持っていくもんね」とロボットがその気になれば(=プログラムの設定種類によっては情報を持っていく事が可能と言う事がいえると思います。
では「来るな!」とするにはどうすればいいのか?という事になると、フォルダ単位で制御する「.htaccess」ファイルを利用する形となります。詳しくはこちらの検索避け覚書をご参考頂ければと思います。
こちらはタグに比べるとやや難しいかなと思います。拒絶という点において、アクセス制限に使われる事が多いようです。
なのでより確実に検索避けをしたい!というのであれば、タグ.htaccessの併用がよりベターではないかと考えられますが、.htaccessは使えるサーバーと使えないサーバーがありますのでご注意下さい。

〜若干道がそれるかもしれない話Part2〜
昨今ではサーチエンジン(GoogleやYahoo!)等の検索結果を削除出来たりもします。
細かく言うと、サーチエンジンでの自サイトの検索結果を見たり、検索されたページがヒットした場合、そのページを検索されないように設定出来たりもするようです。グーグルであれば「Google Webmaster Central」。ヤフーであれば「Yahoo!検索サイトエクスプローラー」などなど。
私は利用していないのですが、こちらのブログサイトさん(眠れない夜空さん[記事指定させて頂いています])でどんな感じで表示されるのか、使った感じがどうだったのか等ご覧頂けるかと思います。

一昔前は、ブックマークにしろ結果にしろ、削除依頼をしてから実行されるまでに時間が掛かったりとしていましたが…それらが上手に反映されこういったサービス(?)が生まれたのかもしれませんね。

〜若干道がそれるかもしれない話Part3〜
BL系創作とBL系二次創作の違いについて、少し触れてみたいと思います。
まずBL系は言うまでもなく男性同士の恋愛を取り扱っている事を指します。そして「創作」「二次創作」の違いですが以下を定義としています。

「創作」…執筆者自身がキャラクター、世界観を作り上げて書き上げた物。

「二次創作」…他者が作り上げたキャラクター、世界観を使用し、書き上げた物。

オリジナルキャラが出てきたとしても、ベースとなるキャラクターによって創作か二次創作かを判断しています。
BL系創作であれば、執筆者がキャラクター、世界観を作り上げている為二次創作ではありません。商業誌等のBL雑誌や小説、マンガなどがこれに当たり、マンガや小説のキャラクターを使用し、BL系のお話を書いた場合は二次創作となる、と考えて頂ければより分かりやすいでのはないかと思います。

 

■なぜ同人サイトに検索避けが必要なのか

同人、つまり二次創作は厳密にいえば 法  律  違  反(著作権法違反)になります。
お分かりかと思いますが、BL系創作はこれに当たりません。(二次創作ではないからです。)そして著作権などは執筆者になります。

WJなど、日本の出版社は黙認しているところが多いのですが、海外関連や芸能関連は規制がかなり厳しいのが現状です。

そして、例え黙認されていたとしても、同人とは関係の無い普通のファンの方も大勢います。

先にも述べていますが、二次創作に嫌悪感を覚える方もいらっしゃいます。(特にやおい関係は本当に好き嫌いが激しいと思います。)

検索避けは、原作関係者やそういった一般の方から同人サイトを隠すためにしています。(とは言ってもここまで同人が広まっていると原作関係者の方々は知っている可能性は高いです。同人がきっかけで原作を読む=原作関係者に利益が出る、と言う構図もあります。ですが、私たちがこういう事をしているから黙認している、と言う可能性もあると思います。)

 

また日記や掲示板などで単語をで区切ったり、伏字をつかうのをみかけませんか?

あれも一種の検索避けなんです。掲示板・日記・チャット等、レンタルCGIでへのURL投下も同じことで、ロボットにURLを回収される恐れがあります。

同人活動(見ることも含めて)をする上で、検索避けは最低限のマナーだと思います。

 (くわしいことは此方のサイトへ→ファン活動考著作権について

二次創作や同人活動について記載されております。ご覧になると一瞬あれ?と思われますがサイト全体に目を通すことをお勧めいたします。
 
 

 

 
 


 


マナーを守って、快適な同人ネットライフを満喫しましょう!
 
 

 

 

----------------------------------------------------------------------------------- 

※このページへのリンクは自由です。報告等も任意です。(ご連絡頂けた場合、改訂された際ご確認のメールを送らせて頂きます)
また訂正箇所等ありましたらご一報下さい。
小さめのバナーが欲しい、文字の速度が遅い(早い)のが欲しい等ありましたらご連絡下さい。

そしてこのページは円滝実亜が考える「オンラインブックマークの危険性」となっております。
それは違うだろう?!と言う意見があるのは承知しております。こういう考えを持っている人間もいる、と言う風にご理解頂けたら幸いです。ですがこのページが全て、とは思っておりません。こうした方が良い、こう言い回しを変えた方がいい、この文章を記載できないか?等ありましたら、どうぞ御遠慮なく御連絡下さい。円滝が納得した上で随時変更いたします。
またこのページは改訂されたりしますので、たまーに確認をお願い致します。

リンク先URL:http://www.geocities.jp/e_d_p_ac/No_onlinebookmark.htm

連絡先はこちら→

またよろしければ↓もお使い下さい。 (お持ち帰りでお願いします)

 (白背景用かな?)

 (黒背景用かな?)

 (透過処理済)
*左右とも枠外を透過処理

サイト管理者:円滝 実亜    

改訂履歴
2010/10/15
2010/02/04
2008/09/28 
2008/09/17
2008/04/13
2007/10/03
2007/09/23

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Counter 1