ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


超円高のメリットを考える〜5年間ドルベースで50%も価値を高めた円

木走日記

木走正水(きばしりまさみず)

プロフィール / 記事一覧(226)

 日本は通貨円の価値の上昇により、企業も個人もその所得が海外通貨基準で相対的に膨張していることになります。

 ドル基準で5年間に52.43%も急増しているのです。

 もちろん、日本経済はデフレから脱却しておらず、GDPを押し上げるのは輸出産業だのみ、この円高は輸出産業を直撃し産業を空洞化させ、さらなる不況に日本を陥れるとの悲観的シナリオは理解したうえでですが、この日本全体の所得が膨張している円高のメリットをもっと積極的に国・企業・個人は考えてみる価値はあると思うのです。

 日本は資源のない貿易立国とは言え、日本経済の規模は大きいため、実はGDP比に締める貿易産業の比率は決して高くはありません。

 一国の国内総生産(GDP)または国民所得に対する輸出入額の比率(輸出依存度、輸入依存度)を貿易依存度といいますが、総務省・統計局・政策統括官(統計基準担当)のサイトの資料から2009年度の主要国の貿易依存度を高い順に表にしてみました。

表3:国別貿易依存度(2009年)



国(地域)輸出依存度輸入依存度
香港151.3165.0
シンガポール151.8138.3
マレーシア82.164.4
ハンガリー64.959.9
タイ57.550.9
オランダ54.348.4
韓国43.438.8
アイルランド51.027.5
オーストリア34.035.3
スイス33.729.9
アイスランド33.129.7
ドイツ33.628.0
スウェーデン32.129.3
チリ31.825.3
デンマーク29.826.4
メキシコ26.326.8
フィリピン23.828.4
モロッコ15.136.1
イスラエル24.625.3
ポルトガル19.030.6
ノルウェー31.417.8
カナダ23.423.8
南アフリカ21.625.3
中国24.520.5
ニュージーランド21.621.9
ロシア24.417.0
トルコ16.622.9
インドネシア22.117.2
イタリア19.219.5
フランス17.920.7
イギリス16.322.2
スペイン15.119.8
オーストラリア15.616.6
インド12.619.3
アルゼンチン18.212.7
コロンビア14.314.3
ギリシャ6.017.6
日本11.410.8
アメリカ合衆国7.411.3
ブラジル9.78.5

<データソース>

総務省・統計局・政策統括官(統計基準担当)のサイト

http://www.stat.go.jp/data/sekai/09.htm#h9-03
 日本は輸出依存度11.4%、輸入依存度10.8%とアメリカと同様、国内市場が大きいため貿易依存度は相対的に小さいのです。

 一般に国内市場の小さい国は貿易依存度が高くなる傾向(たとえば韓国は輸出43.4%、輸入38.8%)にありますが、国内市場が小さくとも産業競争力の無い国は貿易依存度も低いまま(たとえばギリシャやコロンビア)であり、貿易依存度をもってその国の経済状況を計ることは一概にはできませんが、しかし通貨相場のアップダウンのその国のGDP成長率に与える影響はやはり貿易依存度が高い国ほど大きくなります。

 世界最大市場を有するアメリカは日本以上に貿易依存度が低いため、政策的にドル安を黙認し輸出振興策を計っていますが、いかんせんアメリカ市場そのものが活性化しないと経済成長には結びつきづらい体質にあるといえます。

 ・・・

 過去5年間でドル基準で50%以上も価値を高めた通貨円なのであります。

 日本がどうあがいてもしばらくはこの円高がつづくとするならば、円高のデメリットばかり危惧しても建設的ではありません。

 円高のメリットを享受するような施策を積極的に考えるのは悪くありません。

 ひとつには、円が高いうちに輸入を増やすことです。

 世界的に原油などの鉱物資源、小麦やとうもろこしなどの食料資源、これらの高騰する中、日本は円高によってもっとも有利に輸入していることも忘れてはならないでしょう。

 もうひとつは、円が高ければ海外の企業や資産を安く買収することが可能です。

 海外企業の買収、海外投資、輸入拡大、どうせ円が高いならこれらを積極的に施行して、結果的に日本経済に収益が還元するようなスキームを構築すれば、「円高で日本経済が得をする」ことになります。

 5年間ドルベースで50%も価値を高めた円なのです。

 ドル基準、ユーロ基準では日本はとんでもない勢いで所得や資産を増やしているわけです。

 どうせ超円高が続くなら超円高を利用する建設的な動きを期待したいです。
12

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(29)

注目のテーマ

iPhone独占崩れるソフトバンク

KDDIがiPhone5を販売すると日経ビジネスが報じた。全国のauショップなどで11月から販売する準備を進めているという。

国防産業、サイバーテロの標的に

日本の防衛産業を担う三菱重工業のPCやサーバーが、何者かのサイバー攻撃を受けていたことが判明した。

最大規模の「脱原発」集会が開催

19日、大江健三郎氏らの呼びかけにより実現した「さようなら原発5万人集会」が開催された。6万人(主催者発表)もの人々が参加し、「脱原発」を訴えた。

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

震災復興 関連情報

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする